“美⼭・丹波”ってどんなところ?
京都府のほぼ中央に位置する南丹市美山町は、四方を山々に囲まれた風光明媚な山村。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「美山かやぶきの里」など、日本人の心の原風景ともいえる景色が広がっています。濃厚な美山牛乳のスイーツやジビエ料理など、山の恵みが詰まったグルメも外せません。
亀岡市の一部や京丹波町を含む京都丹波も、これまた自然豊かなエリア。パラグライダーや鍾乳洞探索など、自然を満喫できるアクティビティが充実しています。寒暖差の激しい盆地で育ったおいしい農作物は、「丹波ブランド」として全国的にも有名。丹波栗や黒豆などの特産品を使った食品はおみやげにぴったりです。
いずれのエリアも、京都市内から車で1時間ほどの距離。駅やバス停から遠いスポットが多いので、観光にはレンタカーやタクシーを利用するのがおすすめです。
【美⼭】⼼も⾝体もデトックス!里山ご褒美旅
山懐に抱かれた美山は、心洗われる風景や滋味あふれるグルメの宝庫。自然の中で酵素風呂を楽しんだり、昔懐かしい古民家に滞在したり、かやぶき民家が立ち並ぶ集落をぶらぶらお散歩したり……あわただしい日常を忘れさせてくれるご褒美のようなひととときが待っています。スマートフォンの電源をしばらくOFFにして、ゆったりと流れる美山の時間に身を任せてみませんか。
京都市内からはタクシーチャーターがおすすめ!
京都市内から美山へアクセスする場合、悩ましいのが交通手段。駅やバス停から離れたスポットが多く、町内にはタクシーもほとんど走っていないので注意が必要です。
そこで便利なのが、京都市内から出発するタクシーチャータープラン。JR京都駅や滞在先のホテルから美山まで送迎してもらえるだけでなく、広い範囲に点在する観光スポットを効率よく巡ることができるので、初めて美山を訪れる人や車の運転に不慣れな人にもおすすめです。
4~6人乗りの普通車から9人乗りのジャンボタクシーまで幅広い車種が揃っているので、人数や用途に応じて選びましょう。
《日本交通》観光タクシーでめぐる京都美山(美山町観光情報サイト 京都美山ナビ)
京都市内からはタクシーチャーターがおすすめ!
京都市内から美山へアクセスする場合、悩ましいのが交通手段。駅やバス停から離れたスポットが多く、町内にはタクシーもほとんど走っていないので注意が必要です。
そこで便利なのが、京都市内から出発するタクシーチャータープラン。JR京都駅や滞在先のホテルから美山まで送迎してもらえるだけでなく、広い範囲に点在する観光スポットを効率よく巡ることができるので、初めて美山を訪れる人や車の運転に不慣れな人にもおすすめです。
4~6人乗りの普通車から9人乗りのジャンボタクシーまで幅広い車種が揃っているので、人数や用途に応じて選びましょう。
《日本交通》観光タクシーでめぐる京都美山(美山町観光情報サイト 京都美山ナビ)
⾃然の⼒でリフレッシュ
-
自然の中にある施設。鳥のさえずりが聞こえていい気持ち!
-
スタッフの方から説明を受け、十分に水分を取ってから酵素風呂へ
-
米ぬかはしっとりとした肌ざわり。匂いもほとんどありません
-
全身浴・半身浴のあとはテラスで外気浴。解放感たっぷり!
