縁も結んでくれるかも!? 「京くみひも」のワザに触れる♪

  • 体験
トップ
 

 

伝統体験スポット 2


京都の伝統工芸を気軽に体験できるスポットをご紹介するシリーズ。2回目は、お茶どころ・宇治にある昇苑くみひもを訪ねてきました。近年、アニメ映画で話題にもなった“くみひも”。着物の帯締めや、仏具・刀の装具に欠かせないアイテムですが、こちらの体験では、ストラップやキーホルダー、ブレスレットといった、日常でも使いやすいアイテムを製作することができます。“縁を結ぶ”として縁起の良い、糸と糸が織りなす美しいくみひもはいったいどうやって作られているのか・・・ それでは体験レポートをお届けします!
※予約状況により、ご希望の日程に添えない場合もあります。ご了承ください。


いざ、昇苑くみひもへ!

2

昭和23年(1948)創業の京くみひも専門店、昇苑くみひもは、昨年(2018年)11月に移転オープン。町家を改装したお店では、帯締めやストラップ、アクセサリー、名刺入れ、さらには靴紐まで、幅広いくみひもアイテムを製作・販売されています。「くみひも手組体験」は、お店を入ってすぐ右手のお部屋で行われています。

3

今回教えていただいたのは、移転前のくみひも手組体験の際にみさごさんとかりーさんも教えていただいた梶さん。


体験スタート! ・・・の前に、色とアイテムを選びましょう

4
5

まずは、今日製作するアイテムと色を決めます。ストラップ・ブレスレット・チャームの中から2種類をチョイス。そして色は濃紺・クジャク・藤・黄・赤・抹茶の全6色から好きな色を選べます。「皆さん迷ってしまうので、あらかじめ予約のタイミングで先に決めていただくことが多いんですよ~」と梶さん。確かにむちゃくちゃ悩みます(笑) うーん・・・ と悩んだ末、今回は、藤色のストラップ&チャームをお願いしました。


使用するのは“角台”と“木玉”

6

手組でくみひもを製作する際に使用する台がこちら、その名も“角台”です。某アニメ映画に登場していたのは “丸台”でしたが、組み上がっていく紐が見やすいからということでこの体験では角台を使用されています。

7

角台には、“木玉”と呼ばれる糸が巻かれた重りがセッティングされ、色つきの糸が4本と、白色の糸が4本、計8本の糸を使って組んでいく「八つ組」を教えていただきます。糸の動かし方は、右手と左手で同じ色の対角線上の糸を持ち、色つきの糸は時計回りに、白色は反時計回りに・・・ を繰り返して糸を組んでいきます。


実践!! ・・・あれ? 意外に簡単??

8

糸はしっかりと重りで引っ張られているので、慣れない人でも綺麗に組み上がるようになっているのだとか。安心してくみひも作りスタートです! 気づけば、「こうきてこう、こうきてこう・・・」という謎の呪文を唱えながら作業をしていました。「つい声に出ちゃいますよね(笑) “右・左、右・左・・・”とか、皆さんそれぞれの言い方で組んでらっしゃいます」と梶さん。

9
10

前回の金網つじでの体験と同じく、少人数制なので、職人さんと色々お話ししながら作業できるのも醍醐味です。たとえ順番を間違っても「今、違いましたね~」と優しく失敗したところまで戻してくださるので安心♪ ある程度の長さまで組み上がったらくみひもを上に持ち上げて、玉に巻かれた糸をくるくるっと伸ばし、また新しい組目を作っていきます。


無心でくみひもに向き合うひととき・・・

11

くみひもの長さが30センチほどになったところで、「そろそろ終わりになりますが、もう少し組みますか?」と梶さん。「急に終わってしまったら寂しいという方がいらっしゃって。だから毎回聞くようにしています(笑)」 ・・・優しいご配慮に甘え、もう少しだけ体験を続けさせていただきました!

12

出来上がったくみひもは、梶さんが奥のお部屋で完成形に仕上げてくださいます。その間に、今回は特別に統括部長の能勢さんのご案内で工房を見学させていただくことに(通常、工房見学はされていません)。


昇苑くみひもの工房に潜入!

13

工房は、お店から歩いてすぐの場所にあります。昇苑くみひもでは、染色の段階から糸を作られていて、室内には多種多様な糸が所狭しと置かれています。

14

昇苑くみひもでは手組のほかに、機械組のくみひもも手がけていて、奥の工房では昔ながらのくみひもの機械(製紐機)が「がしゃんがしゃん」と音を立てて稼働中。「長い間使っている機械なので、修理をしてくれる業者さんも減ってきているんです・・・ 自分たちでメンテナンスをしながら大切に使っています」と能勢さん。くみひも製品は、ひとつを作り上げるのに、何人もの職人さんで分担しながら作業を進められるそう。手組と機械組を両立させながら丁寧に、そして繊細にひとつひとつくみひも製品を作り上げられています。先ほどの体験だけでも私には大変だったのに・・・ 職人さんのすごさを実感しました。


チャーム&ストラップ、完成~♪

15

工房からショップへ戻ると、梶さんに仕上げていただいたチャームとストラップが無事、完成していました! 今回は藤色でチャレンジしましたが、他の色でも体験してみたくなるほどのかわいらしさ♪ 不器用さに定評のあるわたし(汗)でもキレイに作ることができたので(ほとんど梶さんのおかげです!)、皆さん安心して体験にお越しください!

16

今回製作したストラップとチャームはシンプルなデザインでしたが、ショップには趣向を凝らした京くみひもアイテムが豊富に揃っています。体験後のおみやげ選びも、どうぞお楽しみに♪

■昇苑くみひも
【体験時間】11:00~・13:30~・15:30~の3部制、約1時間
【料金】2,500円
【申込み方法】1週間前までに問合せフォーム、または電話にて
【電話】0774-23-5510
【アクセス】JR奈良線「宇治駅」から徒歩約7分 Google map
【公式ホームページ】https://www.showen.co.jp/
★「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード特典協力先です。特典内容はこちら。

 

Written by. オパン

おすすめコンテンツ