「乗るほどお得!秋の社寺めぐりパスポート」で京都の魅力再発見! 洛西エリア編

  • 散策
  • 紅葉情報

大原野神社

大原野神社

数多くの名所があり、どこへ行こうか悩む古都・京都。嵐山や東山など有名観光地に注目しがちですが、今回はちょっと穴場な「洛西」エリアへ。この秋、京都市交通局とJR東海がタッグを組んで企画する「乗るほどお得!秋の社寺めぐりパスポート」を利用して、新たな魅力発見の旅へ出かけました。各地の見どころをお届けします!

「乗るほどお得!秋の社寺めぐりパスポート」とは?

  • 「乗るほどお得!秋の社寺めぐりパスポート」と「地下鉄・バス1日券」

    「乗るほどお得!秋の社寺めぐりパスポート」と「地下鉄・バス1日券」

  • ジェイアール東海ツアーズ京都支店で引き換えます

    ジェイアール東海ツアーズ京都支店で引き換えます

「乗るほどお得!秋の社寺めぐりパスポート」(以下、パスポート)は、「地下鉄・バス1日券」に対象社寺の参拝・拝観、“旅に役立つグッズ”がセットになったお得で便利なパスポート。「洛西」と「山科・醍醐」の2つのエリアがあり、今回は「洛西」をご紹介します。

あまり聞きなれない方が多いかもしれませんが、「洛西」とは京都市の南西部、ちょうど嵐山の南に広がるエリアです。西山連峰がそびえ、東側には桂川が流れる自然豊かな地で、知る人ぞ知る名所が点在。京都市中心部に比べ、のんびり散策できるのも魅力です。
  • 善峯寺(紅葉のイメージ)

    善峯寺(紅葉のイメージ)

  • 正法寺(紅葉のイメージ)

    正法寺(紅葉のイメージ)

パスポートを提示すると、鈴虫寺・正法寺・善峯寺を拝観でき、大原野神社では「鹿みくじ」を授与いただけます。さらに、京都竹の郷温泉 万葉の湯をお得な価格で利用可能に。パスポートは「EX旅先予約」で事前申込み後、京都駅八条口にあるジェイアール東海ツアーズ京都支店で電子チケットから引き換えます。

■【洛西編】乗るほどお得!秋の社寺めぐりパスポート(「地下鉄・バス1日券」付)
【設定期間】2025年10月1日(水)~26日(金)
※利用期間は12月27日(土)までの連続する2日間
※「地下鉄・バス1日券」は当日限り有効
【旅行代金】1,500円
【パスポート引換箇所】ジェイアール東海ツアーズ 京都支店(京都駅八条口)
           8:30~9:30(きっぷうりば)、9:30~17:00(旅のサポートデスク)
⇒プランの詳細・申込みはこちら
※申込みには「スマートEX」会員の登録が必要です(無料)。詳細はこちら

<地下鉄・バス1日券>
地下鉄・市バス全線、京都バス(※)、京阪バス(※)、西日本JRバス(※)が1日乗り放題になる京都観光のマストアイテムです。※一部路線を除く

おすすめモデルコース

「京都駅」でパスポートを入手したら、地下鉄烏丸線で「四条駅」へ。26番出口から地上に出てすぐにあるE乗り場「四条烏丸(地下鉄四条駅)」バス停から市バス29系統に乗車。「鈴虫寺・苔寺道」バス停で降り、徒歩約12分の場所に位置する鈴虫寺[華厳寺]を訪ねます。
地下鉄は前寄りの車両に乗車すると、バスの乗り換えがスムーズです。また市バス29系統の運行は、日中1時間に1~2本となるため、時刻表をチェックしておきましょう。

【鈴虫寺[華厳寺]】笑みがこぼれる法話で、心をほぐす

  • 法話

    法話

  • 法話ではお茶とお菓子(1個)がいただけます

    法話ではお茶とお菓子(1個)がいただけます

一年を通して鈴虫が鳴くことから「鈴虫寺」と親しまれる華厳寺。お参りに訪れたら、「リーンリーン」と鈴虫が奏でる書院で僧侶の法話を体験できます。法話と言っても難しさは一切なく、ユーモアたっぷりで、参拝者の笑い声が室内に響き渡るほど。忙しない日常に疲れた心もほぐれていくようです。

法話の時間は約30分(予約不要)。公式ホームページの「法話のスケジュール」で時間をチェックして訪れるのがおすすめです。
  • 幸福地蔵

    幸福地蔵

  • ワラジを履いています

    ワラジを履いています

  • 幸福御守 各400円

    幸福御守 各400円

鈴虫寺といえば、願いごとをひとつだけ叶えてくれるという「幸福地蔵」も人気です。ワラジを履いた珍しいお地蔵様で、そのお姿の入った幸福御守を手にして願うと、お地蔵様が歩いて願いを叶えに来てくださるのだとか。願いごとの心得や唱え方などは、法話で教えていただけるので、お聞き逃しなく。
  • 300年記念御朱印 幸福地蔵尊 500円

