京都駅から徒歩15分ほどの緑豊かな梅小路公園にある京都水族館。いきものに癒される街中のオアシス的存在で、館内は子どもから大人まで楽しめる仕掛けがいっぱいです! 水族館の見どころを中心に、現在開催中の夏イベントをご紹介します。
外観
京都水族館は、2012年春にオープンした京都初の大規模な内陸型水族館。オオサンショウウオやペンギン、アザラシなど、約250種15,000点のいきものを10エリアに展示しています。
京都水族館の人気者・オオサンショウウオ
「京の川」エリア
入館後、最初に迎えてくれるのはオオサンショウウオ。京都の川を再現した「京の川」エリアには、たくさんのいきものたちがいます。
世界最大級の両生類といわれるオオサンショウウオは、約2300万年前から大きく姿を変えていないという希少ないきもので、「生きた化石」と呼ばれています。京都水族館には3種類のオオサンショウオが展示されており、国の特別天然記念物の在来種が個別の水槽に、チュウゴクオオサンショウウオと在来種との交雑種の2種類は、大きな水槽にいます。オオサンショウウオは夜行性で暗い場所を好みます。水槽内をよく見ると重なっているのでぜひ探してみてください。
実際に飼育されているサイズのオオサンショウウオ。背比べすると、大きさにびっくり!
癒しのオットセイ&アザラシと「京の海」
「京の川」エリアを抜けると、軽快に泳ぐオットセイたちが迎えてくれます。水槽の一部は小さな子どもが入れるコの字型になっていて、入ってみるとドキドキワクワク♪ ガラス張りの天井の上をオットセイが通過していく様子を眺めることができます。
隣はゴマフアザラシのいるエリア。チューブ状の水槽にあがってきて、息をするため水面に顔を出したり、ぷかぷか浮かんでいると思ったら実は寝ていたり。見ていて飽きない愛らしさです。
「京の海」エリア。海の中にある岩をモチーフにしたソファに座って眺めることができます
「京の海」は、京都の海をまるごと再現した、館内で最も大きな水槽。京都水族館ならではの展示の一つです。京都の北部の海に生息するコブダイ、エイ、サメなど約50種500点のいきものを展示。自然環境の変化によって海に生息するいきものも変わるため、定期的に展示内容を見直しているそうです。
それぞれの個性がおもしろい・ペンギン
京都水族館では、全50羽のペンギンが暮らしています。1階から2階へ向かうスロープからペンギンを見ることができるので、子どももペンギンと同じ目線で観察できるのが魅力です。
全羽の写真と名前を紹介するパネル
ペンギンは全羽、フリッパー(翼)にバンドがつけられ、京都の通りにちなんだ名前が付いています。御池通からとったオスの「おいけ」や、七条通からとったメスの「しちじょう」など、京都の通り名を知っていると、より親近感がわきますよ。
ぜひ見てほしいのが、飼育スタッフが作る、ペンギンたちの性格、関係性、恋愛事情を書いた「京都ペンギン相関図」! ペンギンたちを熟知しているスタッフだからこその言葉選びが秀逸で、とにかくおもしろいんです。相関図をチェックした後にペンギンたちを見に行くと、感情移入しちゃいます。
相関図の横にある1階の水槽「ペンギンの洞窟」は、2階にいるペンギンたちが泳ぐ様子を下から眺められる、ペンギン好きにはたまらないスポット。こちらもぜひ立ち寄ってみて。
クラゲの謎と不思議に出会える「クラゲワンダー」
青と白を基調とした照明がかっこいい「クラゲワンダー」も人気のエリア。約30種5,000匹のクラゲを展示しています。ライトに照らされるクラゲは幻想的。
ミズクラゲが漂う360度パノラマ水槽「GURURI」の中に入ると、変幻自在に浮遊するクラゲの世界に入り込んだような不思議な感覚になります。
ミズクラゲが漂う360度パノラマ水槽「GURURI」の中に入ると、変幻自在に浮遊するクラゲの世界に入り込んだような不思議な感覚になります。
「GURURI」のそばにある「京都クラゲ研究部」は、オシャレな科学実験室のような雰囲気。もとはバックヤードで行っていたクラゲの繁殖や育成、研究などをオープンスペースで行っており、誰でも近くで見学できます。生体の謎など、クラゲを愛するスタッフさんたちに気軽に質問してみましょう。
みんな大好き!「イルカのがっこう」
水族館といえば、イルカをイメージされる方も多いのでは。京都水族館には5頭のハンドウイルカがいます。イルカスタジアムではショーを行うのではなく、「イルカのがっこう」というテーマで、授業に見立てた独自のプログラムを実施しています。
7月19日(土)から、「イルカのがっこう」がパワーアップ! これまでの「体育の時間」と「給食の時間」に加え、「国語の時間」と「音楽の時間」が始まりました。各授業ではイルカとトレーナーのコミュニケーションを見ながら、イルカの個性や特徴について紹介されます。どの授業が開催されるかは当日のお楽しみ!
