イチ推しプラン ご紹介中!
2024年大河ドラマは「光る君へ」。
日本最古の長編小説『源氏物語』を書いた 紫式部 が主人公です。
彼女の文筆ライフも、物語世界も、主に京都を舞台にくりひろげられました。
四季折々の美しさや、華やかな宮廷行事を描きつつも、
人間の逃れようのない哀しみを物語に織り込まずにはいられなかった紫式部。
そんな彼女といっしょに、
千年前の王朝世界にひたる旅に出かけませんか。
イチ推しプランを更新しました
イチ推しプランを更新しました
と問われると、平安時代が生み出した偉大な女性作家で、日本最古の長編小説『源氏物語』を著した、というのが教科書的な答えですが、彼女が残した『紫式部日記』から浮かび上がってくるのは…… すこし内向的で人をよく観察し、頭はとてもキレるけれど嫌われないようにボケたふりをして、そうは言っても同じ知性派はちょっと許せなくて舌鋒するどく批判してみたり、ふいに自分なんて価値のない人間だ、と落ち込んだりする人。そして、世間に交わるストレスにさらされるとき、【物語(フィクション)】にこそ癒やされる人。なんだか私たちのすぐ近くにいそうな女性です。
「紫式部」は女房名で、本名も生没年も知られていません。父は藤原為時という漢学者・文人で、おそらく家には書物が積まれ、男兄弟に漢籍を教える声が響いていたことでしょう。女性は当時「一」の字すら書けない風を装うのが粋でしたから、兄弟より先に紫式部が漢籍を覚えて暗誦すると、父は「おまえが男だったらなあ」とため息をつくのでした。
やがて紫式部は当時としては遅い20代半ばで結婚します。お相手は藤原宣孝で、のちに大弐三位と呼ばれる女子を産みますが、宣孝はほどなく疫病で亡くなってしまいます。失意の紫式部をなぐさめたのは物語を読むこと、物語について友だちと手紙で意見を交わすこと。そしておそらく自らも筆を執り、『源氏物語』とおぼしき物語が生まれていったようです。
どうやらこれまでの【物語】とは違うらしいぞ──
そんな噂が流れ、それまでは女性や子どもの娯楽としてやや軽んじられてきた物語に、男たちも夢中になりだします。名声は広がり、娘の中宮彰子に仕える優秀な女房を探していた藤原道長の耳にも入ったようです。やがて紫式部は彰子サロンに出仕し、そこでも物語は書き継がれていきました。
「あなかしこ、このわたりに若紫やさぶらふ」──ちょっと失礼、この辺に若紫の姫君はいませんか?
紫式部にそう問いかけたのは当時最高の文化人だった藤原公任。若紫とは『源氏物語』の女性ヒロインの名前で、『紫式部日記』が伝えるこのちょっとしたからかいの言葉は、この記事の記載年である「寛弘5年(1008)」に少なくとも『源氏物語』の初めの方の「若紫」の巻が存在していたことを証明しています。
この言葉が発せられてから約千年。今なお、私たちは『源氏物語』を読み、あこがれ、千年前の風景、千年前の心に触れることができるのです。なんて幸せ。
もっと読む 閉じる
現在の廬山寺のある一帯は紫式部の曾祖父・藤原兼輔の邸宅があった場所で、鴨川沿いの風流な住まいだったことから兼輔は「堤中納言」と呼ばれていました。邸宅は伝領されて為時・紫式部親子もここに住んだと考えられ、『源氏物語』で光源氏と空蝉が出会う紀伊守邸もこのあたりに設定されています。紫式部の邸宅跡として廬山寺の境内には「源氏庭」が整備され、紫式部の面影をにおわす紫の桔梗が初夏から秋にかけて花を咲かせます。
公式サイトをみる『紫式部日記』の冒頭は、道長の邸宅・土御門第で彰子がまさに出産を迎えようとするシーンから始まります。のちの後一条天皇の誕生という盛儀を、おそらく紫式部は道長の命令で執筆したようです。三人の娘を天皇の后にすえた道長はこの世の栄華を謳歌し、この土御門第で「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」とほろ酔いで詠んでいます。現在は駒札が立つばかりですが、ここから見上げる望月(満月)は千年前と変わりません。