-
シャワーを浴びてリラクゼーションルームでゆったり
-
土・日曜、祝日限定の発酵お弁当付きコースも人気です
【発酵⼈間】〜 微生物の力で身体の芯からリラックス 〜
3ヶ月先まで予約がいっぱいの人気温浴施設。完全貸切制のプライベート空間で、微生物の発酵の力を利用した酵素風呂を楽しむことができます。
ヒノキやスギのおがくず、米ぬかなどでできた酵素風呂は、60~70度近い温度まで発熱することもありますが、体感温度はやや熱めのお風呂くらい。ガスや電気は一切使用せず、微生物の力だけで発熱しているというから驚きです!砂風呂のように全身埋まって過ごすことで、発汗によるデトックスや代謝の促進といったうれしい効果が期待できるそう。
使用後の酵素風呂は、たい肥として全国の契約農家で活用されるので、気持ちがいいだけでなくとてもサステナブル。人と自然にやさしい酵素風呂で、極上の癒しを体験しましょう。
懐かしくて新しい古⺠家ステイ
-
建物は築150年以上。平成7(1995)年から民宿として営業しています
-
食事などに利用するスペース。冬は囲炉裏に火が入ります
-
共用スペース以外に6畳の和室が2部屋あり、6名まで宿泊可能
-
時間を忘れて、縁側でぼんやり過ごす時間も贅沢です
-
客室からは、かやぶき民家と山々の景色が広がります
【かやぶきの宿 久や】〜 美しい景観と静かな時間をひとり占め 〜
国の重要伝統的建造物群保存地区「美山かやぶきの里」の集落内にある、築約150年のかやぶき民家を利用した民宿。国内はもちろん、世界中から多くの観光客を迎えています。建物はもともと、当主である中野忠樹さんが家族で暮らしてきたご実家。建てられた当時の姿をほぼそのまま残しているとあって、初めてでもどこかほっこり懐かしい気持ちにさせてくれます。
宿泊は1日1組限定。1棟まるごと貸し切ることができるので、まわりを気にせずリラックスすることができます。近所を散歩したり、読書にふけったり……思いのままのゆったりした時間を過ごせるのが何よりの魅力。夕食には、この地域のもてなし料理として愛される地鶏のすきやきなど、地元の素材を使った料理を楽しむことができます。
【NIPPONIA 美⼭鶴ヶ岡 ⼭の郷 蛍⽕】〜静かな里山暮らしを体感〜
美山町の中でも特に静かな鶴ヶ岡に、古民家を活用した3軒の宿泊棟が点在する「NIPPONIA 美山鶴ヶ丘 山の郷」。「蛍火」棟は、母屋に2室と蔵に1室、計3室の客室を備える人気の1軒です。母屋の2室を合わせて予約すれば、ぜいたくに1棟貸し切りで利用することもできます。映画に登場しそうなレトロな五右衛門風呂のある客室や、珍しい濃紺と黒の壁の客室など、古民家の造りを生かした個性あふれるお部屋で美山の暮らしを堪能しましょう。
WEBサイトをみる
【古⺠家宿THYME】〜アートな空間で忘れられない体験を〜
築約100年の古民家をリノベーションした1日1組限定の宿。建築当時の面影が残る宿泊棟の壁面には、オーナーのお母さまが手がけた作品を中心に多種多様な現代アート作品が飾られ、美術館気分が味わえます。さらに、講師が手ほどきする朝ヨガ体験といったアクティビティも人気。敷地内のハーブガーデンが小型犬専用のドッグランとして利用できるほか、とドッグカフェも併設されているので、愛犬と水入らずの時間を過ごせるのがうれしいポイントです。
WEBサイトをみる
【美⼭FUTON&Breakfast】〜個性豊かな6棟のかやぶき宿〜
かやぶき職人が営む宿泊施設。のどかな集落の中に、それぞれ趣の異なる1棟貸しの古民家宿が6棟点在し、好みや宿泊人数に応じて選ぶことができます。2024年11月開業の「螢庵 ロイヤルガーデンスイート・レンタル」(写真)は、国の登録有形文化財でもある築150年以上のかやぶき民家を活用。ヒバ風呂やサウナ、最新設備が揃うキッチンなどを備え、歴史ある建物ならではのあたたかみと現代の快適さを同時に味わえるのが魅力です。
WEBサイトをみる
⾥⼭の暮らしを体験
-
かやぶき屋根が連なる和やかな田園風景は、まるで昔ばなしの世界
-
ノスタルジックな景色の中を心ゆくまで散策
-
四季の花々を愛でるのも楽しみの一つです
-
山中にある展望台からの眺め。山道を歩くので必ず運動靴で!
