地蔵院
社寺参りにおいて、御朱印を楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。ここ数年、サイズ・デザインの多様化に伴い、御朱印帳も進化しています。切り絵や刺繍といった目新しい“書置き御朱印”におすすめなのが、ファイル(ポケット)式の御朱印帳。紙面に糊付けする手間がなく、大切に保管できるのがポイントです。お気に入りの一冊をチェックして、御朱印集めをはじめてみませんか。
この春の特別な御朱印情報もピックアップしているので、ぜひ、最後までご覧ください♪
この春の特別な御朱印情報もピックアップしているので、ぜひ、最後までご覧ください♪
【東福寺 勝林寺】
御朱印帳は“カラフル派”or“シンプル派”?
紅葉で有名な東福寺の塔頭のひとつ、勝林寺。毘沙門天を御本尊に祀り、東福寺の鬼門を守護しています。仏像は通常非公開ですが、静けさのなか坐禅や写経・写仏を気軽に体験できます(要予約)。
御朱印ホルダーは、各ファイルに白地の台紙が入っていて両面の使いやすさがポイント。2サイズ展開となり「A5サイズ」は、ご住職がみずから手入れされている花手水の写真が表裏で楽しめるカラフルな一冊です。
御朱印ホルダーは、各ファイルに白地の台紙が入っていて両面の使いやすさがポイント。2サイズ展開となり「A5サイズ」は、ご住職がみずから手入れされている花手水の写真が表裏で楽しめるカラフルな一冊です。
一方、見開き御朱印が収納できる「A6サイズ」はシンプルなデザイン。表に毘沙門天のお使いであるトラ、裏に毘沙門天のシルエットがあしらわれています。カラーは現在、白のみですが、これからピンク・紫の再頒布を予定されているそう。登場が待ち遠しいですね♪
ホルダー式のため、ファイルを追加できます。嬉しいことに、勝林寺ではファイル(10枚500円※A6サイズのみ)のご用意も。「御朱印をたくさん集めたい!」という方は、あわせてどうぞ。
ホルダー式のため、ファイルを追加できます。嬉しいことに、勝林寺ではファイル(10枚500円※A6サイズのみ)のご用意も。「御朱印をたくさん集めたい!」という方は、あわせてどうぞ。
■東福寺 勝林寺
【拝観時間】10:00~16:00
【拝観料】境内無料
【電話】075-561-4311
【アクセス】JR奈良線「東福寺駅」から徒歩約8分 Google map
【公式ホームページ】https://shourin-ji.org/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/shourinji
【公式X】https://x.com/shourin_ji
【公式Instagram】https://www.instagram.com/kyoto_shourinji
【拝観時間】10:00~16:00
【拝観料】境内無料
【電話】075-561-4311
【アクセス】JR奈良線「東福寺駅」から徒歩約8分 Google map
【公式ホームページ】https://shourin-ji.org/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/shourinji
【公式X】https://x.com/shourin_ji
【公式Instagram】https://www.instagram.com/kyoto_shourinji
【地蔵院】
寺犬“くうちゃん”が御朱印帖に登場!
寺犬“くうちゃん”が御朱印帖に登場!
