
京都市内の美術館や博物館をより身近に親しんでもらうことを目的に、毎年開催されているイベント「京都ミュージアムロード」。第23回目となる今年(2018年)は、2019年9月に日本で初めて「国際博物館会議(ICOM)」が京都市で開かれることを記念し、5 つの美術館・博物館のミュージアムカフェで限定スイーツがいただける「京のスイーツミュージアム」を開催中です! 期間は2018年3月21日(水・祝)まで。お味もさることながら、見た目にもとことんこだわった絶品ミュージアムスイーツは見逃せませんよ♪
細見美術館
【CAFE CUBE】京(みやび)の琳パフェ

京(みやび)の琳パフェ 700円
複数の美術館が集まる岡崎エリア。今年開館20周年を迎える「細見美術館」内の、地下2階にある「CAFE CUBE」でいただけるのは、「京(みやび)の琳パフェ」です。祇園辻利の抹茶を使用したアイスや、まろやかな豆乳のホイップ、さわやかな甘さの柚子寒天などが入った贅沢な和パフェ。一緒に添えられている“ふやき”には琳派継承作家として名高い、神坂雪佳(かみさかせっか)の作品「十二ヶ月草花図」が描かれています。全12種類あり、どの絵柄になるかは注文してからのお楽しみ♪ 琳派をはじめ伊藤若冲など、日本美術作品を多数所有する同館ならではの一品です。
■CAFE CUBE
【営業時間】10:30~18:00(ラストオーダー17:30)
※18:00~22:00は「trattoria en」としてディナー営業
【定休日】月曜日(祝日の場合は翌日)
※2018年2月26日(月)~3月2日(金)は休業
【電話】075-751-8606
【アクセス】市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」バス停から徒歩約2分 Google map
【公式ホームページ】http://www.emuseum.or.jp/(細見美術館)
★細見美術館では、現在「はじまりは、伊藤若冲」展を開催中。また3月3日(土)より「琳派展20 抱一の花・其一の鳥」展を開催。詳しくは、公式ホームページをご覧ください。
★細見美術館は、「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード特典協力先です。特典内容はこちら。
京都国際マンガミュージアム
【ミュージアムカフェ えむえむ】ふわふあマミューのパンケーキアート

ふわふあマミューのパンケーキアート(ドリンク付) 1,200円
マンガ資料を約30万点も所蔵する「京都国際マンガミュージアム」。館内のカフェ「ミュージアムカフェ えむえむ」では、自分でオリジナルパンケーキを作る「ふわふあマミューのパンケーキアート」体験ができます! パンケーキアートと言っても、ただパンケーキに絵を描くのではなく、ホットプレートにパンケーキ生地を時間差で流し込み、濃淡をつけながら焼くことで絵を描くというもの。わたしもさっそく、マンガ家になったつもりで“パン(ダ)ケーキ”を焼いてみたのですが・・・ いかがでしょうか(笑) 焼き上がったらフルーツやホイップ、チョコレートなどで自由にデコレーションできるので、さらに創作意欲に火がついちゃいますよ! 皆さんも、パンケーキアートを楽しんでみてくださいね。

パンケーキ生地で絵を描いているところです
■ミュージアムカフェ えむえむ
【営業時間】11:00~18:00(ラストオーダー17:00)
※カフェの通常ラストオーダーは17:30です
【定休日】京都国際マンガミュージアムの休館日に準ずる
※休館日は公式ホームページでご確認ください
【電話】075-254-7414
【アクセス】地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」から徒歩すぐ Google map
【公式ホームページ】https://www.kyotomm.jp/(京都国際マンガミュージアム )
★京都国際マンガミュージアムでは、2月1日(木)より「幻想と日常の間 ~西谷祥子・おおやちき・波津彬子~」展を開催。詳しくは、公式ホームページをご覧ください。
★京都国際マンガミュージアムは、「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード特典協力先です。特典内容はこちら。
お辨當箱博物館
【ふふふあん 本店(喫茶 遊心)】お麸屋のお菓子の玉手箱

お麸屋のお菓子の玉手箱(お抹茶付) 1,512円
京麸の専門店「半兵衛麸」に併設されている「お辨當箱(べんとうばこ)博物館」では、歴史ある珍しいお弁当箱が多数展示されています。この博物館にちなみ、お店の真向かいにある「ふふふあん 本店」ではお弁当箱に入ったお麸のスイーツが堪能できるんです。その名も「お麸屋のお菓子の玉手箱」! 名前の通り、まるで玉手箱のようなお弁当箱に並ぶ色鮮やかな可愛いお麸。お味噌汁などお料理に使われることが多いお麸も、用意された2色のきなこをたっぷりと絡ませれば、絶品和スイーツに大変身です♪ セットのお抹茶とも相性抜群ですよ!
■ふふふあん 本店(喫茶 遊心)
【営業時間】10:00~17:00(ラストオーダー16:30)
【定休日】不定休
【電話】075-561-0371
【アクセス】京阪本線「清水五条駅」から徒歩約1分 Google map
【公式ホームページ】http://www.hanbey.co.jp/(半兵衛麸)
★お辨當箱博物館では、「江戸時代のお辨當(弁当)箱」の展示を行っています。詳しくは、公式ホームページをご覧ください。
漢検 漢字博物館・図書館
【Cafe 倭楽 waraku】漢字ミュージアムのパンケーキ