また今夏、期間限定で、イルカにまつわる問題をスタジアムに掲示する「イルカドリル」を開催〈9月30日(火)まで〉。スタジアム全体が“巨大問題集”のような仕掛けに。全50問の問題を解いて、イルカ博士を目指しましょう!
また今夏、期間限定で、イルカにまつわる問題をスタジアムに掲示する「イルカドリル」を開催〈9月30日(火)まで〉。スタジアム全体が“巨大問題集”のような仕掛けに。全50問の問題を解いて、イルカ博士を目指しましょう!
夏季限定でイルカをモチーフにしたフードも登場〈9月30日(火)まで〉! イルカ型の薄焼き卵が可愛い「イルカおにぎり&アジフライセット」と、イルカ型のグミをトッピングした「いるかき氷フロート」です。イルカスタジアムの座席に持ち込めるので、「イルカのがっこう」を楽しみながら味わえますよ♪
夏季限定の企画が目白押し!
ここからは気になる夏イベントをご紹介しましょう!
現在開催中の「くらげと傘と風鈴と」〈9月30日(火)まで〉は、今年で5年目。24種のクラゲをモチーフにした「クラゲ風鈴」が約170個展示されています。飼育スタッフ監修なので、色や形、柄などの特徴を細やかに表現しているのも見どころ。今年は、お客様から募集した「クラゲ川柳」の短冊が吊られています。
現在開催中の「くらげと傘と風鈴と」〈9月30日(火)まで〉は、今年で5年目。24種のクラゲをモチーフにした「クラゲ風鈴」が約170個展示されています。飼育スタッフ監修なので、色や形、柄などの特徴を細やかに表現しているのも見どころ。今年は、お客様から募集した「クラゲ川柳」の短冊が吊られています。
「クラゲ京和傘」のライトアップ
京和傘の老舗が制作した「クラゲ京和傘」の展示も。クラゲが水中で泳ぐ姿を水彩画で繊細に描いた和傘です。イベント期間中の17時~20時にライトアップされ、涼やかな風鈴の音を聴きながら、昼間とは異なる幻想的な雰囲気を楽しめます。
「京の里山」ライトアップ
クラゲ風鈴と京和傘を展示する2階テラスから望める「京の里山」もライトアップが行われています〈8月24日(日)まで〉。美しい里山の風景を見ながら夕涼みしてください。
夏季限定のグッズにも注目!
ミュージアムショップでのおみやげ選びも忘れずに。おすすめはオオサンショウウオのぬいぐるみ。柔らかな肌ざわりとつぶらな瞳が愛らしく、不動の人気を誇っています。
オオサンショウウオのイラストが描かれたクールリングや扇子など、夏のおでかけにぴったりな限定グッズも登場していますので、猛暑のお供に。
この夏は、可愛いいきものたちに会いに、夏イベント満載の京都水族館へ出かけませんか。
■京都水族館
【開館時間】10:00~18:00(入館は閉館の1時間前まで)、2025年7月26日(土)~8月24日(日)は9:00~20:00
※日により異なるため、事前に公式ホームページをご確認ください
【入館料】大人2,400円、高校生1,800円、小・中学生1,200円、3歳以上800円
【定休日】無休(点検、気象状況等により臨時休館の場合あり)
【電話】075-354-3130(営業時間内)
【アクセス】JR山陰本線(嵯峨野線)「梅小路京都西駅」から徒歩約7分、市バス「七条大宮・京都水族館前」バス停から徒歩約3分 Google map
【公式ホームページ】https://www.kyoto-aquarium.com/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/Kyoto.aquarium.official
【公式X】https://x.com/Kyoto_Aquarium
【公式Instagram】https://www.instagram.com/kyoto_aquarium
この夏は、可愛いいきものたちに会いに、夏イベント満載の京都水族館へ出かけませんか。
■京都水族館
【開館時間】10:00~18:00(入館は閉館の1時間前まで)、2025年7月26日(土)~8月24日(日)は9:00~20:00
※日により異なるため、事前に公式ホームページをご確認ください
【入館料】大人2,400円、高校生1,800円、小・中学生1,200円、3歳以上800円
【定休日】無休(点検、気象状況等により臨時休館の場合あり)
【電話】075-354-3130(営業時間内)
【アクセス】JR山陰本線(嵯峨野線)「梅小路京都西駅」から徒歩約7分、市バス「七条大宮・京都水族館前」バス停から徒歩約3分 Google map
【公式ホームページ】https://www.kyoto-aquarium.com/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/Kyoto.aquarium.official
【公式X】https://x.com/Kyoto_Aquarium
【公式Instagram】https://www.instagram.com/kyoto_aquarium
※掲載内容は2025年7月30日時点の情報です。最新情報は掲載先へご確認ください。