-
集落の東の高台にある知井八幡神社は延久3年(1071)創建の古社
-
集落内の観光案内所&ショップ「かやぶきの里 野田商店」
【美山かやぶきの⾥】〜素朴であたたかい日本の原風景を訪ねて〜
かやぶき屋根の民家が数多く残る美山町の中でも、特に多くのかやぶき民家が集まっているのが、由良川北岸に広がる「北」集落 美山かやぶきの里。全50戸のうち39棟をかやぶき民家が占め、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。北山杉が茂る山々と見渡すかぎりの田んぼの中にこんもりとしたかやぶき屋根が連なる様子は、まさに日本の原風景。古民家を活用した宿泊施設やカフェ、ギャラリーなども点在し、美山を代表する観光スポットの一つとして人気を集めています。
かやぶき職人の技や景観保存の取り組みについてじっくり学びたい場合は、地元の方によるプライベートガイドツアー(有料、要予約)を利用するのもおすすめです。
【重要⽂化財 ⽯⽥家住宅】〜江戸時代初期に建てられた日本最古の農家〜
美山かやぶきの里から車で約30分の大野地区に残る古民家で、建てられたのはなんと慶安3年(1650)。建築年代がわかる現存の農家型住宅としては国内で最も古く、国の重要文化財にも指定されています。京都市の北の地域に多い「北山型住宅」の初期の事例の一つで、内壁が全て板張りになっていることなどが主な特徴。うろこ状の削り跡が残った手斧(ちょうな)仕上げの柱など、当時の職人の丹念な仕事ぶりがうかがえるポイントにも注目です。
WEBサイトをみる
【美⼭⺠俗資料館】〜古き良き美山の暮らしに触れる〜
美山かやぶきの里の集落内にある資料館。築約200年の古民家を活用して平成5年(1993)に開館しましたが、平成12年(2000)に主屋や納屋などが焼失。現在の建物は、焼失前の姿を記録から忠実に復元したものです。
公開されているのは、主屋や納屋、蔵など。昔の農機具や生活道具が展示され、古き良き美山の暮らしを体感することができます。主屋の縁側から景色を眺めることもでき、来館者からは「癒される!」と人気です。
WEBサイトをみる
【ゆるり】〜自然の旨みが詰まった絶品ジビエ料理〜
美山かやぶきの里から車で約30分の完全予約制レストラン。築160年のかやぶきの古民家で、マツタケやアユ、川魚など、美山の新鮮な食材を使ったコース料理が楽しめます。
中でも人気なのがジビエ料理。店主の梅棹(うめさお)さんは、地元猟師が捕獲した鹿・猪を解体精肉するジビエ専門店「一網打尽」を経営しているので、新鮮なイノシシ肉や鹿肉を「ゆるり」でも味わうことができます。ジビエは臭みもなく、初めて食べる人もおいしさのとりこになるはずです。
WEBサイトをみる
伝統神事「⽥歌の祇園さん」
美山かやぶきの里から東に7kmほど離れた田歌集落に、300年以上にわたって口伝で受け継がれる伝統的な神事があることを知っていますか?毎年7月14日に行われる「田歌の祇園さん」は、集落内にある八坂神社の祭礼で、京都府の無形民俗文化財にも登録されています。
神事は、天狗やお多福のお面をかぶった人々による行列からスタート。八坂神社までの道中、独特の掛け声とともに披露される「奴(やっこ)振り」はハイライトの一つです。子孫繁栄と豊作を祈る奉納神楽は、力強い笛・太鼓の音色やユーモラスな身ぶりが印象的です。
「田歌の祇園さん」は、住民の方々の祈りが込められた神聖な神事。マナーを守って見学しましょう。
美山の滋味を味わおう
【道の駅 美⼭ふれあい広場】
農畜産物や加⼯品、美⼭⽜乳のスイーツなどが購⼊できる
美山町の玄関口、安掛(あがけ)にある道の駅。敷地内には、野菜や乳製品などの地元産品を販売する「ふらっと美山」のほか、美山牛乳のソフトクリームやジェラートが楽しめる直売所「美山のめぐみ 牛乳工房」もあり、観光客で連日にぎわいます。
豊かな自然に囲まれた美山は美食の宝庫。濃厚な美山牛乳で作られたチーズやプリン、採れたての新鮮野菜やジビエソーセージなど、おいしい宝探しを心ゆくまで楽しみましょう。
【美⼭おもしろ農⺠倶楽部】
無添加にこだわる手づくりソーセージ
無添加、手づくりにこだわるソーセージ・ハム工房。原料となる肉や野菜、燻製に使う木炭などは、美山町やその近隣地域で生産されたものを中心に使用。天然の調味料だけを使って味付けし、じっくりと燻したソーセージやハムは、スープにパスタ、煮込み料理など、どんな料理にも相性抜群です。
ログハウスの店舗は完全バリアフリーで、お年寄りや車椅子利用者にも安心。ショッピングはもちろん、併設のカフェで軽食やスイーツを楽しむのもおすすめです。
美山エリアマップ
【丹波】⾃然の恵みを体感!丹波の“ええもん”満喫旅
亀岡市、南丹市、京丹波町にまたがる京都丹波地域は、緑深い山々に囲まれ、農村風景も多く点在しています。豊かな土壌と昼夜の寒暖差によって育まれる農産物や、府内有数の酪農地帯が広がるなど、自然とグルメがあふれる町です。普段味わえないアクティビティで絶景を楽しんだら、地元の美食で舌鼓。帰りにはしっかりお土産もゲットして…と京丹波を楽しみつくしましょう。