公式サイトをみる『石山寺縁起絵巻』などによると、彰子から物語制作を命じられた紫式部は石山寺に7日間参籠し、琵琶湖の湖面に月が映るのを見て物語の着想を得たと伝わります。平安時代は現世利益を叶える観音信仰が盛んになったことから、如意輪観世音菩薩を本尊とする石山寺に参詣する「石山詣」がブームとなりました。藤原道綱母の『蜻蛉日記』や和泉式部の『和泉式部日記』など、多くの王朝文学にその様子が描かれます。
公式サイトをみる紫式部はいつどのように世を去ったのか。『小右記』によれば寛仁3年(1019)に彰子と藤原実資の取次役として姿を表した女房が紫式部と考えられますが、明確な記録がなく、その最期はわかりません。京都の堀川北大路を50メートルほど南下したところに紫式部の墓と伝わる小さな墳丘があります。室町時代の『河海抄』にはすでにこのあたりに紫式部の墓があったと記されているので、それが奇跡的に残されているのかもしれません。
Google Maps
──この世は私の望むまま。満月のようにすべて満ちたりて、何一つ欠けているものなどない……
よく知られた藤原道長の和歌です。三人の娘を三人の天皇の后にすえ、栄華の絶頂期に詠まれたこの歌のせいか、道長といえば血縁を利用して専制政治をした人……そんなイメージがあるのではないでしょうか。
ところが近年の研究から見えてくる道長は、そんな「暗黒卿」ではありません。きちんと合議によって政治を行っており、王朝文化を華開かせた立役者でもあります。ちなみに「この世をば」の歌も、宴の酔いに任せて詠んだものがたまたま公卿の日記に残されただけで、「この世」は「この夜(よ)」で、「月はキレイで酒もうまい、今夜は最高」と詠んでいる程度、という説もあります。
当時、政治の実権を握っていた藤原兼家の「三男」として生まれた道長は、本来は氏長者(藤原氏の最高位)になるはずはありませんでした。ところが長男の道隆がアルコール依存症からくる糖尿病で亡くなったと⾔われており、その跡をついだ次男の道兼も疫病に倒れます。
兼家の孫でもある一条天皇は悩みました。摂関家として政治を委ねるべきは道隆の子である伊周(これちか)か、兼家三男の道長か。このとき、一条天皇の母であり道長の姉である詮子がぐいぐいと道長を推します。なんと天皇の寝所まで押しかけて泣きながら説得したといいます(『大鏡』)。
大流行した疫病にも罹らず、姉の強い「推し」を受けた道長は、たいへんなラッキーボーイでした。
道長は娘の彰子を一条天皇の后にしようとしますが、天皇は道隆の娘・定子に深い愛情を注いでいました。しかも彰子はまだ12歳、なんとか天皇の気を引くために彰子サロンの「付加価値」を高めようとします。貴重な書籍、オシャレな調度品、そして優秀な女房たち──
紫式部もインテリ担当女房としてスカウトされ、物語作家でありながら彰子に漢籍をレクチャーする家庭教師としても活躍するのです。
そんな彰子サロンの様子を描いた『紫式部日記』には、人間らしい道長が描かれています。孫(のちの後一条天皇)におしっこをかけられてニコニコしたり、酔っ払った道長に怒った妻をあわてて追いかけたり……。なかでも注目されるのは、彰子を中心に行われた「冊子づくり」の場面。道長が上等な紙や筆、墨を提供したことが記されるため、「冊子」つまり『源氏物語』の制作には道長の強力なバックアップがあったことがわかります。
