京都で町中華

京都に行ったら懐石料理やおばんざいを、と思われる方も多いでしょう。しかし、実は京都は中華料理のおいしい町でもあるのです。本格的な高級中華、京料理の影響を受けた京風中華など様々あるなかで、近年注目が集まっているのが町中華です。一見、日本全国どこにでもある普通の町の中華屋さんのようですが、京都には京都独特の味の流儀があります。食べなれた料理だからこそわかる違い。京の町の風景とともに、町の人々に愛されてきた中華を味わってみませんか?


京都で独自に進化した中華文化

京都で独自の町中華が進化してきた背景には、仏教・神道文化が庶民の日常生活にまで浸透している町であることがあげられます。にんにく・ニラ・ねぎ・しょうがといった匂いの強い香辛料を避け、豚や牛などより鶏を好む食の傾向が育まれてきました。
一方、京都は職人の町。下町の職人が仕事の合間に立ち寄って、早く・安く・たっぷりとエネルギーを補給できる食事処が求められました。そうした理由から、京都には香りひかえめのやさしい味わいながらボリュームたっぷり、毎日食べても飽きないような町中華の店が数多く誕生していったのです。

京都 町中華ギャラリー

  • 糸仙 春巻き

  • 糸仙 酢豚

  • 誠養軒 紅梅麺

  • 誠養軒 焼餃子

  • 大三元 滑蛋牛肉(玉子と牛肉のいりつけ)

  • 友楽菜館 玉子スープ

  • 龍鳳 チャーシューメン


京都の町中華でおさえておきたい3つのキーワード

あんかけ

京都人はとにかくあんかけが大好き。薄味の甘いおだしにとろみをつけた、たっぷりのあんで具材を包みこんだ料理は、口あたりやさしく見た目にも艶やかで、いかにも京都的。中華料理はあんかけを使ったものが多いので京都人の口に合うとも言えますが、他の地域ではあんかけにしないようなメニューまであんかけにアレンジしてしまったりもします。(写真:六波羅飯店)

玉子(たまご)

出し巻きやたまごサンドなど、たまご料理を偏愛するのもまた京都独特の食文化。町中華でも天津飯は抜群の人気を誇り、いちばん好きなメニューにあげる人も多いのです。びっくりするほどたくさんの卵を使って、やわらかくぼってりと仕上げるのが京都流。具はごくひかえめに、あくまで主役はたまごです。(写真:中国料理 龍鳳)

からし

仏教・神道文化の根強い京都では、匂いの強い香辛料を避ける傾向が。代わってスパイスとなったのが、からしや唐辛子。一般的には辛味を増すために添える程度ですが、京都では味のメインに。からしを効かせたあんかけで食べるラーメンや唐辛子だれの鶏は京都でしか味わえません。見た目より辛味はきつくなく、酢や砂糖を合わせてまろやかに仕上げるのがポイント。(写真:中国料理 龍鳳)



京都の町中華を語る上で外せない、代表メニューを食べ比べ!

天津飯 『地元の味が凝縮された天津飯』

意外に思われるかもしれませんが、実は天津飯を最も熱愛しているのは京都人かもしれません。はじめに確認しておくと、東日本では、天津飯といえばたまごの上に真っ赤なケチャップベースのあんとグリーンピースのトッピングというカラフルなものが定番。これに対し、西日本では醤油や塩ベースのあんかけがたまごを覆い、しかも京都は薄味のためひときわ地味な見た目です。でも、そこに込められた深い旨味、さらにはあんかけとたまごという京都人好みの要素を詰めこんだ天津飯は、まさに京都町中華を代表するメニューと言えるでしょう。

【ぎょうざの店 龍園 (❶)】

まるでくず湯のようなやさしさ 京女の作るはんなり天津飯

創業者の引退後、奥さんとその妹さん、さらに娘さん二人と二代に渡り女手に引き継がれてきた天津飯は、他には類を見ないほどの色白できめ細やかなあんかけが特徴。くず湯のようにやさしく舌にとろける塩あんを味わっていると、たまごの中から意外なほど大振りに刻まれた焼豚が現れ、お腹も大満足。染色の町・壬生で職人さんに愛されてきたのも納得です。「ぎょうざの店」をうたう店の隠れた人気メニュー。


