綺羅(きら)めく京の明治美術-世界が驚いた帝室技芸員の神業

美術館・博物館

  • 綺羅(きら)めく京の明治美術-世界が驚いた帝室技芸員の神業 麟鳳之図 望月玉泉 1907年 京都市美術館蔵
帝室技芸員とは、明治23年(1890)に発足した制度で、皇室によって優れた美術工芸家を顕彰、保護するもので、美術界のトップランナーというべき一握りの美術家が選ばれました。制度発足の背景には、美術の奨励に加え、明治維新によって幕府や諸藩の庇護を失い、窮地に立たされた画家や工芸家を救い、優れた技術を保存する目的がありました。帝室技芸員は当代における美術の、最高の栄誉と権威を示す制度となり、昭和19年(1944)まで続くなかで、京都にゆかりのある美術家も多く選出されています。本展では、制度が発足した明治期を中心に、京都にゆかりのある19人の帝室技芸員を紹介します。最高峰とたたえられた名作を通して、明治期京都の技と美をご覧ください。
日程
2022年7月23日(土)~9月19日(月・祝)
前期:2022年7月23日(土)~8月21日(日)
後期:2022年8月23日(火)~9月19日(月・祝)
10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
料金
1,600円
場所
京都市京セラ美術館 本館 南回廊1階
休館日
月曜日(祝日の場合は開館)

おすすめコンテンツ