
長岡天満宮(撮影日:2018年4月19日)
桜に彩られた春からバトンを受けるかのように、京都に訪れた“カラフルな花の季節”。京都は桜や紅葉だけでなく四季折々の花も美しいもの。これから定期的に見頃の花情報をお届けします! 今年(2018年)は、桜に続き、初夏の花の開花も例年にないスピードで進行していますので、ぜひ京都旅の参考にしてくださいね。
⇒最新の花情報はこちら! 「旬の花情報」をご覧ください♪
【三千院】今年はスゴイ! “花付き”が抜群の石楠花(しゃくなげ)

撮影日:2018年4月19日(木)
洛北・大原の地にたたずむ三千院。こちらは「聚碧園(しゅうへきえん)」と呼ばれるお庭ですが、一面を覆う緑の中にピンクの花が際立っていますね♪ 赤い毛氈が敷かれた縁側からは抹茶をいただきながらゆったりとお庭を愛でることもできます。

撮影日:2018年4月19日(木)
三千院を象徴するお堂「往生極楽院」前では、所狭しと花を咲かせる石楠花がお出迎え♪ ご覧ください、この花付き! 毎年のようにこの時季に訪れていますが、今年は明らかに“花の密度”が違います!! 境内全域でつぼみを残す株も見られましたので、この週末は十分に楽しむことができそうですよ。
⇒三千院のスポット情報はこちら
【実光院】こちらも“当たり年”! 趣の異なる2つのお庭を彩る石楠花

撮影日:2018年4月19日(木)
三千院に訪れたなら、歩いて2分ほどの距離にある実光院(じっこういん)も拝観しましょう。
客殿の南側に広がる「契心園(けいしんえん)」と名付けられた風格あるお庭に、石楠花が優しい彩りを添えています。お寺の方によると、三千院と同様、今年は“花付き良好”ということ。なかにはつぼみもありましたので、この週末もまだまだ楽しめそうですよ♪

撮影日:2018年4月19日(木)
続いては回遊式庭園へ。開放的で自然豊かなお庭にも石楠花が姿を覗かせます。お堂や灯籠など、京都らしい被写体と一緒に撮影できるので、“古都ジェニック”な写真撮影にもチャレンジしてみてください♪
さて、目の前に咲く石楠花だけでなく、足下にも目を向けてみましょう!

撮影日:2018年4月19日(木)
足下にぽつりぽつりと咲くこのお花、独特な形ですね。“イカリソウ”という山野草の一種ですが、見たことがあるという方はきっと少ないはず。実光院では、四季折々、山野草を中心に他のお寺ではなかなか見ることができない花と出会うことができます。お庭を歩きながら、じ~っくりと探してみてくださいね♪
⇒実光院のスポット情報はこちら
【松尾大社】見頃が続く山吹♪ でも気になる方はお早めに!!

撮影日:2018年4月19日(木)
“お酒の神様”として知られる松尾大社といえば黄金色が美しい山吹(やまぶき)でも有名。ただいま、境内の全域で見頃が続いています。山吹に彩られた水車に石橋・・・ 牧歌的な風景ですね~♪

撮影日:2018年4月19日(木)
境内を流れる小川にこぼれんばかりに咲き誇る山吹の花・・・ なのですが、じつはハラリハラリと本当に散り始めています(汗) まだ気になるほどの散り具合ではありませんでしたが、元気に咲く山吹をご覧になりたい方はお早めにお越しください!
⇒5月5日(土)まで「山吹まつり」が開催中です
⇒松尾大社のスポット情報はこちら
【長岡天満宮】鮮烈な“赤い壁”が見頃に!

撮影日:2018年4月19日(木)
京都市のお隣、長岡京市にある長岡天満宮は、霧島ツツジの名所として有名です。例年は4月下旬に見頃を迎えるのですが、今年はすでにご覧のような開花状況! “ほぼ満開”を迎えています♪ “鮮烈さ”は伝わったと思いますが、「“赤い壁”ってなに?」という方のために、次の写真をどうぞ。

撮影日:2018年4月19日(木)
どうでしょう、“壁”ですよね(笑) しかも両脇に咲き揃います♪ 満開の時季になると大勢の参拝者で賑やかになるのですが、今年は平日とはいえご覧のような写真も撮影することができました(時間は14時半頃)。 いつもの年に比べて開花スピードが極端に早いと、“例年の開花にあわせて来られる方”がいらっしゃらないためでしょうか、ゆったりと花を楽しめました。見頃チェックは欠かせませんね!
\「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード会員の皆様へ/
⇒長岡天満宮も参拝。かつて日本の都であった“長岡京”の歴史に迫るイベントを実施します
⇒長岡天満宮のスポット情報はこちら
【城南宮】見頃を迎えたイロトリドリの花がお出迎え♪

撮影日:2018年4月20日(金)
洛南にある城南宮では様々な花が見頃を迎えています。まずは霧島ツツジ。先ほどご紹介した長岡天満宮の花は“真っ赤っか”でしたが、こちらは薄紅色の品種も。彩り豊かですね~。

撮影日:2018年4月20日(金)
「城南宮といえばこの風景」という方も多いことでしょう。霧島ツツジにくわえ、平戸ツツジ、そして“本命”の藤がいよいよ見頃となりました! この週末は“バッチリ見頃”かもしれませんね♪ 強い香りを放つ藤の周りでは、ブ~ンブ~ンと花を楽しむかのような蜂の姿も・・・(汗) くれぐれもお気をつけくださいね。

撮影日:2018年4月20日(金)
初夏の城南宮といえば、この風景をお届けしないわけにはいきません。障子の向こうのツツジも良い感じの咲き具合♪ こちらはお庭の中にある茶席「楽水軒」からの眺めなのですが、お抹茶席でご覧いただくことができます。贅沢なひと休みになりそうですね!
⇒城南宮のスポット情報はこちら
*****
急ぎ足で花名所をめぐってみましたが、今年(2018年)は本当に早いスピードで開花が進んでいます。“今”の京都が、いかにカラフルなシーズンを迎えているか、お分かりいただけたのではないでしょうか? 例年より見頃が早ければ、ゆったりと花を観賞できるチャンスに恵まれることもあります。「旬の花情報」では、今回ご紹介しきれなかった花スポットの開花状況も更新していますので、そちらもぜひ京都旅にご活用ください♪