【大宮京珉(❷)】

これぞ京都の天津飯 昭和の王道の味

かつて京都の西のターミナルであり、一大歓楽街を築いた四条大宮の入り口で、今も昭和の名残をとどめる店。「ポパイ」などもはや他ではめったに見かけなくなった昔懐かしいメニューもあるこの店の天津飯は、塩と醤油のバランスが絶妙なまさに京都のオーソドックスタイプ。時代が変わっても変わらぬものがある、安心感で心も満たされます。



鶏料理 『京都人の「かしわ」愛〜』

京都は宗教文化の影響から鶏肉専門店が多く、「かしわ」の名でおなじみです。町中華の鶏メニューでは唐揚げが代表格ですが、それ以外にも鶏を使ったメニューが豊富。鶏づかいの巧みさに京都らしさがあります。

【中国料理 龍鳳(❸)】

本格技法が生みだす 京都人好みのかしわ玉子焼

半熟の卵とあんを混ぜ合わせる、広東料理の滑蛋(ワッタン)という技法を採りいれた鳳凰蛋(かしわ玉子焼)。鶏肉・卵・玉ねぎと言えば京都人の好きな親子丼でおなじみの組み合わせ。そこにあんかけまで加わって、もはやこの上なく京都風に進化した中華料理と言えます。カラシ入りそばや玉子春巻きなど、どれもリーズナブルながら本格派。観光の中心地にあり、休憩スポットとしてもおすすめです。


【大三元(❹)】

京都町中華の名脇役 とり五目煮

とり五目煮と聞いてすぐにどんな料理か思い浮かぶ方は町中華通と言えるでしょう。滑鶏球(ワンカイコウ)と呼ばれるそれは、鶏肉をたけのこやにんじん、キクラゲなどたっぷりの野菜とともに炒め煮し、薄味のあんでとじた一皿。華やかさはないけれど、毎日でも食べられそうな飽きのこない味で、白ご飯にもぴったり。献立表の中からあえて探してみてほしい逸品です。



ちゃんぽん(あんかけラーメン) 『ちゃんぽんと言えばあんかけ』

長崎ちゃんぽんは鶏と豚骨を合わせたスープに太麺ですが、京都のちゃんぽんはあんかけの細麺。町中華だけでなく、食堂の定番メニューの一つとして根強い人気を誇ります。

【六波羅飯店(❺)】

シャキシャキ野菜が麺にからむ! 濃厚あんかけの味に舌鼓

六波羅蜜寺の門前にあるお店でいただくのは、あんがたっぷりとかかった「チャンポン麺」。片栗粉を多めに使った濃厚なあんから麺を引き上げると、繊細に切られた野菜と味わい深いあっさりとしたスープが麺によくからみ、自然とお箸がすすみます。一番人気の「カレーちゃんぽん」はもちろん、お得さは一番という7種の中華定食など、自分好みの逸品を探すのも楽しみなお店です。


【天鳳(❻)】

野菜どっさり! 身体よろこぶヘルシーちゃんぽん

嵐電の音が響く東映太秦映画村にほど近い住宅街で、半世紀近く続くお店。こちらのちゃんぽんは、まろやかさの中にもしっかりとした芯を感じさせる塩あんスープ。麺は京都風の細麺で、やわらかめに茹で上げているのであんとの相性良し。しかし、なんといっても注目したいのは上に載った野菜のボリューム。身体にやさしい料理に対する気遣いが、地元の家族連れから長く愛されてきた秘訣です。




