
妙蓮寺(撮影日:2018年8月23日)
外出がおっくうになるほどの暑さも漸くピークを過ぎ、だんだんと過ごしやすい気候になってきましたね。秋の気配を少しずつ感じられるいまの時季は、夏から秋にかけて咲く可愛らしいお花が、各地で花を開かせていますよ。今回は、いま見頃&これから注目したい京都の花名所をお届けします♪
⇒最新の花情報はこちら! 「旬の花情報」をご覧ください
【平安神宮 睡蓮・百日紅】両花の競演は今だけ!

(撮影日:2018年8月23日)
5月にお届けした見頃の花ブログの頃から、まだまだ睡蓮の見頃が続いている平安神宮。こちらは、西神苑の白虎池(びゃっこいけ)の光景です。凜としたピンク色の花がたくさん咲き誇っていますね! 例年、9月上旬まで見頃となるので、まだもう少し楽しめそうです。

(撮影日:2018年8月23日)
中神苑の蒼龍池(そうりゅういけ)では、百日紅(さるすべり)も咲いていて、色鮮やかな百日紅と、色とりどりの睡蓮が競演する姿はいまの時季だけのお楽しみ! そして、睡蓮は午前中に開花するお花ですので、訪れる際はくれぐれも時間にご注意くださいね。

(撮影日:2018年8月23日)
【天寧寺 百日紅】紅色 X 白色のコラボレーションは必見です

(撮影日:2018年8月22日)
地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」から徒歩約5分の場所にある天寧寺。山門は、門越しに見える比叡山の景色が、まるで額縁に入れた絵のように見えることから「額縁門」と呼ばれ親しまれています。境内に入ると、すぐ左手にピンク色の百日紅の木が。見事に満開で、境内に華やかな彩りを添えていました♪

(撮影日:2018年8月22日)
境内奥に植わる百日紅。こちらもいまがちょうど見頃を迎えていますね。紅色と白色の百日紅のコラボレーションがなんとも夏らしく、清々しいほどの青空とお寺の建物とのコントラストも相まって、美しさに目を奪われてしまいました。例年の見頃は9月上旬までとのことなので、あと2週間ほどは楽しめそうです。
⇒天寧寺のスポット情報はこちら
【首途八幡宮 百日紅】旅の出発を元気に見送ってくれそうな百日紅

(撮影日:2018年8月22日)
源義経が奥州平泉へ出発する際に道中の安全祈願をしたことから、旅行安全のご利益があるとされる首途八幡宮(かどではちまんぐう)。鳥居横に建つ百日紅が、ご覧の通り元気に咲いています!

(撮影日:2018年8月22日)
参道を進み、本殿へ向かう石段を登っていくと・・・ さらに立派な百日紅が待ち構えていました! 旅の安全祈願に訪れた人に「気をつけて行ってらっしゃい!」と言っているかのようですね。あまりにも見事な咲きっぷりなのでずっと見上げていたら、思わず石段を踏み外しそうに! ・・・皆さまもお気をつけください(汗)
⇒首途八幡宮のスポット情報はこちら
【妙蓮寺 芙蓉】ただいま、見頃を迎える準備中です

(撮影日:2018年8月23日)
四季折々の花が咲くことから“花の寺”として知られる妙蓮寺(みょうれんじ)。毎年この時季になると、数種類の芙蓉(ふよう)が境内のあちこちを色鮮やかに染めます。写真は、山門前に咲く芙蓉。参拝者を待っているかのように、美しく咲いていますね♪

(撮影日:2018年8月23日)
こちらは、境内の様子。紅色の花がとても華やかに咲いていますが、見頃・・・ というにはまだ少しだけ早いでしょうか。固く閉じたつぼみが多くありましたので、これからに期待ですね。
妙蓮寺は酔芙蓉(すいふよう)の花もたくさん咲きますが、例年の見頃は9月中旬から10月とのこと。見頃を迎えるのは、まだまだ先になりそうです。

(撮影日:2018年8月23日)
【真如堂[真正極楽寺] 木槿】見頃までもう少し! これから注目したい木槿

(撮影日:2018年8月22日)
桜や紅葉の名所として知られる真如堂[真正極楽寺]。総門をくぐると、参道左手に木槿(むくげ)が並んで植わります。例年であれば、いまの時季がちょうど見頃のはずなのですが・・・ 株によってたくさん咲いていたり、全く咲いていないものもあったりとまばら。見頃というには、ちょっとタイミングが早かったようです(汗)

(撮影日:2018年8月22日)
どの株もつぼみがたくさんついていたので、これからが本番! といったところでしょうか。同じ木槿でも色や花弁の形など、種類もさまざま。見頃を迎える頃には、石畳の参道をさらにパッと明るくしてくれることと思います。

(撮影日:2018年8月22日)
***
元気いっぱいに咲く花は、見ているこちらにまでパワーをくれるよう。百日紅は、文字通り約100日という長い期間咲き続け、芙蓉や木槿は一日花ではありますが、次々と新しい花を咲かせるので、比較的長い期間楽しめます。今回ご紹介したどのスポットも、これからが期待できそうなので、京都散策の際はぜひ訪れてみてください♪
ところで、芙蓉と木槿って見た目がそっくりで区別がつきにくいですよね。簡単に見分ける方法は・・・

<葉っぱの形状>
花と同じくらいの大きさで、掌状⇒芙蓉
花と比べて小さく、切れ込みが深い⇒木槿
どちらもアオイ科・フヨウ属の花なので姿形がとても似ていますが、ぜひ違いにも注目しながら観賞してみてくださいね♪