    300年記念御朱印 幸福地蔵尊 500円

  • 授与所

    授与所

そんなお地蔵様の特別御朱印が、現在、授与されています。開山300年(令和5年)と開山鳳潭(ほうたん)上人300年遠諱(令和20年)という、2つの300年にちなんだ御朱印で、他に大日如来と宝冠釈迦如来を用意されています。お参りの証に拝受してみてはいかがでしょう。
  • 紅葉のイメージ

    紅葉のイメージ

  • 紅葉のイメージ

    紅葉のイメージ

紅葉の見頃は、例年11月下旬から12月上旬。約80段にわたる参道の石段や書院前の庭園が深紅に彩られます。お庭には苔の絨毯が広がり、紅葉とのコントラストも綺麗ですよ。

■鈴虫寺[華厳寺]
【拝観時間】9:00~17:00(受付終了16:30)
【アクセス】市バス「鈴虫寺・苔寺道」バス停から徒歩約12分、京都バス「苔寺・すず虫寺」バス停から徒歩約3分 Google map
【公式ホームページ】https://suzutera.or.jp/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/suzumushidera
【公式X】https://x.com/kyoto_suzutera
【公式Instagram】https://www.instagram.com/suzumushidera/

続いて大原野神社へ。
「鈴虫寺・苔寺道」バス停に戻り、再び市バス29系統(洛西バスターミナル行)に乗車。「境谷大橋」バス停で市バス西9系統に乗り換え、「南春日町」バス停で降ります。のどかな田園風景を眺めながら8分ほど歩くと到着です。市バス西9系統はバスの本数が少ないため、「南春日町」バス停で帰りの時刻表のチェックをお忘れなく。

【そば切り こごろ】大原野神社境内のお店で、本格蕎麦に舌鼓

  • なめこおろしそば 1,250円(10月~12月限定)

    なめこおろしそば 1,250円(10月~12月限定)

  • 外観

    外観

  • 一の鳥居付近にある目印

    一の鳥居付近にある目印

大原野神社に着いたら、まずはランチタイムを♪ 境内に溶け込むようにたたずむ、そば切り こごろを訪ねます。店主が厳選した蕎麦の実の自家製粉で手打ちする本格派の蕎麦が味わえるとあって、地元の方も通う人気店です。さまざまなメニューが並びますが、今回は季節限定の温かい「なめこおろしそば」をオーダー。すだちとお出汁の香りも良く、お腹が満たされていきます。蕎麦は売り切れ次第終了のため、早めに訪れるのがおすすめです。

■そば切り こごろ
【営業時間】11:00~15:00 ※売り切れ次第終了
【定休日】木曜日
【アクセス】市バス「南春日町」バス停から徒歩約10分 Google map
【公式Instagram】https://www.instagram.com/sobakiri_cogoro/

【大原野神社】愛らしい"鹿"に癒される

  • 三の鳥居

    三の鳥居

  • 本殿に近づくと…

    本殿に近づくと…

  • 狛犬ならぬ“狛鹿”!

    狛犬ならぬ“狛鹿”!

  • 手水舎にも鹿がいます

    手水舎にも鹿がいます

延暦3年(784)長岡京遷都の折に、都の守護神として春日大社(奈良)から分祀された大原野神社。全国に約3,000社あるとされる春日神社の最初の御分社で「京春日」と呼ばれています。神様のお使いにちなみ、境内には“狛鹿”や手水舎、授与品に至るまで、鹿のモチーフがたくさん。
  • 鹿みくじ

    鹿みくじ

  • お気に入りの1体を選んでみて

    お気に入りの1体を選んでみて

授与所でパスポートを提示すると、人気の「鹿みくじ」を授与いただけます。ちょこんとしたフォルムが愛らしく、おみくじは口にくわえて皆様にお届け♪ ドキドキしながら開いてみると… なんと大吉でした。ちなみに授与所の軒下には鹿の絵があり、「こんな所にも!」と驚きます。
  • この球体は…?

    この球体は…?

  • 「御神水みくじ」を浸すと、文字がじんわり浮かんできます

    「御神水みくじ」を浸すと、文字がじんわり浮かんできます

本殿横で、なにやら気になる球体をみつけました。神社の方にお伺いすると、こちらは2025年9月に誕生したばかりの“御神水が流れる占い所”。「御神水みくじ」(1回300円)を球体の上に載せると、文字が浮かび上がります。新しいおみくじもチェックしてみてください。
  • 紅葉のイメージ

    紅葉のイメージ

  • 紅葉のイメージ

    紅葉のイメージ

ぼんぼりのような花姿が特徴の「千眼桜」で有名な大原野神社ですが、紅葉シーズンも見事。一の鳥居から三の鳥居へと続く約200メートルの参道にモミジが植えられ、鮮やかなトンネルに包まれます。紅葉の見頃は、例年11月中旬から下旬です。

■大原野神社
【参拝時間】境内自由
【アクセス】市バス・阪急バス「南春日町」バス停から徒歩約8分 Google map
【公式ホームページ】https://oharano-jinja.jp/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/oharanojinja
【公式X】https://x.com/oharanoshinroku
【公式Instagram】https://www.instagram.com/oharanojinja.official/

【正法寺】16種類の“動物”が憩う石庭

春日不動堂

春日不動堂

大原野神社の向かいには、「西山のお大師さん」と親しまれる正法寺があります。創建は古く、なんと1200年以上の歴史を有するといいますから驚きますよね。
  • 御本尊 三面千手観世音菩薩

    御本尊 三面千手観世音菩薩

  • 走り大黒天

    走り大黒天

御本尊は、現在だけでなく、過去と未来も見守るという三面のお顔を持つ千手観音。一刻でも早く福を授けるため走るお姿をした“走り大黒天”や、薬師如来、不動明王など、さまざまな仏様が祀られていますので、じっくり向き合い手を合わせましょう。
  • 鳥獣の庭

    鳥獣の庭

  • あの石は何に見えますか?

