毘沙門堂枝垂れ桜と山科疏水

会員イベント

本イベントは終了いたしました。
  • 毘沙門堂
  • 山科疏水
  • 永興寺
  • 毘沙門堂
  • 山科疏水
  • 永興寺
2021年の春は足を伸ばして、山科エリアで桜ウォーキングを楽しみませんか。
山科エリアといえば毘沙門堂の桜が有名です。今回は御陵駅から毘沙門堂を目指して出発し、山科疏水沿いの名所を訪ねます。

永興寺(ようこうじ)では、なんと本堂を特別に拝観。堂内の天井には龍が描かれ、境内にある龍の“尾”のモニュメントとあわせて、ひとつの作品になっています。作品の真の価値を楽しめるのは、本堂を拝観した人だけの特権。ぜひ、ご覧ください。
日蓮宗の大本山 本圀寺では、加藤清正の寄進と伝わる山門に注目を。くぐると勝負事や出世にご利益がある開運門として知られ、新年度のスタートにピッタリのお寺です。永興寺、本圀寺ともに隠れた桜の名所でもあり、ゆっくりとお花見をお楽しみいただけます。

桜と菜の花に彩られた山科疏水を東に進む道中では、運が良ければ疏水船が通り、桜と船という絵になる一枚を撮影できるかもしれません。
最後は毘沙門堂の枝垂れ桜の鑑賞へ。2000年の「そうだ、京都 行こう。」キャンペーンでも紹介した名桜は樹齢約150年。「らくたび・京都学講師」にお寺の由緒を聴きながら、堂々たる桜を愛でましょう。

桜はもちろん、地域の歴史や名刹に親しみたいという方におすすめのイベントです。

「らくたび・京都学講師」とは?
洛(らく=京都)を旅(たび)する楽しさを伝える、「らくたび」。所属スタッフは京都の歴史や文化を解説する京都学講師として活躍されています。
日程
2021年4月3日(土)10:00 ~ 13:00
スケジュール
10:00 集合(地下鉄東西線「御陵駅」)
          ▼
拝観(永興寺)
本堂の特別拝観へご案内します。楠の一木造りという巨大な木魚も必見です

          ▼
拝観(本圀寺)
■開運門で御利益を頂きます
■桜と堂宇のコラボレーションをお楽しみください

          ▼
散策(山科疏水)
■途中、天智天皇陵の裏側を通ります。大化の改新の歴史を「らくたび・京都学講師」に紐解いていただきましょう
■安祥寺の門前では、平安時代から続くというご由緒を学びます

          ▼
拝観(双林院)
毘沙門堂の塔頭。「山科聖天」と呼ばれ、地域の人に親しまれています

          ▼
拝観(毘沙門堂)
春の山科では外せない毘沙門堂の枝垂れ桜を鑑賞

          ▼
13:00 解散
場所
永興寺・本圀寺・山科疏水・双林院・毘沙門堂
募集人数
20名
参加料
2,700円(拝観料・ガイディングレシーバー代込)
キャンセル料
当企画は下記のとおり、キャンセル料が発生いたします。ご注意ください。
キャンセル料 キャンセル料発生日
(イベント実施15日前より)20% 2021年3月19日(金)より
(イベント実施3日前より)50% 2021年3月31日(水)より
(イベント実施2日前より)100% 2021年4月1日(木)より
集合場所
地下鉄東西線「御陵駅」
JR京都駅→地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」乗換、地下鉄東西線「御陵駅」下車
注意事項

※雨天決行。
※桜の見頃は気候条件によって変動いたします。
※永興寺以外は、すべて外観の見学、散策となります。
※すべて徒歩移動となります(移動距離約4.2㎞)。
※状況によりガイディングレシーバーの使用を一時的に取りやめる場合があります。あらかじめご了承ください。
※イベントにお申込みになる前に、「イベント参加の注意事項」のご確認をお願いいたします。お申込みの時点で、そちらに記載の内容にご了解をいただいたものとさせていただきます。


オリジナルイベント実施における新型コロナウイルス感染症対策について
参加申込み
2021年2月20日(土)10:00 ~ 14:00(先着順)
翌日以降は平日10:00 ~ 17:00のみ受付
TEL:075-681-9031(「そうだ 京都、行こう。」デスク)

イベント申込み手順はこちらからご確認ください。

その他・お問合せ
当イベントの企画・イベントの当日運営は「らくたび」が行います。
当イベントの内容に関するご質問等は下記までお願いいたします。
※「らくたび」では、参加申込みの受付は行っておりません。
TEL:075-257-7321(株式会社らくたび/平日10:00~17:00)

おすすめコンテンツ