夏の宵を愉しむ京都

夏の京都旅行は「暑さ」との闘い。三方を山に囲まれた盆地である上に、市街地に高層ビルがなく日陰が少ないため、昼の直射日光は危険です。そんな暑い夏に提案したいのが、「夜の京都」を愉しむ旅。江戸時代の知恵から生まれた納涼床でのディナーや、夏の時期に行われるお寺などでの夜間行事、さらには今ブームの夜アイスまで。「京都で夜活」がこれからの暑い京都を愉しむ新しい旅のスタイルと言えるかもしれません。


【17:00】憧れの鴨川納涼床へ! 今宵はどこでなに食べる?

江戸時代、鴨川に茶店や料理屋が床机を出して夕涼みを楽しんだことから始まったと言われる納涼床。現在では約90軒が鴨川の西側を流れる禊川に床席を出しています。床というと和食をイメージしがちですが、中華からタイ、イタリアン、バー、居酒屋…とジャンルは多彩。夕方と言ってもまだ暑いですが、川風がそよぐ床での食事は気分的にも体感的にも涼やか。椅子席のお店も多いので、年代問わず利用できます。

東華菜館【四条河原町/中華料理】


1926年築、威風堂々とした5階建ての北京料理店。その重厚な構えから敷居が高いと思われがちですが、アラカルトもコースも意外と手の届く範囲内の価格。ヴォーリズ氏設計による意匠を凝らした洋風建築や、日本に現存する最古の運転手付きのエレベーターなどの貴重な建造物に触れられ、訪れるだけでも価値はあります。広々とした風通しの良い納涼床は席料不要で、店内と同じメニューをオーダー可能。コースではカニ入りフカヒレスープやエビの唐辛子炒めなどがいただけます。
※見学のみの来店は不可です。


暑い夜に食べたい「納涼床ご飯」

佛沙羅館【木屋町/タイ料理】

暑い日にスタミナのつくタイ料理もおすすめです。納涼床の中でも珍しいタイ料理店として長く愛される1軒で、タイ国政府商務省認定のお墨付き。現地から招聘(しょうへい)したシェフによる本格的タイ料理と、ソムリエ厳選ワインを楽しめます。



B STORE 1st【木屋町/イタリアン】

築100年の京町家を改装したシックな雰囲気のイタリアン。炭焼き料理を中心に、パスタやワインなどをそろえ、どんなシーンでも利用可能。床席でかき氷も味わえるので、暑い京都のオアシスのような場所です。




鴨川納涼床にまつわる素朴なギモン

◆ いつからいつまで営業してるの?
通常は5月~9月(5・9月は昼床も営業)。店舗の要望により2022年度から1カ月延長となり、2023年度も10月31日までの予定。昼夜ともに床の営業は店舗により異なるので、詳しくは直接各店に問い合わせを。

◆ 雨が降ったらどうなるの?
雨天の場合でも店内席が確保されているのでご安心を。多くの店舗では、降雨の可能性がある日はいつでも店内席に案内できるようスタンバイしているので、途中で雨が降ってきても大丈夫です。

◆ やっぱり予約は必須?
基本的に予約がベター。床席には限りがあり、シーズンには満席になる店舗も多数。また、床席を予約すると雨天に備えて店内席も確保してくれるので、やはり予約をしておいた方が安全です。


鴨川納涼床にまつわる素朴なギモン

◆ いつからいつまで営業してるの?
通常は5月~9月(5・9月は昼床も営業)。店舗の要望により2022年度から1カ月延長となり、2023年度も10月31日までの予定。昼夜ともに床の営業は店舗により異なるので、詳しくは直接各店に問い合わせを。

◆ 雨が降ったらどうなるの?
雨天の場合でも店内席が確保されているのでご安心を。多くの店舗では、降雨の可能性がある日はいつでも店内席に案内できるようスタンバイしているので、途中で雨が降ってきても大丈夫です。

◆ やっぱり予約は必須?
基本的に予約がベター。床席には限りがあり、シーズンには満席になる店舗も多数。また、床席を予約すると雨天に備えて店内席も確保してくれるので、やはり予約をしておいた方が安全です。





【18:30】盆の宵に精霊を迎える六道まいり

京都では、お盆の前にご先祖様をお迎えする風習が残されています。かつて鳥辺野と呼ばれ埋葬地だったあたりには、冥界との境目とされる「六道の辻」があり、この場所に建つ六道珍皇寺は「六道まいり」の寺として有名です。ここで迎えた先祖の霊は、8月の五山送り火で冥土に送られ、夏の一連の回向行事が締めくくられます。暑さがやわらいだ宵の頃に、京都ならではの風習に触れてみませんか。

