
この秋、大注目の展覧会、京都国立博物館(以下、京博)の特別展「京(みやこ)のかたな 匠のわざと雅のこころ」(以下、「刀剣展」)。特別展開幕に先立ち2018年9月28日(金)に行われたプレス発表・内覧会に、「そう京」編集部スタッフで行ってきました。メンバーは、刀剣ファン歴20年という強者“きのこ”と、「刀剣ってスゴイらしいね・・・」と話すまだまだ初心者の“シュガー”&“かりー”。刀剣の魅力にたっぷり浸った、当日の体験レポートをお届けします!
★「刀剣展」を楽しむ、お得な旅行プランをご用意しています。詳細は、文末をご確認ください。
京博史上初となる大規模な刀剣展は、初公開作品のオンパレード!!

今回の特別展は、京博120年の歴史上初となる大規模な刀剣展。重文・国宝クラスが勢揃いし、前期・後期あわせて200件もの名刀が展示されます。「刀といえば武器」というのが私のイメージだったのですが、かつて刀は贈答品としても多く取り扱われ、繊細な美しさで人々を魅了したそうです。
「刀剣に焦点を当てた展覧会自体珍しいので、見どころも多く、初公開作品のオンパレードです! これまでにない規模・質で、まさに“空前絶後の大刀剣展”となります」と語るのは、同展担当研究員の末兼俊彦(すえかね としひこ)氏。とにかくスゴイ特別展なのだということが伝わってきます! 平安時代から現代にいたるまでの作品が並ぶとあって、シュガー&かりーのように刀剣ビギナーさんの第一歩にもぴったりな特別展ではないでしょうか。それでは展示室に向かいます。
作品鑑賞を楽しむ前に・・・

そもそも「刀剣ってどう楽しんだら良いの?」という方のために、入り口となる3階の展示室には、「鑑賞ポイント」のパネルが設置されています。刀の見方や用語解説が、わかりやすく書かれているので、事前にチェックをしておきましょう。
そして、作品鑑賞に便利な「音声ガイド」(有料)もお忘れなく。作品を見ながら解説が聴けるので、私はいつも活用しています♪ 同展では、俳優の伊武雅刀(いぶ まさとう)さんと、刀剣育成シュミレーションゲーム『刀剣乱舞(とうけんらんぶ)-ONLINE-』出演声優4名によるガイドの2種類が用意されています。
展示会場となる平成知新館は1階から3階まで、刀! 刀! 刀! のオンパレード。刀の美しさを伝えるべく、室内はあえて薄暗くなっています。入った瞬間、「こんな光景初めて」と息を呑みました・・・ 続いては、展示会場で私たち3人が気になった作品のごく一部をご紹介します。
ポスターやパンフレットでお馴染みの太刀
国宝「三日月宗近」

【通期】国宝 太刀 銘三条(名物三日月宗近) 平安時代 東京国立博物館
かりー 「展覧会スタート前から、刀に三日月というインパクトのあるポスターが気になっていました。その刀の名は《三日月宗近(みかづきむねちか)》。京都・三条派の名工・三条小鍛治宗近の作で、刃文(はもん)に三日月が見られることが名前の由来とも。それにちなんで、ポスターのデザインも三日月だったのですね」
きのこ 「三日月宗近は優れた刀を表す“天下五剣”のなかで最も美しいとされる名刀で、京博に登場するのは、なんと今回が初! 贅沢にも360度から眺められるように展示され、いろんな角度からじっくり楽しめました♪」
名だたる戦国武将が手にした刀
重文「義元左文字」

【前期】重文 刀 金象嵌銘永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀/織田尾張守信長(名物義元左文字) 南北朝時代 京都・建勲神社
かりー 「8月に『京都刀剣御朱印めぐり』で京都市内の4つの神社を訪ねたのですが、建勲神社でお話を聞き楽しみにしていたのが、《義元左文字(よしもとさもんじ)》です。桶狭間の戦い(1560年)に勝利した織田信長が、今川義元より奪取したという刀だそうですよ」
シュガー 「刀の根元の部分・茎(なかご、鑑賞パネルで学んだ用語を早速使ってみました!)に刻まれた“義元討捕”の文字が生々しいですね。織田信長から豊臣秀吉、徳川家康へ・・・ 誰もが知る歴史上の人物の手を渡ったとのことで、びっくり! 改めて、時の権力者がいかに名刀を欲したのかを感じました」
きのこ 「そうですよね・・・ 私、刀剣の魅力は美しさもさることながら、そのバックストーリーだと思うんです。過去から現代へ、刀剣と一緒に物語が伝わっていることに浪漫を感じずにはいられません! 他にも、あの後鳥羽天皇が・・・ あの坂本龍馬が所持していたという名刀も展示され、目の前にするだけで感動。さらに、逸話を知ることでワクワクしてきます」
シュガー&かりー 「さすが刀剣ファン歴20年!(笑)」
祇園祭の先頭を行く長刀鉾の「長刀」