たしかに権力は道長の手の内にありました。しかしその力は宮廷文学や仏教美術の発展にも注がれたのです。腹黒い権力者ではなく、王朝文化のパトロン、それが新しい道長像かもしれません。
もっと読む 閉じる
阿弥陀仏の極楽浄土に往生することを説く浄土信仰が大ブームとなり、道長も自邸の⼟御⾨第の東に無量寿院(のちに法成寺)を建立し、九段階の往生になぞらえた九体阿弥陀を安置しました。当時たくさん造立された九体阿弥陀の像や堂宇は次第に失われ、平安時代の姿のまま堂宇とともに現存するのは木津川市の浄瑠璃寺の九体阿弥陀仏のみです。5年かけた保存修理が2023年3月に完了しました。
Google Maps中宮彰子の女房・和泉式部は天才歌人として知られ、恋のうわさが絶えないことから道長に「うかれ女(め)」とからかわれたことも。その和泉式部が出家したのち、道⻑が彰⼦の勧めで法成寺の境内にあった東北院の片隅に「東北院誠心院」を建立し、尼となった和泉式部を住職にしたと伝わります。誠心院は豊臣秀吉の命によって現在地に移り、本堂には和泉式部像や藤原道長像が祀られます。
公式サイトをみる賀茂神社(上賀茂・下鴨神社の総称)は王城鎮護の神として重視され、道長の時代には「まつり」といえば賀茂祭を指すほど、その祭祀は盛大に行われました。道長もその見物を楽しんでいます。賀茂神社への参詣もさかんに行われ、紫式部は上賀茂神社境内の片岡社で歌を詠んでいます。「ほととぎす声まつほどは片岡のもりのしづくに立ちやぬれまし」(『新古今和歌集』)
公式サイトをみる道長の曾祖父・藤原忠平が創建した法性寺が天徳2年(958)に焼亡した際、道長は再建に力を尽くし、境内に五大明王を安置する五大堂を建立しました。法性寺は鎌倉時代には衰微し、その寺域に東福寺が建立されます。現在の東福寺塔頭の同聚院に祀られる本尊・不動明王は道長が建立した五大堂の中尊であり、仏師・定朝の父である康尚の作といわれます。
公式サイトをみる
「どうか、源氏の物語を一の巻からすべて読めますように……」
いつもそう祈り続けていたのは、『更級日記』を記した菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)。紫式部より少しあとの時代を生きたこの文学少女は、うわさで聞く『源氏物語』を読みたくてたまりません。当時は一字一字を写す「写本」しかないので、54帖もある『源氏物語』はそうそう手に入りませんでした。ところがあるとき、「をばなる人」が『源氏物語』全巻をプレゼントしてくれたのです。
「胸はどきどきワクワク。これまではとびとびに読んでよくわからなかった物語を、最初の巻からまるっと、だれにも邪魔されず几帳の内で寝転んで読む。この快楽は后の位だってかなわない。昼はずっと、夜は目が開いている限り、灯火を近くに寄せて読むこと以外なぁんにもしない……」(『更級日記』)
これほど平安びとを熱中させた『源氏物語』とはどんなお話なのでしょう。
物語は主人公の光源氏の出生から始まります。父の桐壺帝が心から愛した女性・桐壺更衣は天皇の后妃のなかでは身分が低く、後宮女性たちのねたみを一身に受けていました。珠のような美しい男児を生み落とすと心身弱り、命を落とします。残された男児──光源氏は、天皇の子とはいえ母を失って後見もいない、とても不安定な存在でした。
ところがこの皇子は鬼神さえもほんわりさせてしまうような魅力をそなえていました。成長すると数々の女性と恋に落ち、理想的な女性「紫の上」と結ばれます。めでたしめでたし……これだけなら、『源氏物語』はベストセラーにはならなかったはず。作者・紫式部は超人的とも言える主人公・光源氏に「心の闇」を授けるのです。
まずは父・桐壺帝の后である藤壺の女御との禁忌の恋。二人のあいだに生まれた「不義の子」は天皇の位にまで就き、光源氏は罪を背負いつづけます。
