絞り染めMyトートバッグづくりに挑戦!

  • 体験

都として栄えた京都にはさまざまな伝統工芸が受け継がれています。平安時代から行われてきた染織技法「絞り染め」もそのひとつ。布を絞ったり、糸を縛ったりして部分的に染料がしみこまない工夫をすることで多種多様な美しい模様があらわれます。
 
今回、和装小物の製造・卸を行うアンドウ株式会社トートバッグを染める体験にチャレンジしてきましたので、その様子をたっぷりとお届けします♪

創業100余年、アンドウ株式会社とは

五条大橋のほど近くに本社を構えるアンドウ株式会社(以下、アンドウ)。2023年7月に創業100周年を迎えたのを機に社屋1階をリニューアルし、体験型コンセプトショップをオープンしました。
  • 京鹿の子絞の帯揚

    京鹿の子絞の帯揚

  • 立体的な風合いも「京鹿の子絞」の特徴です

    立体的な風合いも「京鹿の子絞」の特徴です

アンドウが得意とするのは絞りのなかでも最高峰の技術といわれる「京鹿の子絞」です。連続する小さな斑点が子鹿の背模様に似ていることから付けられた名称で、細やかな模様はひとつひとつを糸で括って染めるという途方もない工程を経て作られています。
 
創業時より「京鹿の子絞」の帯揚の製造を主体にしてきましたが、和装の需要は年々減少。現在は、伝統技術をいかして、暮らしを彩るアイテムを多数手がけています。
  • 染色の様子

    染色の様子

  • 複数の染料を混ぜて狙った色を作るには、熟練の技が必要だといいます

    複数の染料を混ぜて狙った色を作るには、熟練の技が必要だといいます

  • 染まり具合を確認しながら作業を進めます

    染まり具合を確認しながら作業を進めます

  • 手際良く糸を括る様子に見入ってしまいます

    手際良く糸を括る様子に見入ってしまいます

染めの実務経験を12年以上積んだ人しか試験を受けられないという「京鹿の子絞(染色部門)伝統工芸士」の資格をもつスタッフが複数名在籍しているのもアンドウの強みです。機械化する部分もありつつ、複雑な工程には職人さんの経験と技が欠かせないといいます。
 
コンセプトショップのオープンにより、職人さんによる品質の良い商品を直接手に取れるようになったことを思うと嬉しい限りです。
 
※工場は非公開です。特別に工場を撮影させていただきました

トートバッグの染め体験にチャレンジ!

  • 体験スペース。ガラス張りの工房で染色を行います

    体験スペース。ガラス張りの工房で染色を行います

  • 「京鹿の子絞(染色部門)伝統工芸士」の大槻さん

    「京鹿の子絞(染色部門)伝統工芸士」の大槻さん

体験はコンセプトショップの奥にあるスペースで行われます。洗練されたオシャレな空間というのもおすすめポイントですが、時に伝統工芸士の方が講師を務めるというのも魅力のひとつ。プロならではの視点からアドバイスを受けられると思うと、体験にも熱が入ります。

A4のクリアファイルが入る大きさです

A4のクリアファイルが入る大きさです

染めるのは麻布のトートバッグ。ハンカチやストールなど一枚ものの布を染める体験はよくありますが、トートバッグは珍しいかもしれません。じつはアンドウでは自社で縫製も行っているため、トートバッグのほかにもTシャツやエプロンなど、多彩なグッズを用意できるそうです。
  • ズラリと並んだ色とりどりのTシャツ

    ズラリと並んだ色とりどりのTシャツ

  • どの色、どの模様がいいか選びます

    どの色、どの模様がいいか選びます

  • 模様の種類もたくさんあって迷います

    模様の種類もたくさんあって迷います

まずは色とおおよその模様を決めます。選べる色の種類はなんと20色! 体験スペースの横に展示されたTシャツを参考に好きな色を選びます。今回は夏らしく、爽やかな青色をチョイス。模様は“花火”をイメージして円形に決めました。
  • ペンと糸を使い、コンパスの要領で線を引きます