伝教大師作と伝わる地蔵菩薩を本尊とする地蔵院。境内が竹に包まれることから“竹寺”と親しまれ、初夏は青もみじ、秋は紅葉の名所として人気のお寺です。
ポケット式御朱印帖は、地蔵院でお馴染みの参道の風景を、細やかな刺繍でデザイン。「青もみじ」(通年)と「紅葉」(紅葉シーズン限定)があり、中央には寺犬“くうちゃん”がちょこんとお座りする可愛らしい姿が♪ サイズは2タイプで、それぞれ特別御朱印付き。A5サイズは「千手観音」、A6サイズは「地蔵菩薩」が繊細な切り絵であしらわれています。
ポケット式御朱印帖は、地蔵院でお馴染みの参道の風景を、細やかな刺繍でデザイン。「青もみじ」(通年)と「紅葉」(紅葉シーズン限定)があり、中央には寺犬“くうちゃん”がちょこんとお座りする可愛らしい姿が♪ サイズは2タイプで、それぞれ特別御朱印付き。A5サイズは「千手観音」、A6サイズは「地蔵菩薩」が繊細な切り絵であしらわれています。
「紅葉」は紅葉シーズン限定となりますが、2025年2月12日(水)から28日(金)まで特別に授与されています(数量限定)。また、御朱印帖に付く特別御朱印も同期間限定で、通常の文字とは異なる特別御朱印「縁起」(お言葉の解説付き)に。ぜひ、お好みの御朱印帖をお選びください。
※御朱印帖のお取り置きも可能です。お寺までお問合せください。
※御朱印帖のお取り置きも可能です。お寺までお問合せください。
■地蔵院
【拝観時間】9:00~16:30(受付終了16:00)
【拝観料】500円
【拝観休止日】木曜日、2025年3月より毎週月・木曜日 ※正月三が日、4/20~6/30、10/1~12/10除く
【電話】075-381-3417
【アクセス】京都バス「苔寺・すず虫寺」バス停から徒歩約3分、阪急嵐山線「上桂駅」から徒歩約12分 Google map
【公式ホームページ】https://www.takenotera-jizoin.jp/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/jizoin
【公式X】https://x.com/jizoin1367
【拝観時間】9:00~16:30(受付終了16:00)
【拝観料】500円
【拝観休止日】木曜日、2025年3月より毎週月・木曜日 ※正月三が日、4/20~6/30、10/1~12/10除く
【電話】075-381-3417
【アクセス】京都バス「苔寺・すず虫寺」バス停から徒歩約3分、阪急嵐山線「上桂駅」から徒歩約12分 Google map
【公式ホームページ】https://www.takenotera-jizoin.jp/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/jizoin
【公式X】https://x.com/jizoin1367
【柳谷観音 楊谷寺】
キラキラ美しい!“龍手水”の御朱印帳
柳谷観音 楊谷寺は、古くから“眼病平癒の祈願所”として信仰されてきた、長岡京の名刹。季節の花手水や御朱印が人気を集め、幅広い層の参拝者が訪れています。
押し花・切り絵・刺繍など、さまざまな書置き御朱印を授与されているため、ポケット式御朱印帳のご用意も。表紙デザインはお寺で人気の“龍手水”で、角度によってキラキラ光る美しい一冊です。カラーは水色と、昨年(2024年)秋に新登場した黒の2色。
押し花・切り絵・刺繍など、さまざまな書置き御朱印を授与されているため、ポケット式御朱印帳のご用意も。表紙デザインはお寺で人気の“龍手水”で、角度によってキラキラ光る美しい一冊です。カラーは水色と、昨年(2024年)秋に新登場した黒の2色。
御朱印帳は特別御朱印付き。これまで授与してきた御朱印から、特に人気があったというお言葉「和願愛語」を採用されています。御朱印にあしらわれた紫陽花やカタツムリ、蝶は少し立体的になっているのですが、ポケット式なら、傷つけることなく綺麗に保管でき安心ですね。
表紙デザインのモチーフになった“龍手水” ※季節で異なります
■柳谷観音 楊谷寺
【拝観時間】9:00~17:00(受付終了16:30)
【拝観料】500円 ※あじさい・紅葉ウイーク期間中は700円
【電話】075-956-0017
【アクセス】阪急バス「奥海印寺」バス停から徒歩約40分、JR東海道本線(京都線)「長岡京駅」よりタクシーで約15分※毎月17日はJR「長岡京駅」、阪急「西山天王山駅」より送迎バスあり(片道500円) Google map
【公式ホームページ】https://yanagidani.jp
【公式Facebook】https://www.facebook.com/yanagidani
【公式X】https://x.com/youkokuji
【公式Instagram】https://www.instagram.com/yanagidanikannon/
【拝観時間】9:00~17:00(受付終了16:30)
【拝観料】500円 ※あじさい・紅葉ウイーク期間中は700円
【電話】075-956-0017
