京都のクラフトビールめぐり

日本酒造りが有名な京都ですが、負けじと盛り上がっているのがクラフトビールです。日本では1994年に、マイクロブリュワリー(小規模醸造所)でのビール作りが可能になりましたが、以降京都のクラフトビールシーンも進化を遂げてきました。今では、美味しいのはもちろん、より地域性や生産者に特化する形で、オリジナリティあるビールが多数生まれています。新しい京都の味を見つけに、タップルーム(樽生が飲める場所)併設のブリュワリーや直営店をめぐる旅はいかがですか?


京都のクラフトビールづくりを知る

1.SPRING VALLEY BREWERY KYOTO【河原町・烏丸】

築約100年の京町家の暖簾をくぐると、透明なタンクに入った現在醸造中のビールがお出迎え。ここはキリンビールが手がけるクラフトビール「スプリングバレー」の西日本唯一の直営店。実は日本に最初のクラフトビール(地ビール)ブームがくる前の1980年代から、小規模醸造を行なっていたのが、今はなきキリンビールの京都工場でした。そのルーツに立ち返り、京都ならではのビール体験を提供しています。店頭には代表作「スプリングバレー 豊潤<496>」の開発にも携わったブリュワー(醸造責任者)にビアソムリエ、そしてシェフが常駐。彼らによりビールの美味しさを最大限に引き出す楽しみ方が、日々アップデートされています。

私たちのビールへの想い

「ビールってこんなに美味しいものなんだ」という感動体験を!

「スプリングバレー 豊潤<496>」は甘みと苦味と酸味のバランスにこだわったビールです。その味わいを最大限に楽しんでいただきたいとの思いで生まれたのが、3種のフードと共に味わう「至福のペアリングセット」です。例えば現在は、炙り〆サバとリコッタチーズのブルスケッタに、自家製プロシュットコットと燻製味玉西京味噌トンナート、そしてずんだと酒盗の磯クリームチーズ和えの3種。塩気、苦味、甘味など様々な味覚と合わせることで、異なる角度の味が同じ一杯から引き出されます。このようなフードペアリングをはじめとした、驚きのあるビール体験を楽しんでいただけると思います。

【編集部おすすめ!】周辺の観光情報

錦市場で京の食文化に触れる

「SPRING VALLEY BREWERY KYOTO」は、400年以上の歴史を誇る京の台所・錦市場のすぐ近く。通りの両側には京野菜やお漬物、湯葉など京都らしい食材や土産物を扱う店が軒を連ねています。道幅が狭くお店の人たちとの距離が近いのが「錦」の醍醐味。旬の食材やその食べ方、京の食文化についても気軽に尋ねてみましょう。おばんざい(お惣菜)を扱うお店も多く、宿泊先などに持ち帰って楽しむ人の姿も。夕方早い時間に閉店するお店も多いので、早めの買い物がおすすめです。

>WEBサイトをみる



2.一乗寺ブリュワリー【一乗寺】

ビールづくりを精神障害をもつ人々の社会参画の場にしたい。そんな思いの下、精神科医の高木俊介さんが2011年に作った醸造所。事前予約をすれば見学(試飲不可/購入可)もできます。ブリュワーは、醸造歴20年超の“ベテラン”林さんと、大学院では発酵学を6年間研究した“データ”型の横田さん。出自の異なる2人のタッグで生まれるビールの中には、コリアンダーやナツメグなどを使用し甘く爽やかな風味を醸す「ベルジャンウィート」や複雑な焙煎香とカカオ香が深く香る「一乗寺スタウト」など受賞歴があるものも。言葉が丁寧に選び抜かれた自作のパンフレットからも、2人のビール愛が感じられます。こちらがプロデュースする四条河原町近くのBEER PUB ICHI-YAで味わえます。