六道珍皇寺「六道まいり」

【期間:8月7日~10日】
文武両道の公卿(くぎょう)だった小野篁(おののたかむら)が、閻魔様に仕えるため冥界に通う入り口とした井戸が残る寺。毎年8月7日~10日に行われる精霊迎え「六道まいり」は多くの参詣者でにぎわいます。参道の出店で高野槙を求め、水塔婆(みずとうば)に故人の戒名を記し、「迎え鐘」を撞いて魂を迎えるのがしきたり。鐘楼内に隠れた鐘を、小さな穴から出ている縄を引いて撞く特殊な形状で、低く響きわたる音色が特徴。この鐘の音で京都の人は、お盆の到来とご先祖様の里帰りを感じるのだそうです。


暑い夏夜を愉しむ行事

清水寺「お盆の千日詣り」

【期間:8月9日~16日】
観音さまの縁日前後である8月9日から16日に、一日で千日お詣りした分の功徳があるという「千日詣り」を開催。期間中は本堂内々陣の特別拝観も行われます。14日~16日には夜間拝観も。



高台寺「百鬼夜行展」

【期間:7月15日~8月31日】
2023年で18年目となる高台寺の夏の行事。高台寺では新旧の百鬼夜行絵巻に加え、2023年はAR絵本作家・KYOTSUBE氏の百鬼夜行絵巻や、妖怪のアニメーションが見られるAR作品も展示。掌美術館では寺所蔵の河鍋暁斎「閻魔図」などが見られます。8/1~18の夜間特別拝観期間中も見ることができます。
※2023年7月23日(日)・8月10日(木)は休止



宇治・嵐山「鵜飼」

【期間:7月~9月】
平安時代からの歴史を持つ夏の行事で、7月~9月に嵐山と宇治の2カ所で開催。かがり火の中、昔ながらの装束に身を包んだ鵜匠が船上から手綱を引く様子は、風趣があり幻想的です。



【20:00】宵を締めくくる禁断の夜アイス

関西で最近話題の「夜アイス」。ブームの背景には、夜ごはんの後にお酒を飲まない若者が2軒目使いに〝甘いもん〟を求めるなど諸説ありますが、やはり暑い夜の食後はひんやりデザートが欲しくなりますよね。どのお店も、「アイスクリーム以上、パフェ未満」のミドルサイズなのがポイント。暑い夜、ひんやりと涼を感じられるお店をご紹介します。

夜行アイス【梅小路公園】


大阪・寝屋川発の夜アイス先駆的存在。こだわりの牛乳で作ったピュアなソフトクリームに多彩なフルーツを合わせてカップスタイルで提供しています。底には店内で焼き上げたクロッフル、上には濃厚ソフトクリーム、トッピングにはマンゴーやバナナなどをたっぷりと。18時半から24時までの営業で、近隣ホテルの宿泊客だけでなく、お風呂上がりの地元客もよく来るというから、夜アイスは地域の食文化として浸透しつつあるのかも?


暑い日に食べたい夜アイス

京の夜はアイス【右京区】

梅津段町という地元密着エリアにある、19時から24時まで営業の夜アイス店。「八つ橋宇治抹茶」など京都らしいものや、「トロピカルマンゴー」「季節のブリュレ」など種類が豊富です。季節限定メニューも見逃せません。



夜アイスCHEATDAY【宇治】

18時~23時営業、夜アイスと夜クレープのお店です。チョコバナナや抹茶白玉などの定番に加え、生イチゴなど季節の素材を使った限定商品も大人気。アイスの上にはケーキやクマの形のフローズンムースなどがトッピングされ、写真映えも抜群です。

\夜アイスだけではなく、夜パフェも!/

クー・オ・ミディ【御所西/パフェ】

京都ブライトンホテルのロビーにあるラウンジは、実は夜パフェがいただける穴場。チョコレートで作られた白鳥が美しい「スワン」シリーズは、見た目も味も高級感満点。カクテルとともに、贅沢なひとときはいかが?





夏の宵を愉しむ京都MAP

この度、「夏の宵を愉しむ京都」の中で紹介している店舗を掲載したマップをご用意いたしました。
京都旅行の際に是非ご活用ください。



※写真はイメージです。
※掲載内容は2023年7月31日時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。