世界遺産「二条城」 皇室ゆかりの本丸御殿が18年ぶりに公開!

  • 散策
  • 知る・学ぶ

徳川幕府の栄枯盛衰をみつめ、明治以降は皇室の離宮となった、歴史ある二条城。広大な城内は、主に二の丸御殿(国宝)、本丸御殿(重文)、庭園から成ります。本丸御殿は保存修理のため長らく非公開でしたが、2024年春、ついに保存修理が完了! 9月1日(日)から、いよいよ一般公開(予約制)がスタートします。今回は、公開開始を前に、気になる本丸御殿の見どころをお届けします。

本丸御殿とは?

本丸御殿 全景

本丸御殿 全景

慶長8年(1603)、徳川家康によって築かれた二条城。本丸御殿は、3代将軍・徳川家光が御水尾天皇の行幸を迎えるため、新たに築いたものですが、当時の建物は、天明の大火で焼失してしまいます。現在の本丸御殿は、二条城が皇室の離宮になった後、明治27年(1894)に、明治天皇の命によって京都御所の北にあった桂宮家の御殿の主要部を移築した建物です。

明治から大正にかけては、皇太子時代の大正天皇(嘉仁皇太子)や昭和天皇(裕仁皇太子)の宿泊所として使用されました。特に大正天皇は約10回滞在し、新婚旅行でも宿泊。愛犬と一緒に庭園散策を楽しまれたというエピソードも残ります。
  • 本丸御殿 玄関

    本丸御殿 玄関

  • 玄関の間では「波濤に鷲図」(大原呑舟筆)が迎えてくれます

    玄関の間では「波濤に鷲図」(大原呑舟筆)が迎えてくれます

かつては春秋の期間限定で公開されていましたが、耐震不足のため、平成19年(2007)から非公開に。平成29年(2017)からは、耐震補強をはじめ、屋根のふき替えや障壁画の修復といった大規模修理が行われてきました。そして今春、約7年におよぶ工事が完了し、18年ぶりに一般公開されることが決定! 通年公開は初めての試みとなります。

それでは、気になる見どころをご紹介しましょう。

見どころ① 宮家を感じる建築美

  • 御書院 三の間から一の間を望む

    御書院 三の間から一の間を望む

  • 御書院 四季の間には“卍崩しの欄間”が

    御書院 四季の間には“卍崩しの欄間”が

  • 御常御殿 外観

    御常御殿 外観

本丸御殿は、玄関・御書院・御常(おつね)御殿・台所及び雁の間の4棟で構成され、宮家を感じる格式ある建築・空間になっています。

御殿の中心部は、皇太子への拝謁所として使われた、御書院の「一の間」から「三の間」。なかでも「一の間」は床が一段高く、天井は格天井、壁と床の間は金箔貼で、格式の高さがうかがえます。御書院の四季の間には、“卍崩し(まんじくずし)の欄間”が。実は、このデザインに似たものが桂宮家の別荘であった桂離宮にもあり、桂宮家ゆかりの建物であることがわかります。また、宮家の居室や寝室のあった御常御殿は、中央が膨らんだむくり屋根が採用され、優美な印象です。

見どころ② 美しい障壁画を“原画”で鑑賞

  • 御常御殿 雉子の間 「春秋花鳥図」長野祐親(京狩野)筆

    御常御殿 雉子の間 「春秋花鳥図」長野祐親(京狩野)筆

  • 御常御殿 四季草花の間 「四季草花図」中島来章(円山派)筆

    御常御殿 四季草花の間 「四季草花図」中島来章(円山派)筆

  • 雁の間 「芦雁図」中島来章(円山派)筆

    雁の間 「芦雁図」中島来章(円山派)筆

御殿の各室内は、237面におよぶ障壁画に彩られています。江戸時代後期に京都で活躍した、京狩野や円山派、四条派といったさまざまな流派の絵師によって描かれ、その多くは京都御所の障壁画制作にも携わったといいます。障壁画のテーマは、四季折々の植物や風景、風俗。狩野派の豪華絢爛な障壁画に彩られる二の丸御殿に対し、異なる流派が手掛ける様々な作品を鑑賞できるのがポイントです。

御常御殿 松鶴の間 「松鶴図」狩野永岳(京狩野)筆

御常御殿 松鶴の間 「松鶴図」狩野永岳(京狩野)筆

特に注目したいのは、「御座の間」「御座所」とも呼ばれる御殿の主の居室「松鶴の間」。金銀砂子で雲を表現し、長寿の象徴ともいうべき松や鶴が描かれる「松鶴図」は、主の居室にふさわしい圧巻の作品です。作者の狩野永岳は京狩野家9代目当主で、濃密かつ華麗な画風は狩野派の伝統を受け継いでいることがわかります。

嬉しいことに、障壁画はすべて修理した原画での展示です。美しい彩色が蘇った作品群をじっくり鑑賞してみてくださいね。

見どころ③ 繊細かつ雅やかな設え

  • 緑青地雲鶴の唐紙

    緑青地雲鶴の唐紙

  • 白地大七宝の唐紙

    白地大七宝の唐紙

  • 廊下

    廊下

  • 御書院 雲鶴の間

    御書院 雲鶴の間

御書院と御常御殿では、襖や壁の表装に“唐紙”も用いられています。唐紙とは、胡粉絵具を塗った表面に版木を使って模様を刷った紙のこと。明治の制作時に使われた版木が残っていたため、今回の修復の多くは、同じ版木で刷り直して制作されたそうです。雲や鶴、七宝などの文様が施され、きらめく繊細な美しさにうっとり。光の陰影により、角度によって見え方も異なります。

室内に欠かせない照明器具は、なんとシャンデリア。すべて取り外して修理が行われ、金箔は貼り直されました。そのほか、畳の上に絨毯が敷かれるなど、随所で洋風の設えを取り入れた、近代の宮廷文化を感じることができます。

観覧は事前予約制。少人数でゆっくり楽しめるのが嬉しい!

  • ロッカールーム

    ロッカールーム

  • ガイダンスルーム

    ガイダンスルーム

本丸御殿の観覧は、事前予約制。約15名ごとの入室となり、混雑を気にすることなく、ゆったりとスムーズに楽しめるのが嬉しいポイントです。事前に予約をしたら、当日はロッカールームに荷物を預け、ガイダンスルームへ。本丸御殿の概要をまとめた映像鑑賞からのスタートとなるので、観覧をより深く楽しめます。

生まれ変わった二条城 本丸御殿へ、ぜひ訪ねてみてください!

※本丸御殿内部は撮影禁止です。今回は特別な許可を得て撮影しています。

二条城
【開城時間】8:45~17:00(最終入城16:00)
【休城日】12月29日~31日 ※本丸御殿の観覧休止日は毎月第3月曜日およびその翌日(休日の場合は除く)12月26日~28日、1月1日~3日
【入城料】本丸御殿1,000円、入城・二の丸御殿1,300円、入城のみ800円
     ※本丸御殿は事前申込み制。詳細はこちら
【電話】075-841-0096
【アクセス】地下鉄東西線「二条城前駅」・市バス「二条城前」バス停からすぐ Google map
【公式ホームページ】https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/
【公式Instagram】https://www.instagram.com/nijojocastle/
※掲載内容は2024年8月28日時点の情報です。最新情報は掲載先へご確認ください。

Written by. 「そう京」編集部

おすすめコンテンツ