平安京が造営された2年後の延暦15年(796)、朱雀大路の東側に王城鎮護の寺として建立。嵯峨天皇から空海に下賜された後、真言密教の根本道場となった。現在の伽藍は室町時代以降の再建だが、創建時と同じ位置に建ち、昔の景観を偲ぶことができる。京都のシンボル、国宝の五重塔は木造の塔としては日本最大の高さ55m。講堂の堂内には21躰の仏像が安置され、立体曼荼羅と呼ばれている。春秋には宝物館が公開される。毎月21日は「弘法さん」の日で露店が並び賑わう。世界文化遺産登録。
- 住所
- 京都市南区九条町1番地MAP
- 電話番号
- 075-691-3325
- 拝観時間
- 境内5:00~17:00
金堂・講堂8:00~17:00(受付終了16:30)
観智院9:00~17:00(受付終了16:30)、宝物館(春秋公開)9:00~17:00(受付終了16:30)
※期間によって、公開場所・拝観時間が異なります。詳しくはお寺の公式ホームページをご覧ください。
- 拝観料
- 境内無料
11/1~25は金堂・講堂・五重塔800円、宝物館500円、観智院500円(全箇所共通1,300円)
11/26~12/10は金堂・講堂・五重塔800円、観智院500円(全箇所共通1,000円)
※その他の期間はお寺の公式ホームページをご覧ください。
- アクセス
- JR「京都駅」下車徒歩約15分
- HPアドレス
- https://toji.or.jp/
※最新情報は各掲載先へご確認ください。