ダイナミックなアクティビティ
-
「平の沢池」の向かいにある事務所で説明や手続きを行います
-
好きなヘルメットを選んで装着。緩まないようにしっかりと締めます
-
本日お世話になるインストラクターの方が上空から到着しました
-
テイクオフ場から見た景色。亀岡盆地と田畑の美しい風景が広がります
-
いざテイクオフ!「走って」の合図で思い切り前に踏み出します
-
無事気流にのることができました。コツは怖がらずに思いきり走り切ることだそう
-
着陸の安堵感と、ふわふわとした高揚感が同居した不思議な感覚です
【バーズパラグライダースクール】〜 空中散歩で亀岡盆地を一望 〜
南丹市と亀岡市に練習場をかまえる「バーズパラグライダースクール」。亀岡市のテイクオフ場は三郎ヶ岳の頂上付近・標高580mにあります。初心者が体験できるコースのほかに、ライセンスを取得する本格的なコースも実施しています。初心者向けの「タンデムコース」では、タンデムという二人乗りフライトにインストラクターが同乗し、約5~8分ほどの空中散歩が体験できます。
まるで鳥になったように、全身に風を受けながら緩やかに滑空していき、目の前に広がる亀岡盆地の美しい風景を楽しむことができます。こちらのコースは事前予約制で所要時間は説明なども含めて60~90分ほど。子どもからお年寄り、身体が不自由な方向けのコースもあるので、予約時に相談をしてみましょう。
【タニモトホースランチ】
自然の中をゆったり乗馬体験
自然に囲まれた里山で乗馬体験ができる「タニモトホースランチ」は、その立地を生かしてクラブ内だけでなく、外に飛び出しての散歩も可能。はじめに乗馬の合図などの基本的なレッスンを受け、ゆっくりと歩く体験からスタートします。乗馬のコツは馬とのコミュニケーションを大切にすることだそう。馬としっかりと対話しながら徐々に足早に進んだり、大きな馬の背から見える景色を堪能したり、ゆったりと散歩を楽しみましょう。
【京丹波町和知B&G海洋センター】
夏の由良川をカヌーで散策
和知町の中央を流れる一級河川・由良川。「京丹波和知B&G海洋センター」では春から秋にかけて由良川でのカヌー体験ができます。希望日の10日前までに予約が必要なので要注意。また、カヌー初心者でも指導員が同行してくれるのでご安心を。夏の由良川には虫や魚など、多くの生き物を体験中に見つけることができます。流れる景色や水流を感じながら、自然のエネルギーを思い切り受け取って。
丹波の恵みを味わう
-
工場の横に広がる葡萄畑。丹波の寒暖差は葡萄の糖度を上げるのに適しているそう
-
葡萄の品種や製造工程など写真を見ながら、ガイドの方が詳しく説明してくれます
-
実際の工場ラインを上から見学することができます
-
厳しく室温管理された室内には熟成樽がずらり
-
ツアー内では、その時期おすすめの白・赤・スパークリングを試飲できます
-
レストラン「du Tamba」では葡萄畑を眺めながら食事を楽しめます
-
ショップではワインだけでなく、おつまみやワイングッズなども揃います
【丹波ワイン】〜 丹波の気候が生んだ日本のワイン 〜
「丹波ワイン」は「京都の食文化に合うワインを創る」という思いで1979年にスタートしました。広大な敷地面積の葡萄畑を所有し、収穫・醸造・ボトリングまで全ての工程を自社工場で行います。土・日曜、祝日限定で行われるワイナリーツアーでは、ガイドの案内のもと工場全体の見学ができ、ツアーの最後には3種のワイン、もしくはノンアルコール1種の試飲もできます。
施設併設のレストラン「du Tamba」では葡萄畑を眺めながらワインにぴったりのメニューの数々を楽しむことができ、ワインリストには数量限定やここでしか販売していない限定ワインなどが並びます。ショップには常時30種ほどのワインが並ぶので、お気に入りの1本に出会えるはず。
【鮎茶屋料理旅館 ⾓屋】
魯山人も唸る和知の鮎
明治32年(1899)創業の老舗鮎茶屋料理館。美食家として知られる北大路魯山人も訪れ、「鮎は和知川のものに限る」と絶賛したとか。そんな「日本一」のお墨付きをもらった和知川の天然鮎は身の締りがよく、香りも抜群。提供時期は6~9月上旬の夏頃限定です。また秋には松茸や丹波栗、冬はぼたん鍋や熊しゃぶといったジビエ料理など、一年を通して丹波の美食を堪能できます。入店の際は事前予約必須なので注意が必要。
【⻑⽼酒造】
貴重な蔵元の酒造見学は必見
1903年創業、長老ヶ岳のふもとでこだわりの地酒をつくり続ける「長老酒造」。人気の銘柄「長老」をはじめ、京丹波の豊かな清流と高品質の米を使った、まろやかな口当たりと飲みやすさが特徴の銘柄が多く揃います。こちらでは12~2月限定・予約制で蔵元の酒蔵見学ができます。酒蔵見学ではきき酒体験もできますので、気に入ればそのまま蔵元併設の小売店で購入することも可能。商品は小売店や京丹波各道の駅のほかに、ネットでも購入することができます。
天然の造形美に感動!