    あの石は何に見えますか?

  • 宝生殿前に置かれた、庭園の解説イラスト

    宝生殿前に置かれた、庭園の解説イラスト

全国から集められた合計約600トンという巨石・名石が境内にあることから、「石の寺」とも呼ばれています。特に見どころは、宝生殿前に広がる東山連峰を借景とした「鳥獣の庭」。獅子やウサギ、フクロウなど16種類の動物に見立てた石が並びます。解説イラストと見比べながら眺めると、なんとなく、その動物に見えてくるような…。しだれ桜が咲き誇る庭も素晴らしく、春にまた訪れたくなりますね。
  • 紅葉のイメージ

    紅葉のイメージ

  • 紅葉のイメージ

    紅葉のイメージ

例年11月中旬から下旬に、紅葉が見頃を迎える正法寺。境内へと続く極楽橋にはじまり、山門や朱塗りの遍照塔周りを紅葉が彩り、絵になる風景を楽しませてくれます。

■正法寺
【拝観時間】9:00~17:00(受付終了16:30)
【アクセス】市バス・阪急バス「南春日町」バス停から徒歩約8分 Google map
【公式ホームページ】https://kyoto-shoboji.com/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/Shoboji.Hojusan/
【公式Instagram】https://www.instagram.com/shoboji_hojusan/

正法寺の拝観を終えたら「南春日町」バス停に戻り、再び市バス西9系統に乗車。「境谷大橋」バス停で降り、1分ほど歩いてホテル京都エミナースへ向かいます。

「ホテル京都エミナース」で“旅に役立つグッズ”をゲット!

  • バンブー キャップ付き真空ステンレスボトル

    バンブー キャップ付き真空ステンレスボトル

  • フロント

    フロント

  • 「京都西山竹あかり~幻想夜2025~」開催にちなんだ竹のオブジェが迎えてくれます

    「京都西山竹あかり~幻想夜2025~」開催にちなんだ竹のオブジェが迎えてくれます

ホテル京都エミナースに着いたら、お待ちかねの“旅に役立つグッズ”をフロントで引き換えます。ゲットしたのはバンブー キャップ付き真空ステンレスボトル! キャップに竹が使用された、竹の産地として知られる洛西ならではのご褒美アイテムです。保冷・保温効果もあり、旅だけでなく日常にも役立つのが嬉しいですね。

【京都竹の郷温泉 万葉の湯】2種類の源泉で、旅の疲れを癒す

  • 露天風呂

    露天風呂

  • 内風呂

    内風呂

  • サウナ

    サウナ

  • 万葉の湯 入口

    万葉の湯 入口

旅の締めくくりは、ホテル京都エミナースに併設する京都竹の郷温泉 万葉の湯へ。パスポートを提示すると、セット入館料2,730円を1,980円で利用できます(※)。タオルはもちろん、シャンプーやボディソープなどアメニティも充実しているので、手ぶらでも安心です。

京都市内の温泉では珍しく、「単純温泉」と「ナトリウム炭酸水素塩泉」という良質の異なる2種類の温泉を楽しめるのが魅力。露天風呂やジャグジーなど9つの浴槽で、1日を振り返りながら旅の疲れをじっくり癒しましょう。

※別途入湯税100円要、3:00以降は別途深夜料金要

■京都竹の郷温泉 万葉の湯
【営業時間】24時間営業 ※3:00~5:00は清掃のため温泉は利用できません
【定休日】無休
【アクセス】市バス「境谷大橋」バス停から徒歩約1分、市バス「洛西バスターミナル」バス停から徒歩約3分 Google map
【公式ホームページ】https://www.manyo.co.jp/kyoto/

*****
ユーモアあふれる鈴虫寺の法話にはじまり、大原野神社では可愛い“鹿”、そして正法寺では素敵なお庭と仏像に出会い、充実の1日となりました。最後に温泉が待ち受けているのも嬉しいポイントです。皆さんもぜひ、ゆったりとした時間が流れる「洛西」エリアをめぐってみてくださいね! 訪れる際は、地下鉄・バスの時刻表をチェックして1日のスケジュールを立てましょう。

次回は、もうひとつのエリア「山科・醍醐」をお届けします。
11月5日(水)公開予定ですので、お楽しみに♪

※掲載内容は2025年10月29日時点の情報です。最新情報は掲載先へご確認ください。

Written by. 「そう京」編集部

おすすめコンテンツ