
当日レポート ~2018年7月16日実施~
京都の夏の風物詩「祇園祭」。今年の前祭(さきまつり)は記録的な猛暑となり、宵山散策に来られた方は大変な1日になりましたね。「そう京」イベントでは、山鉾が建ち並ぶエリアのすぐ近くにある京町家「ちおん舎」を貸し切り、「そう京」カード会員様専用のひとやすみスペースを提供しました。
京町家の風情のある夏座敷で、お祭りらしい催しも多数開催。いったいどんなイベントだったのか。大盛り上がりとなった、「町家でひとやすみ2018」イベントの様子をレポートします!
祇園祭ならではの特別なしつらえでお出迎え

会員様をお迎えするにあたり、会場のしつらえも特別仕様です。名家秘蔵の美術品を飾り、祭り見物に来た人々に鑑賞してもらう祇園祭の風習「屏風祭(びょうぶまつり)」になぞらえて、かつて呉服商を営んでいた「ちおん舎」とっておきの品をお出しいただきました。
普通ならガラスケース越しにしか鑑賞できないような貴重な屏風や掛け軸を、手が届きそうなほど間近に展示。「これが見られただけでも来た価値があるね!」との嬉しい感想も。
疲れた身体を癒やす、冷茶とお菓子のおもてなし

夏の暑さもさることながら、町を歩くだけでも身体が火照ります。ご来場いただいた皆さまには、宇治抹茶の老舗「丸久小山園」の冷た~いお茶でおもてなし♪ 染み渡る冷茶に「あ~生き返る~!」とついつい声が出てしまいます。
さらに、疲れた身体には甘いものが欠かせません。天保2年(1831)創業の長久堂のお菓子をご用意しました。4種類のなかからひとつ選んでもらったのですが「可愛すぎて、どれにしようか迷う・・・」と真剣に悩まれる会員様も。お味はいかがだったでしょうか?
タイムリーな祇園祭ネタを提供! 鷹山のパネル展示会

後祭(あとまつり)の山鉾のひとつ「鷹山(たかやま)」は、災害で山車を失ってから巡行に参加していない“休み山”。先月、2022年までに山車を再建し巡行に復帰するという驚きのニュースが流れました。
⇒【古都こよみ】祇園祭 再興を目指す「鷹山」の最新情報をチェック!
じつに約200年ぶりとなる復活に沸く鷹山の歴史を皆さまにお伝えするべく、会場1階では「鷹山~復興への物語展~」を開催。

鉦、左上:鷹山御神体人形図<(公財)鷹山保存会蔵>
歴史をまとめたパネルとともに、復元のための重要な資料である「鷹山御神体人形図」や、天明の大火(1788年)で焼け残ったお囃子用の「鉦(かね)」といった京都市指定の有形民俗文化財も特別公開。「鷹山をより多くの方に知っていただきたい」という鷹山保存会の皆さまのご厚意で、なんと間近での写真撮影もOKに!
ガラスケースも無しに文化財を自由に鑑賞できる贅沢は、なかなか体験できることではありません。じっくり眺めたり、写真に収めたりと、思い思いに楽しんでいらっしゃる姿が印象的でした。
復興への貢献! 出張授与所オープンです

巡行への復帰を応援すべく、当日は会場内に鷹山の授与品を販売する「出張授与所」をオープン。“手ぬぐい”に“オリジナルみくじ”といった定番商品はもちろん、新作も多数登場! 本来であれば後祭の宵山でしか手に入らない授与品をひと足早く買い求められたのも、嬉しいポイントとなりました。
売り子を務めるのは鷹山保存会の皆さん。おすすめの授与品を教えてもらったり、復興への意気込みを伺ったりと、またとない機会に皆さまも楽しげな様子。「頑張ってください、応援してます!」と伝えた会員様の想いは、きっと復興への後押しになるはずです。
町衆のお仕事体験♪ 鶏鉾のちまき飾り体験

2階では、祇園祭で大人気の厄除けお守り「ちまき」の飾り付けを体験していただきました。鶏鉾(にわとりぼこ)保存会の原さん、田中さん、土田さんの3人と一緒に、和気あいあいと飾り付けていく様子は、まるで町衆のひとりになったかのよう。

鶏鉾会所の見どころもご紹介。約200年ぶりに新調された水引や、新たに新調される懸装品(けそうひん)のマル秘情報も飛び出しました。参加者にプレゼントした鶏鉾の会所が見学できる拝観券を片手に、「さっそく、見に行ってきます!」と会所を目指す会員様も。祇園祭の特別な思い出のひとつになりましたね♪
お祭り気分を盛り上げよう! ハズレなしの「町家で抽選会」

せっかくのお祭りということで、抽選会も開催。景品は、残念賞を含めて、どれも期間限定・数量限定でしか世に出なかった「そう京」オリジナルグッズばかりということもあり、クジを引く会員様の顔も真剣に。結果に一喜一憂する会員様とハラハラドキドキを共有し、スタッフも一緒になって楽しんでしまいました♪
お祭りも終わり・・・

夕刻の宵山へと繰り出す会員の皆さまを見送り、「町家でひとやすみ2018」イベントも終了です。暑いなか足を運んでくださった会員の皆さま、本当にありがとうございました!
「そうだ 京都、行こう。」では、祇園祭だけではなく、京都で開催される祭事に合わせたイベントを多数実施しています。興味を持っていただけた方は、ぜひ入会をご検討ください。
次回のイベントで皆さまとお目にかかれるのを、スタッフ一同、心から楽しみにしています♪
⇒「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カードとは?
⇒会員イベントに参加したいという方へ。入会の手続きはコチラから!
⇒次回のイベント一覧はコチラから!