-
管理棟は公園内を上ったところにあります。料金案内等はこちらまで
-
鐘乳洞入り口は大人がひとり入れるくらいの幅です
-
ライトアップされた鐘乳洞は、なんとも神秘的
-
一番の難所である、ほぼ垂直の階段。ゆっくりと慎重に進みましょう
-
公園内には10基のテントサイトと2棟のバンガローがあります
-
管理棟では靴の貸し出しや、地元の方の手作り雑貨などの購入ができます
【質志鐘乳洞公園】〜 まるで地底探検!京都府唯一の鐘乳洞へ 〜
豊かな自然に囲まれた谷あいにある「質志鐘乳洞公園」。公園内ではキャンプに森林散策、ニジマス釣りなどができる人気のスポットです。また、谷の中腹には京都府唯一の鐘乳洞があり、こちらは京都府指定文化財に指定されています。
昭和2年(1927)に発見された質志鐘乳洞は、総延長52.5m、高低差25.1メートルの全国的にも珍しい堅穴洞窟です。長い年月をかけて創り上げられた自然の造形美は圧巻のひとこと。途中には身をかがめないと通れない天井や、ほぼ垂直に下りる階段があり、スリル満点の洞窟探検が楽しめます。鐘乳洞内は年中12~15℃程度で、真夏には天然のクールスポットとして多くの人が訪れます。運が良ければコウモリにも出会えるかも。
【京都⻲岡 天然砥⽯館】
展示・体験で砥石を身近に感じる
亀岡は三畳紀からジュラ紀にかけての地層が連なる天然砥石の聖地です。一つひとつ異なる表情を持つ天然砥石は、丁寧に研ぐほど刃に深みが増し、切れ味の持続を実感できると人気です。館内では亀岡で産出された丹波青砥や合砥のほか、全国・世界各地の貴重な天然砥石を展示しています。天然砥石による刃物研ぎ体験ブースや、砥石や刃物、工芸品のミュージアムショップもあり、身近に研ぎの魅力を感じることができます。
【琴滝】
マイナスイオンに癒されること間違いなし
「京都の自然200選」にも選ばれている「琴滝」は、高さ43mの一枚岩を流れる水が、13弦の琴のように見えることから名付けられたそう。滝を背景に記念撮影をしたり、近くのベンチに腰掛けてたっぷりのマイナスイオンを感じたり。自然のパワーを思いっきりチャージしましょう。5分ほど歩いた場所には駐車場があり、アクセス良好。お年寄りや子ども連れでも行きやすいのも嬉しいポイントです。秋は紅葉の名所としても有名で、幻想的な風景を観ることができます。
丹波の美味をお持ち帰り
【bio sweet's capocapo 菓歩菓歩】
心も体も喜ぶおやつ
カフェ併設のお菓子工房「bio sweet’s capocapo 菓歩菓歩」は、自然豊かな山林を流れる由良川のそばにあります。地元・国産を中心に有機栽培・無農薬の厳選素材にこだわっています。定番のおやつはもちろん、記念日用などの特別なケーキ、ギフトにおすすめの焼き菓子など、ニーズに合わせたおやつがずらりと並びます。丹波にある本店のほかに、京都御所西店でもテイクアウト・イートインができます。一部の焼き菓子はオンラインでも購入可能です。
【Pigletʼs】
肉質・肉味に優れたオリジナルブランド豚
自社ブランド豚「京丹波ぽーく」の精肉や加工品などを販売する直売所。「京丹波ぽーく」とは大麦を独自配合したエサで育てられた豚肉で、脂身が甘く引き締まった仕上がりが特徴です。また、冷めても柔らかい肉質で、煮込んでも灰汁が出にくいなど、おいしいだけでなく調理のしやすさも魅力。完全予約制のイートインスペースでは、新鮮な京丹波ぽーくと京丹波野菜の焼肉やしゃぶしゃぶを堪能できます。
丹波エリアマップ
※写真・イラストはイメージです。
※掲載内容は2025年8月7日時点の情報です。