京都の町中華が盛んな地域

西陣〜北野白梅町エリア

【誠養軒(❼)】

〜 京都の職人さんや地元の人たちの憩いの場 〜

京都は言わずとしれた職人の町。西陣から北野天満宮界隈にかけても、古くから西陣織をはじめとした職人さんたちが行き交うエリアです。職人さんたちがお店に求めるのは「スタミナ」&「スピード」。誠養軒はそんな要望に応えてくれるお店の一つです。「北野天満宮の境内は昔ここまであったんよ」と、周辺の歴史について教えてくれたのは、この地で生まれ父から受け継いだ店を守り続ける店主の高田(たかた)さん。メニューに書かれた「おっちゃんのやる気がなくなったら店を閉めます」の言葉の通りのユニークな人柄で親しまれています。おっちゃんとの会話に花を咲かせながら、手際よく出される醤油ベースの中華そばや、こだわりの皮が自慢の焼き餃子を味わいましょう。
(写真:誠養軒 左・中華そば 右・焼餃子)


上七軒エリア

【糸仙(❽)】

〜 花街の芸舞妓さんに愛されてきた町中華 〜

石畳が美しい京都五花街の一つ、上七軒。路地を一筋入った先に上七軒出身の女将さんとご主人、修行を積み戻ったという息子さんが家族ぐるみで営むお店があります。ここ糸仙は、中華料理特有の刺激の強い香辛料などを控えた「京風中華」の代表格。甘めのたまごに具材がたっぷりと入った春巻きや、豚肉とパイナップルのみの酢豚が看板メニューです。特に酢豚にかかるハチミツのような透明のあんが絶品で、常連さんの中には他のメニューにつけたりかけたりとアレンジする人も多いのだそう。元・お茶屋を改装した店内も風情があり、ひと味違った上七軒の夜が味わえます。お店の営業は17時30分から。貸切の場合もあるのであらかじめ予約しておくのがおすすめです。
(写真:糸仙 右・春巻き)


元田中エリア

【友楽菜館(❾)】

〜 学生たちのお腹を満たすお母さんの味 〜

叡山電車の元田中駅界隈は、京都大学がある百万遍からも徒歩圏内。沿線にはほかにも複数の大学があり、故郷を離れ一人暮らしをする学生たちが多く住むエリアです。お店の入れ替わりも多く、最近は中華料理のお店も増えたというこの界隈で、父母の代から50年以上続いているというお店がここ友楽菜館です。店を切り盛りするのは、店主のお母さんただ一人。壁には野菜不足の学生にうれしい丼サイズの「玉子スープ」や、パリッと焼かれた太麺にたっぷりの野菜あんがかかった「あんかけ焼きそば」、鶏ガラを味のベースにした定食などボリューム満点のメニューがずらり。古いながらも整えられた店内や、店前を彩るプランターのお花にどこか優しさが感じられるお店です。
(写真:友楽菜館 左・あんかけ焼きそば 右・玉子スープ)



京都 町中華マップ



京都の「町中華」をこれからも

取材・撮影協力

しろうべえ書房

京都太秦で、漫画家のしろうべえとライターの安藤美冬が夫婦で営む出版社。失われゆく京都の町中華をアーカイブすること、さらに町中華から京都の地域の歴史文化を考察することを目的として、2017年より『京都町中華倶楽部』を不定期で刊行。取材・執筆から印刷・製本まで本作りの全ての工程を自社で行っています。(写真は六波羅飯店にて)

しろうべえ書房
(左)しろうべえさん(右)安藤美冬さん

メッセージ

京都の町中華をたどることは、昭和の京都の町の記憶をたどること。寺社仏閣のような文化財だけでなく、日常のくらし文化も大切な京都の歴史遺産として守り伝えてゆきたいです(安藤)
今回は触れませんでしたが、町中華の醍醐味は底抜けに明るいデザイン性にもあると思います。暗い時期も続いた昭和の時代を彩った、赤や黄色。現在はスッキリしたデザインが主流ですが、人々に元気を与えてくれるのはいつの時代もこういった明るさなのではないでしょうか(しろうべえ)

※写真はイメージです。
※掲載内容は2022年8月31日時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。