または政敵である右大臣家の娘と恋に落ち、須磨へと流れたこともありました。
晩年には、心ならずも妻とした「女三宮」が若き柏木の中将と密通し、光源氏自身も父・桐壺帝のように「不義の子」を抱くことになるのです。
多くの伏線がはりめぐらされ、人々は息をのんで物語を読み進めました。これまで子どもや女性の「なぐさみもの」と言われていた物語が、大きく飛躍したのです。
また、紫式部は作品を通して、当時の女性たちの苦しみと向き合い続けました。
たとえば、光源氏の正妻・紫の上に子どもは産まれず、一方、愛人である明石の君は女の子を生みます。光源氏はその子を天皇の后とするために、身分の低い明石の君から女の子を引き離し、紫の上の養女としました。
紫の上がそのまま女児を産んで天皇に入内すれば、すんなりと光源氏の栄華を語ることができるのに、紫式部がそういうプロットにしなかったのは、彼女が見つめた「思い通りにいかない現実」を、このフィクションに託したためでしょう。
他にも、男性の支えがなければ零落するよりない女性たちが光源氏との関わりで多く描き出されます。
紫式部は唐の白楽天の『白氏文集』を愛読し、『源氏物語』にはその影響がいくつも見られます。『白氏文集』は重税などの社会問題を扱う詩も含み、紫式部はその部分も物語に引用しました。彼女は社会の闇を見つめる目を持ち、それが『源氏物語』に深みと厚みをもたせていることはまちがいありません。
王朝の美をたっぷりと伝える『源氏物語』をみやびな恋物語として楽しみつつも、紫式部の「叫び」のようなものも感じてみてください。
もっと読む 閉じる
光源氏18歳の春、瘧病(わらわやみ)の祈祷のために「北山のなにがし寺」を訪れ、生涯の伴侶となる紫の上と出会います。この北山の寺は現在の鞍馬寺がモデルという説があります。当時は毘沙門天、千手観音の霊場として信仰を集めており、平安女性たちもはるばる参詣しました。曲がりくねる上り坂の参道は九十九折(つづらおり)と呼ばれ、清少納言は『枕草子』で「近うて遠きもの」の例に挙げています。
公式サイトをみる若き日の光源氏の恋人・六条御息所は嫉妬から生き霊となり、光源氏の正妻・葵の上をとり殺します。自責の念にかられる御息所は伊勢の神に仕える「斎宮」に任じられた娘とともに伊勢下向を決断し、嵯峨の野宮で潔斎生活を送ります。現在の野宮神社はその旧跡と伝わり、物語に記される「黒木鳥居(くろきのとりい)」や「小柴垣」が再現されています。光源氏が秋の野宮に御息所を訪ねる場面は、物語屈指の美しさです。
公式サイトをみる右大臣家との対立によって須磨にみずから流れていった光源氏は、明石の上と出会い、女児をもうけます。やがて都に呼び寄せ、大堰川のほとりに住まわせました。折しもその近くに光源氏は「御堂」を建立しますが、「大覚寺の南」とあることから清凉寺が想定されています。光源氏のモデルと言われる源融(みなもとのとおる)の営んだ棲霞観(せいかかん)という別荘があったところで、死後に棲霞寺となり、境内の阿弥陀堂がその名残と伝わります。
公式サイトをみる物語後半、光源氏の若き日の恋人・夕顔の遺児である玉鬘について語られます。不遇な少女時代から一転、光源氏に見出されて冷泉帝への入内が取り沙汰されると玉鬘は戸惑いますが、大原野神社に行幸する冷泉帝を目にしてその美しさに惹かれます。大原野神社は長岡京遷都の際に藤原氏の氏神である奈良春日社の神を勧請した神社で、藤原氏出身の后妃が参拝し、中宮彰子の参詣には紫式部ら女房も従いました。
公式サイトをみる
『源氏物語』ファンを自認する『更級(さらしな)日記』の著者・菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)は、物語におぼれた少女のころ、次のように考えていたそうです。