漢字ミュージアムのパンケーキ 1,000円
祇園祭で有名な八坂神社のそばにある「漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)」。日本初の、“漢字”をテーマにした体験型ミュージアムです。館内1階の「Cafe 倭楽 waraku」では、三段重ねの「漢字ミュージアムのパンケーキ」がいただけます。ふかっと柔らかく焼かれたパンケーキには“漢字ミュージアム”の焼き印。その上にはゆるさ満点のお顔がたまらない、バニラアイスの雪だるまがちょこんと座っています♡ 思わず写真を撮ってインスタにアップしたくなる可愛さですよね♪ ボリュームたっぷりなので、お腹もきっと大満足するはずですよ。
■Cafe 倭楽 waraku
【営業時間】9:30~19:00(ラストオーダー18:30)
【定休日】漢検 漢字博物館・図書館の休館日に準ずる
※休館日は公式ホームページでご確認ください
【電話】075-533-9393
【アクセス】京阪本線「祇園四条駅」から徒歩約5分 Google map
【公式ホームページ】http://www.kanjimuseum.kyoto/(漢検 漢字博物館・図書館)
★漢検 漢字博物館・図書館では、「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト展」や、様々なワークショップを実施中。詳しくは、公式ホームページをご覧ください。
京都国立博物館
【前田珈琲 京博店】トラりんパフェ

トラりんパフェ 650円
昨年(2017年)に開館120年を迎えた「京都国立博物館」。南門に併設されたカフェ「前田珈琲 京博店」からは、京都国立博物館の公式キャラクタートラりんのスイーツ「トラりんパフェ」が登場! トラりんのキリッとしたお顔がココアパウダーで描かれていて、食べてしまうのがもったいないほどチャーミングなスイーツです♡ 気になる中身は、コーヒーゼリーやコーヒーシフォンケーキなど、珈琲にこだわりをもつ前田珈琲ならではの組合せ。ぜひ、お店自慢の自家焙煎珈琲とともにお楽しみください。
※トラりんのぬいぐるみは付きません
■前田珈琲 京博店
【営業時間】9:15~17:00(ラストオーダー16:30) ※金・土曜日は~20:00(ラストオーダー19:30)
【定休日】月曜日(祝日の場合は翌日)
【電話】075-533-6262
【アクセス】市バス「博物館・三十三間堂前」バス停からすぐ Google map
【公式ホームページ】http://www.kyohaku.go.jp/jp/(京都国立博物館)
★京都国立博物館では、2月3日(土)より特別企画「貝塚廣海家コレクション受贈記念 豪商の蔵 -美しい暮らしの遺産-」展、2月20日(火)より特別展示「雛まつりと人形」展を開催。詳しくは、公式ホームページをご覧ください。
★京都国立博物館は、「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード特典協力先です。特典内容はこちら。
数量限定プレゼントも!

左:ふやき 右:麸菓子「実(みのり)」の小袋
今回ご紹介した、「京のスイーツミュージアム」限定スイーツメニューをご注文の方に限り、各店舗先着200名様に「オリジナルロゴ入りふやき(写真左)」がプレゼントされます。ゲットしたい方は、お早めに!
※ふふふあん 本店(喫茶 遊心)では、麸菓子「実(みのり)」の小袋(写真右)がプレゼントされます。
皆さまも、京都の美術館や博物館をめぐりながら限定スイーツを堪能してみてくださいね♪
【日程】2018年1月24日(水)~3月21日(水・祝)
【場所】CAFE CUBE(細見美術館)、ミュージアムカフェ えむえむ(京都国際マンガミュージアム)、Cafe 倭楽 waraku(漢検 漢字博物館・図書館)、喫茶 遊心(お辨當箱博物館)、前田珈琲 京博店(京都国立博物館)
※営業時間や定休日、料金は店舗によって異なります
【問合せ】075-251-0420(京都市内博物館施設連絡協議会事務局/平日8:45~17:30)
【公式ホームページ】http://www.kyohakuren.jp/(京都市内博物館施設連絡協議会)