ご縁を結ぶ お地蔵さまめぐり【東山三条エリア】

会員イベント

開催中止
  • 檀王法林寺 袖取地蔵
  • 尊勝院 本堂
  • 良恩寺 引導地蔵
  • 心光寺 本堂
  • 檀王法林寺 袖取地蔵
  • 尊勝院 本堂
  • 良恩寺 引導地蔵
  • 心光寺 本堂
開催中止(新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止となりました)

江戸から京都までを繋ぐ東海道の西の終着点である三条大橋周辺は、古くから人々の往来が絶えず、さまざまな信仰を受けて数多くの名地蔵が祀られました。通常非公開の寺院などで今も大切に守られているお地蔵さまに出会う、特別な巡礼に参加しませんか。

巡礼の第一歩は、拝めば日々の糧に不自由しないと信仰される尊勝院の「米(よね)地蔵」から。死出の旅路を迷いなく辿れるように導く良恩寺の「引導(みちびき)地蔵」や、安倍晴明が水難除けの祈祷に用いたと伝わる心光寺の地蔵菩薩など、通常非公開の仏様を丁寧に参拝します。終着点は、江戸時代に選ばれた48の名地蔵“洛陽四十八願所地蔵尊”のひとつ「袖取(そでとり)地蔵」を祀る檀王法林寺です。

各お寺では、お坊さまの読経によるお勤めを行い、お寺や地蔵菩薩像のご由緒もしっかりと伺います。地蔵盆や六地蔵めぐりが行われ、お地蔵さまと人の距離がぐっと近くなる8月の京都でご縁を結びましょう。
日程
2021年8月28日(土)13:15 ~ 16:45頃
スケジュール
13:15 集合(尊勝院)
     ▼
お参り(本堂・通常非公開)
■通常非公開の米地蔵を特別にご開帳
■本堂に施された極彩色の装飾に注目

     ▼
お参り(良恩寺 地蔵堂、本堂・通常非公開)
■「伝教大師の作」の伝承が遺る地蔵菩薩像
■地蔵堂の格子戸を特別に開いて参拝
■小野篁作と伝わるご本尊にも手を合わせます

     ▼
お参り(心光寺 本堂・通常非公開)
■安倍晴明ゆかりの阿弥陀如来立像にも注目
■鴨川上流から漂着した石像の地蔵菩薩像

     ▼
お参り(檀王法林寺 本堂)
■平安時代の仏像をはじめ、20躯以上が祀られる本堂
■日本最古の招き猫伝説など、お寺のご由緒を伺います

     ▼
16:45頃 解散
場所
尊勝院・良恩寺・心光寺・檀王法林寺
募集人数
20名
参加料
2,800円(拝観料込)
キャンセル料
当企画は下記のとおり、キャンセル料が発生いたします。ご注意ください。
キャンセル料 キャンセル料発生日
イベント実施15日前より20% 2021年8月13日(金)より
イベント実施3日前より50% 2021年8月25日(水)より
イベント実施2日前より100% 2021年8月26日(木)より
集合場所
尊勝院
JR京都駅→市バス5系統「神宮道」下車徒歩約15分
注意事項

※雨天決行。
※すべて徒歩移動となります(移動距離約1.8km)。
※本企画は原則として地蔵菩薩像が祀られているお堂や、本堂のみの拝観となります。あらかじめご了承ください。
※参加料にはご朱印代は含まれていません。ご朱印を希望される場合は、別途ご朱印代が必要です。但し、本企画でご朱印をいただけるのは尊勝院、心光寺、檀王法林寺のみとなります。あらかじめご了承ください。
※イベントにご参加になる前に、「イベント参加の注意事項」のご確認をお願いいたします。ご参加の時点で、そちらに記載の内容にご了解をいただいたものとさせていただきます。


オリジナルイベント実施における新型コロナウイルス感染症対策について
参加申込み
2021年6月19日(土)10:00~14:00(先着順)
翌日以降は平日10:00~17:00のみ受付
TEL:075-681-9031(「そうだ 京都、行こう。」デスク)

イベント申込み手順はこちらからご確認ください。

その他・お問合せ
イベントに関するお問合せは「そうだ 京都、行こう。」デスク
TEL:075-681-9031(平日10:00~17:00)

おすすめコンテンツ