「私は今のところ見た目がよくないけれど、年ごろになったらきれいになって、髪もとても長く伸びるにちがいない。きっと、光源氏に愛された夕顔や、宇治の薫大将に愛された浮舟みたいになるの」
孝標女はなかでも浮舟という姫君に憧れがあったようで、奈良の長谷寺に詣でる途中、宇治の宇治院という邸宅に寄ったときも、
「あの浮舟もこんなところにいたのね……」
とうっとり。宇治は『源氏物語』の終末にある浮舟ものがたりの聖地でした。
後世の読者にもこよなく愛された浮舟は、『源氏物語』の最末尾「宇治十帖」のヒロイン。
川波にゆれる小舟のように、運命に翻弄される美しい姫君です。
光源氏の亡きあと、二人の貴公子が世に輝いていました。
ひとりは光源氏と女三宮(おんなさんのみや)の子・薫。
もうひとりは、光源氏の孫で、今上帝の皇子である匂宮(におうのみや)。
薫は光源氏の子として人々に大切にされ、生まれつき芳香を身にまとい、見た目もうるわしい。何一つ不足がないのに、いつも沈鬱な表情をして、仏道に心を寄せる人でした。
一方、匂宮は皇子という高貴な身分に関わらず、美しい姫君のうわさを聞けばすぐに飛びつく恋多き人。薫に負けたくなくて薫物(たきもの)の香りをふんぷんと装束にたきしめています。
薫が世を厭う理由は、自身の出生の秘密にありました。光源氏は実の父親ではなく、母の女三宮が柏木と密通して生まれた不義の子であったためです。
光源氏の子として重く扱われるほど、薫の心の闇は深まり、生きることに違和感を感じ続けました。
そんなとき出会ったのが、光源氏の兄弟でありながら世に忘れられた八の宮。宇治に隠れ棲み、二人の姫君を育てながら「俗聖(ぞくひじり)」として仏道修行に励む人でした。
その生きざまに惹かれた薫はたびたび宇治を訪れて八の宮に親しみ、姫君たちにも惹かれていきます。姉の大君(おおいぎみ)に求愛しますが、やがて大君は亡くなり、そのおもかげを慕って妹の中君(なかのきみ)に接近します。
このとき匂宮と結ばれていた中君は困りきって、異母妹の話を薫に伝えました。
「姉にそっくりですよ」
それが浮舟です。彼女は大君の身代わり──人形(ひとがた)として登場するのです。人形とは、体になでつけて身の災いや穢れを移し、川に流すもの。
薫は浮舟を宇治の邸に恋人として隠しおき、折々に通っていました。ところが匂宮も浮舟の存在を知って恋心をつのらせ、ついには薫の声や匂いをまねて密通してしまうのです。
浮舟は自分に大君のおもかげを重ねるだけの薫より、泣きながら愛を訴える匂宮に惹かれていきます。時には二人で小舟に乗って宇治川をわたり、対岸の隠れ家で甘いひとときを過ごすこともありました。
でも、匂宮は中君の夫。決して恋に落ちてはいけない人です。薫に知られるのも恐ろしい。浮舟の苦悩は深まっていきます。そしてついに、薫と匂宮の手紙の使いが鉢合わせして、薫にすべて知られてしまいました。
絶望する浮舟。ついに宇治川に身を投げる決心をします。まるで流される人形のように。
姫さまがいない──人々は惑乱し、遺体が見つからないまま葬儀が行われました。
でも、彼女は生きていました。
身を投げようと宇治川に向かう途中、宇治院の背後の森で気を失い、木の根元に倒れていたところを「横川僧都(よかわのそうず)」という高僧に助けられたのでした。そして僧都の母尼君の住む比叡山西麓の小野の里で目が覚めたのです。
もう男女の関係に翻弄されるのはいや、人形のような人生もいや──
浮舟は僧都に頼み込んで、長い黒髪を落とし、出家します。
その後、薫が浮舟の生存を知って便りをよこしますが、決して会うことはありませんでした。
ここで長い長い『源氏物語』は終わります。