【通期】長刀 銘平安城住三条長吉作/大永二年六月三日 切付銘去年日蓮衆退治之時分捕仁仕候於買留申奉寄附感神院江所也 願主江刕石塔寺/之麓住鍛冶左衛門太郎助長 敬白 天文六丁酉歳六月七日 室町時代 長刀鉾保存会
かりー 「大小様々な刀が展示されるなか、最後の展示室で私たちが釘付けになったのが長刀(なぎなた)!」
シュガー 「祇園祭の前祭(さきまつり)山鉾巡行で、先頭を行く長刀鉾(なぎなたほこ)の鉾頭に飾られた長刀なのです。しかも初代の作品とのことで、展覧会で公開されること自体初めてだとか」
きのこ「これが数百年前の洛中を練り歩いていたと思うと・・・ 感慨深いものがあります(じ~ん)。隣に展示される《祇園祭礼図屏風》には長刀鉾が描かれているので、皆さん、当時を想像してみてください♪」
※長刀鉾が描かれた《祇園祭礼図屏風》の右隻は前期のみ。後期は左隻の展示となります。
レトロな明治古都館で開催中
ファン必見! 『刀剣乱舞-ONLINE-』コラボ展示


刀剣展期間中、平成知新館のお隣にある明治古都館中央ホールでは、刀剣ブームの火付け役となった、『刀剣乱舞-ONLINE-』コラボ展示を開催! 刀剣男士の等身大パネルや描き下ろしイラストが並び、会場限定オリジナルグッズも多数販売され、ファンにはたまらない内容となっています。

薙刀直シ造刀(名物骨喰藤四郎写)銘 宮入法廣作之琇巴彫
明治古都館では、刀匠・宮入法廣(みやいり のりひろ)氏による《骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)》(豊国神社所蔵)の復元模造も公開中。斬るマネをするだけで骨まで砕いたというこの刀、実物は後期に登場予定ですのでお楽しみに♪ 豊国神社は京博から近く、骨喰藤四郎にちなんだ授与品もあるので、合わせて訪ねてみてはいかがでしょう。
※『刀剣乱舞-ONLINE-』コラボ展示、骨喰藤四郎の復元模造は撮影可能です。
展覧会の思い出に♪ 最後は「刀剣展」限定グッズをチェック!

平成知新館
作品鑑賞の後は、ミュージアムショップのチェックを。平成知新館と明治古都館には、チケットホルダーや一筆箋、マグネットなど多彩なグッズが並び、ここでしか購入できない限定品もたくさんあります。

ミントタブレット(600円)※明治古都館で販売中
私が購入したのは、京博の公式キャラクター「トラりん」と刀剣乱舞のマスコットキャラクター「おっきい こんのすけ」がコラボした可愛らしい「ミントタブレット」です。どれにしようか悩んでいたら、トラりんが「これこれ!」とおすすめしてくれました(笑)

京博の公式キャラクター「トラりん」
*****
刀剣ビギナーさんも楽しめる、空前絶後の大刀剣展。スタートして約2週間となりますが、連日大人気となっています。週末は混み合いますので、平日が狙い目ですよ♪ 混雑状況は京博の公式Twitterで随時更新中。観覧の際は、時間に余裕を持ってお越しください。
※展示作品は撮影禁止です。今回は特別に撮影許可をいただきました。
■特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」
【会期】2018年9月29日(土)~11月25日(日)
前期:9月29日(土)~10月28日(日) 後期:10月30日(火)~11月25日(日)
※前期・後期で大規模な展示替えがあり、一部の作品は上記以外にも展示替えが行われます。
【開館時間】9:30~18:00(受付終了17:30)
金曜日・土曜日は~20:00(受付終了19:30)
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)
【料金】1,500円
【場所】京都国立博物館(平成知新館) 詳細情報はこちら
【公式ホームページ】https://katana2018.jp/
【公式Twitter】https://twitter.com/kyohaku_gallery
【好評発売中!】
大人気の「刀剣展」をゆっくり鑑賞できる、お得な旅行プラン

(左)重要文化財『太刀 菊御作』京都国立博物館所蔵 (右)重要文化財『阿国歌舞伎図屏風(部分)』京都国立博物館所蔵
JR東海ツアーズより、11月19日(月)の休館日に各回(※)500名限定で鑑賞できる「貸切休館日ミュージアムプラン」が発売中です。※鑑賞時間約2時間
<ポイント>
1. 往復新幹線・京のかたな貸切観覧券・『刀剣乱舞-ONLINE-』刀剣鑑賞用オリジナルメモ帳・刀剣解説本がセットに!
※日帰り・宿泊プランから選べます
2.日本美術ライターの橋本麻里氏による特別トークショーを実施!
※定員200名のため、当日受付にて抽選となります
3.13:00~/16:00~/19:00~の3部構成で、時間が選べます!
※売切れの場合は、ご了承下さい
⇒詳細・お申込みはこちらをチェック!
★「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード会員の皆さまへ
「貸切休館日ミュージアムプラン」の19:00~の回にご参加いただけるイベントをご用意しました! 10月10日(水)から申込み受付を開始します。
⇒詳細・お申込みはこちらをチェック!