
松栄堂 薫習館
京都NEW SPOT 6
数多くのお香専門店がある京都。なかでも最近、老舗の新展開が気になるところ。というのも、今年(2018年)は相次いで“香り”を体験できるスポットをオープンされているのです! 京都で和の文化に触れられる絶好の機会。優しい香りに包まれて、夏の疲れを癒すひとときを過ごしてみませんか?
“聞香サロン”で、香りを深く味わう
【山田松香木店 聞香サロン】

江戸時代から続く老舗香木専門店・山田松香木店(やまだまつこうぼくてん)。2月、本店隣に聞香(もんこう)サロンが誕生しました。「聞香」とは、字のごとく「香りを“聞く”」ことで、香りをゆっくり心の中で味わうという意味があります。サロンでは、香りをより深く味わえるさまざまな体験が用意されています。

「聞香実践体験」(要予約、2,500円)では、スタッフさんに手順を教えていただきながら、専用の道具を使ってお香をたく体験ができます。香木のたき方から“聞き方”まで丁寧にレクチャーくださるので、初めての方も安心です♪ 自分でたいた香木の香りは、一際じっくりと確かめていたくなり、雅な時間に心も満たされていく感じがします。

聞香体験のあとは、一保堂茶舗のお茶とスイーツでひとやすみ。お香の原料となる天然香料のなかには漢方薬として使われるものもあるそうで、オリジナルの「薬香菓子」をいただけます。ほのかにエキゾチックな香りのするお菓子を味わいながら、体験の余韻に浸りましょう♪
※季節によってお菓子の種類が変わります。

他にも、数種類の原料から自分好みの香りを選んで調合する「匂袋作り体験」や「煉香(ねりこう)作り体験」、香りを聞き分けて組み合わせを当てる「聞香体験」が開催されています。日本の伝統文化を気軽に体験してみてくださいね。
※料金や開催日など、詳しくは公式ホームページをご覧ください。
■山田松香木店
【営業時間】10:00~17:30
【定休日】年末年始
【電話】075-441-1123(月~土曜日 10:00~17:30)
【アクセス】地下鉄烏丸線「丸太町駅」から徒歩約7分 Google map
【公式ホームページ】http://www.yamadamatsu.co.jp/
京町家で楽しむ聞香&カフェ
【聞香処】

3月に寺町御池の交差点から北へ徒歩すぐの場所にオープンした聞香処(もんこうどころ)は、創業300年を超えるお香や書画文具のお店・鳩居堂(きゅうきょどう)が手がけるスポット。京町家の店内では、聞香体験をしながらお茶とお菓子をいただくことができます。

聞香メニューは「伽羅(きゃら)」(1,728円)と「沈香(ぢんこう)」(1,080円)の2種類があり、電子香炉を使って香木本来の香りを聞きます。そのままでも充分香りが漂ってくるのですが、香炉を手で包み込むように持ち、香りを聞いてみると、一段と心落ち着く上品な香りが。20~30分ほど持続するそうで、残った香木は持ち帰ることも可能です♪ ご自宅に香炉をお持ちの方はぜひたいてみて、香りとともに京都旅の思い出を振り返ってみてください。

聞香と合わせてご提供いただけるのは一保堂茶舗の煎茶と、フレンチレストラン「Motoi」が手がける大徳寺納豆入りのマカロン。夏季は冷たい水出し煎茶に変更も可能♪ ひとやすみがてら、気軽に聞香メニューを楽しめそうですね。

店内では手ぬぐいやトートバッグなどのオリジナル商品が販売されています。鳩居堂の包装紙のデザインを用いた商品は、青・緑・黄色のかわいらしい3色展開。お香はもちろん、一筆箋やノートなども並び、おみやげ探しも楽しめますよ。
■聞香処
【営業時間】11:00~17:00(ラストオーダー16:00)
【定休日】水曜日・日曜日・祝日・不定休
【電話】075-231-0510
【アクセス】地下鉄東西線「京都市役所前駅」から徒歩約5分 Google map
【公式ホームページ】http://www.kyukyodo.co.jp/(鳩居堂)
香りに包みこまれる体験を♪
【松栄堂 薫習館】

宝永2年(1705)創業の松栄堂(しょうえいどう)は、7月に京都本店横のビルを改装し、薫習館(くんじゅうかん)をオープン。日本の香文化の情報発信拠点として、ギャラリーやホールがあるのですが、1階のKoh-labo「香りのさんぽ」では、“おさんぽをしながら香りを楽しむ”ことをイメージしたユニークな体験ができます。
目を引くのは天井から吊された、3つの大きな白い箱。「かおりBOX」と名付けられ、中は空洞になっていて頭から入ってみると・・・ その名の通り“香り”が漂っています。

箱の中を見てみるとチャート表が掲示してあります。この香りをどう感じたか、その場でシールを貼れるようになっているんですね! 他の方がどう感じたか比較ができるのが面白いポイント。3つの箱は香りの種類が異なるので、自分好みの香りを分析することもできそうです。

次に現れたのは、床と天井をつなぐ5本の細い柱。手元にあるポンプを押してみると、それぞれの柱に展示された原料の香りを、ラッパ型の容器を通して聞くことができます。期間限定の香りもあり、9月11日(火)まではジャコウジカの雄から採取される「麝香(じゃこう)」が登場中。ジャコウジカは、絶滅の恐れがあるとされる貴重種。刺激的な香りをぜひ確かめてみてください。

館内は香りを体験&学べる仕掛けが盛りだくさん♪ ボトルに入ったさまざまな香りを聞き分けたり、タブレットを使った歴史の説明があったり、代表的な香木「沈香」が展示されていたりと、ぐるりと一周するだけで、自然とお香が身近なものになってきます♪ 入館料も体験料も無料のスポットなので、おさんぽするように気軽に訪れることができますよ。
■松栄堂 薫習館
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】不定休
【電話】075-212-5590
【アクセス】地下鉄烏丸線「丸太町駅」から徒歩約3分、地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」から徒歩約5分 Google map
【公式ホームページ】http://kunjyukan.jp/