私たちのビールへの想い

「それぞれの個性を大切に! 共生社会をビールで目指す」

僕たちは市場のトレンドに合わせたものだけではなく、京都の土地を通じて造りたいビールを追求することで、地元の方々との共生社会に貢献できればと思っています。その一つが、生産者さんとのつながりを大事にし、それを消費者の方々に伝えること。1000年の歴史がある水尾の柚子を使った「一乗寺ゆずヴァイス」や京都南部の青谷の梅「城州白」を使った「城州白エール(期間限定)」などがそうです。こうした農家さんは手仕事の負担や後継者不足など様々な思いを抱いていて。僕たちはそうした生産者さんの姿もビールで表現していきたいと思っています。

【編集部おすすめ!】周辺の観光情報

鹿おどしの音色が響く、詩仙堂丈山寺

工場見学の前に訪れたいのが、一乗寺ブリュワリーから徒歩約10分ほどの距離にある詩仙堂。江戸時代の文人・石川丈山が晩年を過ごした山荘跡で、堂内には絵師・狩野探幽が描いた中国の詩人の肖像画に、丈山自らが漢詩を記した「三十六詩仙」が掲げられています。四季折々の自然が感じられる日本庭園は、室内から一望すると建物と庭の自然とのコントラストが美しく、丈山が考案した鹿おどしの音色が静寂の中響く様子は、日本の風情をよりいっそう感じさせてくれます。

>WEBサイトをみる



3.京都ビアラボ【七条】

柳の木が立ち並ぶ高瀬川沿いで鳥獣戯画のグラスを片手に味わうビールが涼やか。だしにも似たお茶の旨味が口に広がる「かぶせ茶ホワイトエール」など、「宇治茶の郷」として知られる相楽郡・和束町の茶葉を使った茶ビール含め、常時8種のクラフトビールを樽生で楽しめます。もともと古民家再生事業をしていたオーナーの村岸秀和さんは茶農家さんとの出会いから茶ビールを作っていましたが、趣味が高じて2018年にタップルーム併設のブリュワリーをオープン。どこへ行っても人を巻き込み地域を盛り上げてきた村岸さんの元には、気の合うブリュワーやスタッフ、農家さんがどこからともなく集まります。そんな作り手の思いと遊び心あふれる自由な空気が、ビールをさらに美味しくしてくれます。

私たちのビールへの想い

「マイクロブリュワリーだからできる 半径500m以内の循環」

ビール造りにおいて「循環」は私たちが大切にしていることです。毎年、7月の祇園祭の時期には山鉾が集まる松原通の自治会さんにお声をいただき、販売用のオリジナルビールを醸造して納品したり、毎年秋には店舗前の高瀬川沿いに実をつけるすだちを使って期間限定の「高瀬川すだちヴァイツェン」を醸造しています。また最近では、醸造の際に大量に出ては廃棄される麦芽を肥料や飼料やグラノーラなどにアップサイクルするプロジェクトにも力を入れています。クラフトビール造りを介して、地域の人やモノが心地よくめぐる、そんな循環をこれからも生みだしていきたいです。

【編集部おすすめ】周辺観光スポット

四季をうつす東本願寺の別邸へ

渉成園(しょうせいえん)は、枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれる東本願寺の飛地境内地。三代将軍・徳川家光から約一万坪が寄進され、石川丈山らの手により作庭されました。敷地のおよそ6分の1を占めるという広大な印月池と橋や建物が織り成す風景は変化に富み「渉成園十三景」と称されています。どこを切っても絵になる風景を写真におさめつつ、お店で旅の話に花を咲かせるのもまた一興です。

>WEBサイトをみる





column

100%京都産のビールを目指す K100プロジェクト

製品におけるトレーサビリティが叫ばれるなか、ビール造りにもその波がきています。実は日本のビールは原料の多くを輸入に頼っている現実があります。そこで微生物学者の篠田吉史さんを中心に自治体や大学、事業者が連携し、2018年に始まったのが主原料である麦芽、ホップ、酵母の地産化を目指す「京都産原料100%ビールプロジェクト(略称K100)」。キリンビールからの国産麦芽の調達や京都市内でのビール酵母の探索、新たな地域でのホップの商業栽培が実現し、これまでに亀岡市産の麦やホップ、与謝野町産のホップを一部使ったビールが計10種類発売されました。現在は、京都市由来のビール酵母を使って各社が醸造出来る体制を準備中とのこと。100%京都産ビールが飲める日が今から楽しみです。




