平野神社[ひらのじんじゃ]

神社

  • 平野神社
延暦13年(794)、桓武天皇が平安遷都にあたり、大和国の四座の神を勧請したのが起こり。本殿四棟は平野造、または比翼春日造と呼ばれ、重要文化財。現在の建物は寛永年間の再建。拝殿は東福門院が寄進したもので、接木の拝殿といわれ、三十六歌仙の額は海北友雪による。花山天皇がお手植えされてより桜の名所として名高く、江戸時代には平野の夜桜として庶民にも親しまれた。桜園には名木、珍種など約60種類400本の桜樹がある。
住所
京都市北区平野宮本町1MAP
電話番号
075-461-4450
参拝時間
6:00~17:00(夜桜観賞3月下旬~4月中旬、日没~21:00)
参拝料
境内無料
アクセス
市バス「衣笠校前」下車徒歩約2分
HPアドレス
https://www.hiranojinja.com

※最新情報は各掲載先へご確認ください。

おすすめコンテンツ