    ペンと糸を使い、コンパスの要領で線を引きます

  • スタッフの阪中さん。丁寧に教えていただけますので初めての方でも安心です

    スタッフの阪中さん。丁寧に教えていただけますので初めての方でも安心です

円形部分が染まらないように糸で括るため、まずは目安となる補助線を描いていきます。伝統工芸士を目指す阪中さんによるサポートもあり、なんとか第一段階をクリア。
  • 思わず手に力が入ります

    思わず手に力が入ります

  • なんとか糸を括り終えました

    なんとか糸を括り終えました

補助線に沿って布を均等に折り畳み、糸で縛ります。「糸は弱くても強くてもダメで、ちょうど良い塩梅が必要です」というアドバイスを受けてチャレンジするも、一定の強さで糸を引き締めていく作業にひと苦労。ひとつの作業からも職人さんに尊敬の念を感じます。

染めの工程ではエプロン、手袋、アームカバーを着用します。すべてご用意いただけるので、持ち物は必要ありません。
  • 円を描くように染料をかけていきます

    円を描くように染料をかけていきます

  • 色を定着させ、水洗いする工程は熱湯を使用するため、スタッフさんが担当してくださいます

    色を定着させ、水洗いする工程は熱湯を使用するため、スタッフさんが担当してくださいます

いよいよ染めの工程です! トートバッグ全体に染料をかけ、手で揉んでしみ込ませていきます。糸を括った部分も染まっているのでは… と心配になりつつ、この後の工程はスタッフさんに託します。

染色スペースから出てくると、ドリンクをご用意いただけました。ほっとひと息ついて、職人さんとお話をしたり、買い物を楽しんだり、20分ほど色が定着するのを待ちます。

トートバッグにしっかりと染料がしみこんだら、糸をほどいて模様を確認。熟練の職人さんでさえ思ってもみない柄が出ることがあり、それこそが絞り染めの良さだといいます。偶然の産物は時として美しい出合いをもたらすのですね。

緊張しながら、ゆっくり布を広げていくと…

ついに完成!

  • 完成です!

    完成です!

  • 右端に糸を括ったあとが見られます

    右端に糸を括ったあとが見られます

いかがでしょう! 揺らめく大輪がお気に入りの仕上がりになりました。「糸の跡や絶妙なグラデーションは、プリントではない染めの証拠です」と大槻さん。糸の括り方や染料を揉みこむ強弱でも模様が変わるため、ひとつとして同じものはできないといいます。

持ち帰る際は、乾燥した状態でお渡しいただけます

持ち帰る際は、乾燥した状態でお渡しいただけます

乾くと、麻布ならではの優しい風合いに。青と白のコントラストも爽やかです。
 
約90分の体験は時間が経つのもあっという間。実際に伝統工芸にチャレンジすることで、日本のものづくりの価値を再認識できました。
  • 絞りの立体感をいかしたバッグ

    絞りの立体感をいかしたバッグ

  • スカーフ

    スカーフ

  • 色とりどりの布の切り売りも行っています

    色とりどりの布の切り売りも行っています

  • 浴衣の風合いも素敵です

    浴衣の風合いも素敵です

体験すると店内の商品を10%OFFで購入できます。直営ショップのため比較的リーズナブルな価格設定が魅力で、思わず私もストールを買い求めてしまいました。
 
今後、体験内容をグレードアップし、もっと複雑なアイテムを染める計画もあるそうです。まずは手軽なトートバッグから始めてみませんか。
 
■絞りコンセプトショップ ANDO京都本店
【営業時間】9:30~17:00 
※絞り染めトートバッグコース(5,500円)の体験予約は公式ホームページから(前日までに要予約)
【定休日】日曜日、祝日
【電話】070-3317-6772
【アクセス】地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩約8分 Google map
【公式ホームページ】https://ando-kyo.co.jp/workshop

\京都ならではのクラフト体験をまとめました!/
※掲載内容は2025年7月28日時点の情報です。最新情報は掲載先へご確認ください。

Written by. 「そう京」編集部

おすすめコンテンツ