妙心寺の塔頭のひとつ。通常非公開となり、特別公開時のみ拝観いただけます。寛永8年(1631)、岡山藩主の池田光政・光仲兄弟が伯母 天久院のために建立しました。寺名は建立の際、地中から“球”が掘り出されたことに由来するといいます。本堂(重文)は江戸時代の禅宗方丈建築を伝える貴重な遺構。室内を彩る全152面の襖絵と杉戸絵は、狩野山楽・山雪の作と伝わります。水墨画で描かれることが多い禅寺の襖絵ですが、天球院では煌びやかな金碧画が多く遺り、特に「竹に虎図」「梅・柳に遊禽図」が有名。
\特別拝観プランが登場(要事前申込)!/
⇒「【僧侶の案内・絵はがき付】方丈・書院の特別公開」はこちら
⇒「方丈特別公開(自由拝観)」はこちら
\特別拝観プランが登場(要事前申込)!/
⇒「【僧侶の案内・絵はがき付】方丈・書院の特別公開」はこちら
⇒「方丈特別公開(自由拝観)」はこちら
※最新情報は各掲載先へご確認ください。