日本画教室で年賀状作りにチャレンジ!

  • 体験
日本画教室1
 

 

年の瀬が近づくにつれて、年賀状の準備が気になる方も多いのではないでしょうか。いつもお世話になっている方々への新年のご挨拶ですから、少しでも気持ちを込めて送りたいですよね。宇治にある「木犀塾(もくせいじゅく)」という日本画教室で絵手紙講座を開催しているという情報をいただき、「絵手紙風に来年の干支・犬(戌)を描いてみよう!」と決意。さっそく私(シュガー)が、体験に行ってきました♪

 

 

日本画用の顔料を製造するメーカーが主宰する日本画教室

 

 

日本画教室2

 

 

日本画教室「木犀塾」を主宰しているのは、日本画の顔料である岩絵具や胡粉(ごふん)を宇治で唯一製造しているナカガワ胡粉絵具株式会社。メーカーとしての立場から、もっと多くの人に日本画に親しんでいただきたいという想いで2016年春に教室を開いたそうです。京阪「宇治駅」から徒歩約5分という好立地で、ご覧のように風情あるお庭が迎えてくれます。まさに日本画教室にぴったりの雰囲気♪

 

 

持ち物は必要なし、手ぶらで参加OK!

 

 

日本画教室3

 

 

通常は初心者コースと中級者コースに分かれて、最短6回で作品を完成させます。今回の絵手紙講座は1回完結のお試し企画ですので、どなたでも参加可能です。こちらの教室の特長は、絵を描くための道具を自分で準備しなくてよいということ。紙、筆、絵の具、すべて教室でご用意いただけるので、旅先でも気軽にチャレンジできます。さすがメーカー主宰の教室は気前がいいですね。

 

 

味のある絵手紙にするコツとは

 

 

日本画教室4

 

 

指導してくださったのは、日頃は中高一貫校で美術の授業を受け持っている中野先生

中野先生 「比較的簡単に、味のある絵手紙にするコツがあります。それは、筆の先端を持って描くこと。まずは、まっすぐに線を引いてみましょう」

(シュガーの内心) 「線を引くだけなら、すぐにできそう♪」

…と思いきや、これが難しい! まっすぐ一定のリズムで線を引くことが、なかなかできません。筆の先端を持つことに慣れていないため苦戦しましたが、数をこなすうちに少しは味のある線になってきた… かも?

 

 

いよいよ犬を描きます

 

 

日本画教室5

 

 

中野先生 「それでは、本番に進んでみましょうか」

シュガー 「先生が描いた見本を模写すれば良いですか?」

中野先生 「実物を見ながら描く方が味のある絵になりますので、チャレンジしてみましょう」

シュガー 「えー!?」

…ということで、教室内にあった、こちらのワンちゃんの置物を題材にすることに。どこから描けば良いか悩んでいると、中野先生が書き始めのポイントや構図について教えてくださるので、最初に感じた不安はあっという間にどこかへ吹き飛び、いつのまにか無我夢中でのめり込んでいました。もちろん、プロの見本を模写することも可能ですので、安心してくださいね。

 

 

先生の指導があれば、怖いものナシ

 

 

日本画教室6

 

 

色付けには顔彩を利用しました。日本画初挑戦の私は、顔彩の使い方も、筆の運び方も分かりません。

中野先生 「日本画では、色を“塗る”のではなく“置く”ようにしてください。顔彩は水で溶かして色を作ります」

マンツーマンで行う指導は分かりやすく、「描く楽しみ」だけに集中できました。

 

 

日本画教室7

 

 

描き終わったあとは、達成感や充実感でいっぱい。感動を誰かと共有したくなった私は、写真撮影を担当していた男性スタッフ(きのこ)にも急遽体験してもらうことにしました。カボチャを題材に描き始めると、最初は乗り気でなかった彼も、みるみるうちに真剣な眼差しに。

きのこ 「ちょっと影をつけてみようかな。色もこだわりたいな…」

どうやら、描く楽しさを分かってもらえたようです。

 

 

完成した作品がこちら!

 

 

日本画教室8

 

 

ジャジャーン! いかがでしょうか。上手いとは言えずとも、少し絵手紙らしい味が出ていませんか?

<中野先生の講評>
犬の絵手紙:線が良く描けています。もう少し大きく描けば、もっと面白い印象になったかもしれませんね。

カボチャの絵手紙:形が良いです。全体を色付けするのではなく、白地を残すことも絵手紙のポイントです。

ふたりとも、すっかり日本画を描く面白さにはまってしまいました。木犀塾ではボードに岩絵具を使って描くコースもありますので、本格的に日本画をはじめてみたい方は要チェックです。

今年の絵手紙講座はあと4回開催されるとのこと。ぜひ皆さまも参加してみてくださいね♪

ナカガワ胡粉絵具株式会社主宰 日本画教室「木犀塾」~絵手紙講座~
【開催日時】2017年12月9日(土)・10日(日)・12日(火)・26日(火)
      14:00~16:00
【料金】  1回1,000円
【お申込み】参加希望日の前日までに電話かメールで要予約
      電話:0774-23-2266(平日9:00~17:00)
      Mail:info@nakagawa-gofun.co.jp
【アクセス】京阪宇治線「宇治駅」から徒歩約5分 Google map
【公式ホームページ】http://nakagawa-gofun.co.jp/

 

Written by. シュガー

おすすめコンテンツ