推古天皇3年(595)に、淡路島に香木が漂着したことから、日本の香文化の幕が開きます。平安時代には貴族がその栄華を香りの調和と和歌で表し、その後の国風文化の勃興と併せ、日本独自の“香の道”を歩み始めます。そして応仁の乱後、東山慈照寺(銀閣)において、足利八代将軍義政の同朋衆 志野宗信(しのそうしん 1443-1523)の手によって香道の基礎が作られました。江戸時代には京都に留まらず、全国の武士や公家、僧侶から市井の人々にいたるまで賞玩され、高雅な芸道として成熟します。以降現代まで、志野流は500年以上に亘り20人の家元によってその道統を継承されてきました。本展では、室町時代後期に誕生した日本文化の最高峰“香道”を、初代志野宗信から現家元20代幽光斎宗玄まで連綿と守り抜いてきた志野流500年の道統と共にご紹介します。
本年は志野流初代志野宗信の500回遠忌を迎える年であり、細見美術館開館25周年という記念すべき年に香道の歩みを振り返り、貴重な名香と香りにまつわる美術工芸品の数々をお楽しみください。
本年は志野流初代志野宗信の500回遠忌を迎える年であり、細見美術館開館25周年という記念すべき年に香道の歩みを振り返り、貴重な名香と香りにまつわる美術工芸品の数々をお楽しみください。
- 日程
- 2023年3月4日(土)~5月31日(水)
10:00~17:00(受付終了16:30)
- 料金
- 1,500円
- 場所
- 細見美術館
- 電話
- 075-752-5555
- 休館日
- 月曜日(5月29日は開館)