【アクセス】阪急バス「奥海印寺」バス停から徒歩約40分、JR東海道本線(京都線)「長岡京駅」よりタクシーで約15分※毎月17日はJR「長岡京駅」、阪急「西山天王山駅」より送迎バスあり(片道500円) Google map
【公式ホームページ】https://yanagidani.jp
【公式Facebook】https://www.facebook.com/yanagidani
【公式X】https://x.com/youkokuji
【公式Instagram】https://www.instagram.com/yanagidanikannon/
【旧嵯峨御所 大本山 大覚寺】
刀剣ファン必見の御朱印ホルダー
大覚寺は、嵯峨天皇が建立した離宮を前身とする皇室ゆかりの門跡寺院。王朝風の伽藍が美しく、訪れるとタイムスリップしたかのような気分に♪ 時代劇やドラマのロケ地にもよく登場する人気スポットです。
見開き御朱印に便利な御朱印ホルダーは、2種類あります。ひとつは、大覚寺が所蔵する源氏の名刀『薄緑(別名/膝丸)』をイメージした重厚感のあるデザイン。『膝丸』は刀剣ファンからの人気が熱く、授与所にはさまざまなグッズが並んでいます。
※『膝丸』は現在、東京国立博物館で開催中の特別展「旧嵯峨御所 大覚寺—百花繚乱 御所ゆかりの絵画—」でご覧いただけます(~2025年3月16日)。
見開き御朱印に便利な御朱印ホルダーは、2種類あります。ひとつは、大覚寺が所蔵する源氏の名刀『薄緑(別名/膝丸)』をイメージした重厚感のあるデザイン。『膝丸』は刀剣ファンからの人気が熱く、授与所にはさまざまなグッズが並んでいます。
※『膝丸』は現在、東京国立博物館で開催中の特別展「旧嵯峨御所 大覚寺—百花繚乱 御所ゆかりの絵画—」でご覧いただけます(~2025年3月16日)。
もうひとつは、明治初期に東山から大覚寺へ移築された安井堂の天井絵がモチーフ。お堂内の格天井鏡板に描かれる花鳥や法具がそのまま表紙になった、華やかな一冊です。お堂エリア拝観時には、美しい天井絵をじっくりご覧ください。
御朱印ホルダーは、大覚寺の本堂にあたる五大堂で頒布されています。
切り絵や刺繍、ステンドグラス風といったさまざまな書置き御朱印もあるので、あわせてチェックしてみてくださいね♪
■旧嵯峨御所 大本山 大覚寺
【拝観時間】9:00~17:00(受付終了16:30)
【拝観料】お堂エリア500円、大沢池エリア300円
【電話】075-871-0071
【アクセス】市バス「大覚寺」バス停からすぐ、JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」から徒歩約20分 Google map
【公式ホームページ】https://www.daikakuji.or.jp/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/daikakuji
【公式X】https://x.com/kyoto_daikakuji
【公式Instagram】https://www.instagram.com/daikakuji_official/
切り絵や刺繍、ステンドグラス風といったさまざまな書置き御朱印もあるので、あわせてチェックしてみてくださいね♪
■旧嵯峨御所 大本山 大覚寺
【拝観時間】9:00~17:00(受付終了16:30)
【拝観料】お堂エリア500円、大沢池エリア300円
【電話】075-871-0071
【アクセス】市バス「大覚寺」バス停からすぐ、JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」から徒歩約20分 Google map
【公式ホームページ】https://www.daikakuji.or.jp/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/daikakuji
【公式X】https://x.com/kyoto_daikakuji
【公式Instagram】https://www.instagram.com/daikakuji_official/
最後に、嬉しい御朱印情報をお届けします!
JR東海では、社寺を彩る花々をモチーフにした切り絵・刺繍御朱印と拝観券(入苑券)がセットになったプランをご用意しています(事前予約制)。いずれも同プランでしか拝受できない華やかな一枚で、春の京都旅がさらに思い出深くなりそうです♪ 期間・対象社寺の詳細は、特設サイトでご確認ください。
\春を感じる、切り絵・刺繍御朱印が登場!/
⇒「花咲く京都 御朱印めぐり」の各プラン詳細はこちら
JR東海では、社寺を彩る花々をモチーフにした切り絵・刺繍御朱印と拝観券(入苑券)がセットになったプランをご用意しています(事前予約制)。いずれも同プランでしか拝受できない華やかな一枚で、春の京都旅がさらに思い出深くなりそうです♪ 期間・対象社寺の詳細は、特設サイトでご確認ください。
\春を感じる、切り絵・刺繍御朱印が登場!/
⇒「花咲く京都 御朱印めぐり」の各プラン詳細はこちら
※掲載内容は2025年2月12日時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。