俗世や愛欲から逃れて出家する──それは紫式部が願っても実現できずにいたことでした。
「私のような罪深い人間は、出家の志が必ず叶うとは限らない……」
そう『紫式部日記』でつぶやいています。
流されるままだった浮舟が、唯一強い意志で叶えた出家の道。物語中でもっともはかなげな浮舟が願いを実現させることで、紫式部は女性たちに希望の光を与えたかったのではないでしょうか。
もっと読む 閉じる
浮舟が倒れていた「宇治院」という名を持つ邸宅はいくつか実在していましたが、最も有名なものは光源氏のモデルとも言われる源融(とおる)が所有していた宇治川左岸の別荘で、やがて藤原道長の手に渡り、それが子の頼通に譲られて平等院という寺院に改められました。定朝作の阿弥陀如来坐像を安置する阿弥陀堂(鳳凰堂)は紫式部の時代にはまだありませんでしたが、宇治十帖にはすでに宗教的な情感が漂っています。
公式サイトをみる八の宮の邸宅は亡き光源氏の別荘の対岸にあったと書かれ、現在の宇治上神社のあたりと想定されています。薫はここで八の宮の世俗を避けた生き方に共鳴しながらも、姫君たちをかいま見ることで煩悩の闇に入り込みます。宇治上神社の本殿は平安時代の建立で国宝。同じく国宝の拝殿は鎌倉時代に建立され、平安貴族の寝殿造の様式を伝えるもの。その優美なたたずまいに、八の宮の姫君たちの面影を感じることができます。
公式サイトをみるフィクションでありながら実在の人物のように読者に愛された浮舟。かつて三室戸寺の境内には「浮舟古跡社」というお社があり、浮舟の念持仏とされる浮舟観音が祀られていました。江戸時代には「浮舟之古蹟」という石碑に改められ、いまも鐘楼脇に伝わります。薫や八の宮が敬愛したという「宇治山の阿闍梨(あざり)」は三室戸寺の僧であったかとも言われます。
公式サイトをみる浮舟を救った横川僧都は、実在した比叡山横川の恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)をモデルとしたと言われます。源信は『往生要集(おうじょうようしゅう)』を著して地獄の存在と極楽浄土への信仰を平安貴族に広めた僧で、「必ず仏がお救いになられるはず」と言って浮舟を助けた横川僧都と重なります。慈覚大師円仁が開いた横川は比叡山の伽藍の中ではもっとも山深く、源信は長くこの地で修行を積みました。
公式サイトをみる滋賀・
石山寺
京都・
宇治
石山寺 明王院
紫式部ゆかりの地のひとつ、石山寺。境内の明王院に「大河ドラマ館」がオープンし、主人公・まひろが身に着けていた番組衣装や小道具、撮影の裏側を知ることができる企画パネルなどが展示されます。大河ドラマのテーマを深掘りした大津でしか見られない映像を4Kシアターで上映。大河ドラマの世界にたっぷり浸ってみませんか。隣接の世尊院では「源氏物語 恋するもののあはれ展」を同時開催。あわせて訪ねましょう。
※石山寺とのセット券もあります。
『源氏物語』54帖のうち、最後の10帖の舞台となる宇治。紫式部とも親交が深い藤原氏が築いた歴史あるまちとしても知られます。宇治川のほとりに位置するお茶と宇治のまち交流館「茶づな」では、約1年にわたり「大河ドラマ展」を開催。大河ドラマの世界観とともに、宇治の歴史・文化も楽しめる展示となっています。ゆかりの地に訪れたら、「大河ドラマ展」へお立ち寄りください。
※茶づなミュージアムや源氏物語ミュージアムとのセット券もあります
EX旅先予約
【世界遺産で学ぶ】
紫式部による『源氏物語』は全54帖からなり、最後の10帖は「宇治十帖」として親しまれています。なぜ紫式部は宇治を舞台に悲恋の物語を紡いだのか。平安貴族の和歌を読み解いた『恋歌 王朝の貴族たち』の著者であり、古典文学をご専門とする小林一彦先生を講師に迎え、「宇治十帖」の魅力を紐解きましょう。
