気になる京都の名所の“今”は? 清水寺~祇園編

  • 散策
トップ

清水寺(撮影日:2020年7月2日15:00頃)

都道府県をまたぐ移動自粛が緩和されてはや2週間以上が経ちました。とはいえ、なかなか落ち着かない状況で「京都に行きたくてもガマン!!」という方も多いのではないでしょうか。「今の京都の様子が気になるなぁ」という方に向け、屈指の人気を誇る清水寺から、風情ある街並みが美しい祇園界隈まで、撮影しながら歩いてきました。“ウィズコロナ時代”の観光の参考に、また、「京都旅行はもう少しお預け」という方も、“京都らしい風景”が続きますので、お散歩感覚でご覧くださいね。

※京都では、引き続きマスクの着用やアルコール消毒の協力を呼びかけられている社寺・施設が多くありますので、お越しになる方は各自での、“予防策”の徹底をお願いいたします。
 

清水寺(撮影日:2020年7月2日14:50頃)


年間を通して大勢の拝観者で賑わう清水寺。こちらはお寺の入口となる、仁王門前での一枚です。例年であればこの時季は、特に修学旅行生やインバウンドの方で賑わうのですが、この日は日中であってもご覧のような様子・・・ 次は、気になる“あの場所”へ移動してみましょう。
 

清水寺(撮影日:2020年7月2日15:00頃)


こちらは奥の院から眺める「清水の舞台」。やはりまだまだ人出は少ないようです。お寺の方によると、「週末は拝観の方も増えてきていますが、修学旅行生や外国の方がいらっしゃらない分、この時季としては、ゆっくりとお参りいただけると思います」とのこと。
清水寺では、アルコール消毒の徹底に加え、「音羽の滝」の水を汲む“柄杓”の設置を見合わせるなどの感染症対策を取られていました。
 

清水寺門前町(撮影日:2020年7月2日15:10頃)


こちらは清水寺門前の様子。一時期は、ほとんどのお店がシャッターを閉められていたそうですが、この日は半数ほどがオープン。また週末限定で営業をされている店舗もあるとのことで、賑わいも徐々に戻りつつあるようです。
 

三年坂(撮影日:2020年7月2日15:15頃)


門前町を通り抜け、三年坂へ。行き交う人はそれほど多くなく、記念写真をゆっくりと撮影されている方の姿が目立ちました。
 

二年坂(撮影日:2020年7月2日15:20頃)


こちらは三年坂から歩いて5分ほどの二年坂です。この界隈の店舗はほとんどが営業再開をされていましたが、観光を楽しまれている方の姿はまばら・・・
 

法観寺(撮影日:2020年7月2日15:25頃)


「八坂塔」で知られる法観寺にやって来ました。京都を代表する風景のひとつであるこの場所も、通る人はわずか。少し待つと“人のいない写真”も容易に撮影することができました。法観寺の方によると、「週末の人出は少しずつ戻っていますが、今後はどうなるでしょうね・・・」と。
 

八坂神社(撮影日:2020年7月2日15:35頃)


法観寺から歩いて10分ほど、八坂神社に到着です。例年この時季であれば、八坂神社の祭礼であり、7月の1ヵ月間を通して行われる「祇園祭」の神事行事で境内は賑わい始めますが、感染症拡大予防に伴い、今年はその様相も異なるよう。
本殿では、感染症対策のため、お参りの際に鐘を鳴らす「鈴の緒」が手に触れないよう配慮されていました。“感染症対策”といえば・・・



八坂神社(撮影日:2020年7月2日15:35頃)


毎年6月30日、全国各地の神社で行われる“茅の輪くぐり”。「その名残の茅の輪?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこちらは“コロナ除け”のために3月から設置されているもの。1日も早い収束を願いながら茅の輪をくぐった後、祇園方面に向かいます。
 

花見小路通(撮影日:2020年7月2日15:45頃)


八坂神社から四条通を西へ歩くこと5分ほど。風情ある街並みが人気の花見小路通に到着です。界隈は、特にインバウンドの方に人気のエリアでしたが、この日はほとんど海外の方を見かけることはありませんでした。花見小路通に面した店舗は、半数ほどが営業をされており、座席の数を減らしたり、アルコール消毒の徹底を呼びかけられたり、それぞれに対策を取られているようでした。
 

建仁寺(撮影日:2020年7月2日15:55頃)


最後に訪れたのが、花見小路通の南端に位置する建仁寺。お坊様に現在の状況をお聞きすると、「例年であれば、修学旅行生の拝観が多い時季です。坐禅体験を取り入れられる学校が多いのですが、どの学校もまだ修学旅行は見合わせているようです。外国からお越しの方も、まだほとんどおられませんね」と。春先から異例ずくめの状況が続いているようです。
 

建仁寺(撮影日:2020年7月2日15:55頃)


しかしここ最近は、週末を中心に拝観の方も増え、修学旅行生の坐禅体験も、秋口以降に予約が入りつつあるそう。とは言え、「お参りの方に安心して拝観いただけるよう、お寺をあげて“予防”や“対策”を徹底していきます」とお坊様。

*****
このように、京都の観光スポットでは、感染症対策をしっかりと取られています。安心して旅行が楽しめる日はもう少し先になりそうなので、今、京都に来られるという方は、各自で予防対策をしっかりと行った上で、観光をお楽しみくださいね。
 

Written by. カツオ

おすすめコンテンツ