クラフトビールを味わうならココがおすすめ

京都醸造タップルーム

京都のクラフトビールブームの火付け役的存在。ベルギーとアメリカの良さを掛け合わせ「自分たちが飲みたいビールを造る」のがモットー。2022年には自然の力に委ね独自の味わいを見出す木樽長期熟成シリーズ「木霊」を発売。タップルームでは彼らの飽くなき探究心を間近に感じながらビールを味わえます。

WEBサイトをみる

京のSAKESORA

だしや漬物、麹、味噌などを基とした京都らしい料理を、京都のお酒といただけるお店。クラフトビールは京都府内の全ブリュワリー(2022年時点で10箇所)のものを、日本酒は16種以上の地酒を常時取り揃えるというこだわり。ラインナップは常時変わるというから、まさに一期一会のマリアージュ。

WEBサイトをみる

半地下/HANTICA

秘密基地のような地下空間に広がる、クラフトビール専門のビアパブ。京都や海外のクラフトビールを樽生で、常時6種から楽しめます。穴から顔を覗かせたイラストのロゴマークや「beer」のネオンサインなど、遊び心をくすぐる仕掛けがセンス良く散りばめられていて、パブ初心者でも気軽に入れます。

WEBサイトをみる

BEFORE9

滋賀県でかつて造り酒屋を営んでいた酒八による、国内外のクラフトビールや日本各地の地酒と創作料理を楽しめるお店。古い京町家を生かしたモダンな店内は、蔵元の復活を目指し、減少する京町家を保全したいという想いから。日本の酒文化・歴史の延長線上に自分がいる。そんな思いで味わう一杯はまた格別です。

WEBサイトをみる

salon&bar SAMGHA

現役の僧侶でもある羽田さんがオーナーのオーセンティックなバー。京都のクラフトビールの他にもオーナー自らがセレクトした日本ワインや国内外のウイスキーが多数あり、お酒好きにはたまらない品揃え。京町家の風情が漂う店内で、素材を厳選した自家製お菓子と共に自分と出逢う時間が過ごせます。

WEBサイトをみる

丹後テーブル

京丹後の名産品が集まるアンテナショップですが、実はクラフトビールの飲み比べができます。ビールは京丹後市の道の駅 丹後王国「食のみやこ」内の醸造所で造られた「TANGO KINGDOM Beer」を常備。丹波⾼原豚の自家製ソーセージや、ワンオーダーで持ち込める錦市場の商品をおつまみに、飲み比べを楽しみましょう。

WEBサイトをみる



新幹線でクラフトビール & おつまみ! ギフト用にも

富屋 京都駅店【JR京都駅すぐ】

新幹線で飲む用にもお土産用にも重宝するのが、丹後の「丹後七姫シリーズ」や、キンシ正宗の「京都発クラフトビールシリーズ」。2022年の4月末から一部のビールを店頭でテイクアウトできるサービスを開始。店頭で買える宮津の魚介を油漬けにした「天橋立」缶詰も合わせて。旅の余韻を車上でゆっくり堪能して。

京つけもの もり 八条小町店【JR京都駅構内】

クラフトビールのおつまみを探しに、京つけもの もりへ。店頭には季節のお漬物はもちろん、白味噌やだし、七味など和の味付けで風味豊かに仕上げた瓶入りの「京都おりーぶ」や、村山造酢の千鳥酢を使った「京ピクルス」など、斬新なアイテムがずらり。和と洋のコラボレーションで、自然とお酒もすすみます。

ウッドミルブルワリー・京都【今出川】

料理と引き立てあうことを大切に、定番4種+限定(毎月1~2種)を醸造。「ジャパン・グレートビア・アワーズ2022」では、はっさくを丸ごと使った「はっさくホワイト」が銀賞を、「ペールエール」が銅賞を受賞。話題のビールをスマートなボックスでお土産にすれば、喜ばれること必至です。



※写真はイメージです。
※掲載内容は2022年5月19日時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。