座学のあとは世界遺産の平等院へ。紫式部が『源氏物語』を執筆していた当時は藤原道長の別荘「宇治殿」であり、作中においては光源氏の息子の夕霧が所有する別荘のモデルではないかと推測されています。ゆかりの地で物語にたっぷりと浸れるように、当プランでは学芸員さんのご案内付きで鳳凰堂内部とミュージアム鳳翔館の貸切拝観を実施。平安時代から伝わる国宝、重要文化財の寺宝をゆっくりと鑑賞できる、この上ない贅沢なひとときです。
静けさに満ちた夕暮れの境内に身を置けば、『源氏物語』の情景がぐっと身近に感じられるかもしれません。今秋の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン地である宇治で、日本を代表する古典文学に親しみませんか。
■JR東海「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンオリジナルの御集印「平安絵巻をめぐる切り絵御集印 平等院×藤原道長・頼通」を授与!■「宇治十帖」を小説の形で読めるストーリーブック「宇治の浮舟ものがたり」(発行:一般社団法人京都山城地域振興社)付き!
※定員に達している場合があります。
EX旅先予約
嵐電貸切電車で行く!清少納言ゆかりの地
ドラマ放映等で「紫式部」や「源氏物語」が脚光を浴びる中、同時代に活躍された「清少納言」と「枕草子」にスポットを当て、「清少納言は当時最高のコメディエンヌ」と評する訳者の佐々木和歌子さんをお迎えして、「枕草子講座」を開催。移動から講座まで、清少納言の世界へどっぷり浸かれるプランです。
EX旅先予約
みほとけ 西国三十三所PR大使就任記念
平安女性に人気のあった観音信仰をテーマに、「お寺・仏像研究家」みほとけ×大本山 石山寺座主鷲尾龍華×清少納言『枕草子』著者 佐々木和歌子 3名によるトークライブ★三者三様の立場で語ります!一見難しそうなテーマですが、現代も平安時代も「祈る気持ち」は変わりません。聞いてくださる皆さまに分かりやすく、新しい発見があるようなトークライブを目指します!
EX旅先予約
【京阪電車】
「光る君へ 宇治 大河ドラマ展」入場券(主催:宇治市)と京阪電車の京都エリア(京阪線【石清水八幡宮〜出町柳、宇治線】、石清水八幡宮参道ケーブル)が1日乗り放題の乗車券がセットになったおトクなチケットです。
EX旅先予約
平安絵巻をめぐる切り絵御朱印
紫式部の邸宅址と伝わる廬山寺の拝観と、「そうだ 京都、行こう。」がコラボしたオリジナルデザインの切り絵御朱印を授与します。在りし日の紫式部の姿と、廬山寺の「源氏の庭」をモチーフにした切り絵は、京都出身の切り絵作家・横山夢さんがデザインしました。
EX旅先予約
源氏物語誕生の地
京阪沿線から「光る君へ」大河ドラマ館を巡るお得なきっぷです。京阪電車・京阪バス・引換券(大河ドラマ館の入館券と石山寺入山券)がセットになっています。EXサービス会員様限定で京阪電車オリジナルノベルティ付き!
「EX旅先予約で購入」から操作を進め、「予約手続きへ進む」をクリックいただくと、ログインページが表示されます。
EXサービス(「エクスプレス予約」または「スマートEX」)の会員ID※をお持ちの方は、会員IDとパスワードを入力してログインください。
会員IDをお持ちでないお客様は、EXサービス会員登録が必要です。
※会員IDはEXサービスをご利用いただく際、ログイン画面(左上の画像赤枠)でご入力いただくIDです。
新幹線+ホテル+選べる体験のセット商品
新幹線をチケットレスでご乗車いただけるほか、
列車変更が乗車直前まで何度でも可能な旅行商品です。