京都生まれの様々な企業が運営するミュージアムをご紹介するシリーズ。今回は、世界的にも有名な大手電子部品メーカー・京セラ株式会社(以下、京セラ)の3施設(京セラギャラリー・京セラファインセラミック館・稲盛ライブラリー)をご紹介。京都で誕生した京セラの歴史やその技術をひも解くべく訪ねてみました。
※館内は撮影禁止です。今回は特別な許可を得て撮影させていただきました。
※館内は撮影禁止です。今回は特別な許可を得て撮影させていただきました。
伏見区にある京セラの本社へ。
昭和34年(1959)に、ファインセラミックスの専門メーカー・京都セラミック株式会社として創業した京セラ。“ファインセラミックス”は、天然鉱物を原料とする陶磁器やガラス、セメントなどに対し、精選された人工原料を使用し、徹底的な管理のもと製造された窯業製品のこと(詳しくは京セラの公式ホームページにてチェック)。現在では半導体や自動車、産業機械、医療機器など幅広い分野で活躍しています。ファインセラミックスの名付け親は、「経営の神様」とも呼ばれる、京セラ創業者の稲盛和夫氏なのだそう。
京セラ本社内の1階に京セラギャラリー、2階に京セラファインセラミック館、そして隣に建つビルに、稲盛ライブラリーがあります。
京セラ本社内の1階に京セラギャラリー、2階に京セラファインセラミック館、そして隣に建つビルに、稲盛ライブラリーがあります。
京セラギャラリー:京セラが所蔵する美術品や工芸品などを展示。
京セラファインセラミック館:ファインセラミックスの特長や用途についての解説や、京セラが開発してきた数多くの製品を展示。
稲盛ライブラリー:稲盛和夫氏の経営・人生哲学である「京セラフィロソフィ」を中心に、経営者としての足跡や様々な社会活動を展示。
京セラファインセラミック館:ファインセラミックスの特長や用途についての解説や、京セラが開発してきた数多くの製品を展示。
稲盛ライブラリー:稲盛和夫氏の経営・人生哲学である「京セラフィロソフィ」を中心に、経営者としての足跡や様々な社会活動を展示。
まずは本社内に平成10年(1998)に開館した京セラギャラリー・京セラファインセラミック館からご紹介します!
【京セラギャラリー】
ピカソなど名だたる芸術家作品と、ファインセラミックスで作られた茶器も展示!
まずはじめにご紹介するのは、京セラギャラリーです。京セラが取り組む社会貢献活動の一環として、地域文化の発展を願い開館されました。パブロ・ピカソ(1881-1973)の晩年の代表作とされる銅板画「347のシリーズ」や、平山郁夫、上村松篁、東山魁夷などが描いた現代日本画、中国清代に作られた乾隆ガラスなど、多くの所蔵品を常設展示。名だたる作品をなんと無料で拝見できるのも嬉しいポイントです。開館は平日のみで比較的来館者も少なく、じっくりと作品と向き合えそう。定期的に展示替えも行われるので、現在の展示内容は公式ホームページでご確認ください。
ファインセラミックスの製造技術を利用して作られた「ファインセラミック茶器」も展示。天然の素材を用いて作られる通常の陶磁器とは異なる独特の透光性や透明感、美しい光沢、深い色合いが特長とのことですので、ぜひ皆さんの目で確かめてみてください。
【京セラファインセラミック館】
ファインセラミックスを知る・学ぶ。懐かしのあの製品の部品にも??
続いて2階へ移動し、京セラファインセラミック館へ。電子機器などの部品として使われることの多いファインセラミックスの歴史や基礎知識、特性、どのようなものに使用されているかなどをわかりやすく展示されています。
館内にはファインセラミックスがどのように製造されているのかを学べる装置があり、まるで工場見学をしているようなワクワク感。ファインセラミックスの特性である、「高硬度」「耐熱性」「圧電性」「剛性」などを、体験・体感できるコーナーもあり、お子様の自由研究にもぴったりです♪
大人の皆さまに特に響きそうなのが、京セラが開発してきた数多くの製品が並ぶコーナー。創業当時から年代を追って展示されていて、「この製品にも京セラの部品が!」と驚いてしまいます。電子レンジやビデオカメラ、カセットプレーヤー、プレイステーション、携帯電話・・・ と、昭和~平成初期を感じられる懐かしいデザインの製品も並び、当時の思い出が蘇ってきそう。日常生活で何気なく使っている製品の中にも、どこかに京セラの部品が使われているのかもしれませんね。
ファインセラミックスは、“極限の世界”でも活躍中。小惑星探査機「はやぶさ」に搭載されたリチウムイオン電池端子の部品や、約11,000メートルの深海にある地震観測現場を支える耐圧容器も拝見することができます。今後、京セラの技術でファインセラミックスがどのようなものに活用されていくのか、目が離せません。
【稲盛ライブラリー】
一般の方の希望で公開! 京セラの創業者・稲盛和夫氏とは?
入口を入ってすぐの展示スペースでは稲盛氏がお出迎え。
最後に、本館隣の建物にある「稲盛ライブラリー」をご紹介します。
稲盛氏の実体験や経験則に基づいた経営・人生哲学である「京セラフィロソフィ」を学び、継承することを目的に、2013年に開設された稲盛ライブラリー。元々は、従業員向けに開設されたそうですが、稲盛氏について知りたい、学びたいという一般の方が多く、広く公開されることになったのだとか。
8階建てのビルの1階から5階のフロアをたっぷり使い、技術・経営、思想などテーマにわけて展示されています。
稲盛氏の実体験や経験則に基づいた経営・人生哲学である「京セラフィロソフィ」を学び、継承することを目的に、2013年に開設された稲盛ライブラリー。元々は、従業員向けに開設されたそうですが、稲盛氏について知りたい、学びたいという一般の方が多く、広く公開されることになったのだとか。
8階建てのビルの1階から5階のフロアをたっぷり使い、技術・経営、思想などテーマにわけて展示されています。
その一部をご紹介すると・・・
2階では、京セラ創業からの稲盛氏の歴史を詳しくご紹介されていて、どのように大企業へと成長したかを知ることができます。京セラが手がけた製品もあわせて展示されているので、先ほどの京セラファインセラミック館同様に、レトロなものが好きな方はこちらも必見です。
2階では、京セラ創業からの稲盛氏の歴史を詳しくご紹介されていて、どのように大企業へと成長したかを知ることができます。京セラが手がけた製品もあわせて展示されているので、先ほどの京セラファインセラミック館同様に、レトロなものが好きな方はこちらも必見です。
3階では、稲盛氏の人生・経営哲学がご紹介されていて、「地味な努力を積み重ねる」や、「損得で判断するのではなく、善悪で判断することが大事」など稲盛氏のお言葉は、経営だけでなく、日常の暮らしに置き換えても心に響くものばかりです・・・
京セラ創業の2週間前から書き綴られたとされる自筆手帳や、創業当初に愛用されていた鞄と当時の名刺、初の自前工場として開業した蒲生工場時代の机など貴重な品々も展示。稲盛氏のお人柄を少し身近に感じることができそうです。
京セラギャラリー、京セラファインセラミック館を訪れたなら、ぜひ稲盛ライブラリーもあわあせて足を運んでみてはいかがでしょうか。
■京セラギャラリー・京セラファインセラミック館・稲盛ライブラリー
【開館時間】10:00~17:00 ※一週間前までに公式ホームページにて要予約
【休館日】土曜日・日曜日、祝日、会社休業日、展示替時 ※開館日カレンダーをご確認ください
【料金】無料
【電話】075-604-6141
【アクセス】地下鉄烏丸線「竹田駅」から徒歩約20分、近鉄京都線「伏見駅」から徒歩約25分 Google map
【公式ホームページ】https://www.kyocera.co.jp/company/summary/facility/
京セラ創業の2週間前から書き綴られたとされる自筆手帳や、創業当初に愛用されていた鞄と当時の名刺、初の自前工場として開業した蒲生工場時代の机など貴重な品々も展示。稲盛氏のお人柄を少し身近に感じることができそうです。
京セラギャラリー、京セラファインセラミック館を訪れたなら、ぜひ稲盛ライブラリーもあわあせて足を運んでみてはいかがでしょうか。
■京セラギャラリー・京セラファインセラミック館・稲盛ライブラリー
【開館時間】10:00~17:00 ※一週間前までに公式ホームページにて要予約
【休館日】土曜日・日曜日、祝日、会社休業日、展示替時 ※開館日カレンダーをご確認ください
【料金】無料
【電話】075-604-6141
【アクセス】地下鉄烏丸線「竹田駅」から徒歩約20分、近鉄京都線「伏見駅」から徒歩約25分 Google map
【公式ホームページ】https://www.kyocera.co.jp/company/summary/facility/
※掲載内容は2023年6月5日時点の情報です。最新情報は掲載先へご確認ください。