夏越祓

定例行事

  • 夏越祓
かつて宮廷では12月大晦日と6月晦日の年2回、「大祓い」の神事が行われていました。6月の晦日、つまり30日に行われるのが「夏越祓(なごしのはらえ)」です。一年の前半の罪や穢れを祓い、酷暑で始まる一年の後半を、無病息災で過ごせるように祈願する神事です。この日には、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」を食べる風習があります。水無月は宮中の貴族が氷室の氷を食べて暑気を祓ったことにちなみ、三角形をした白の外郎生地に悪魔祓いとして小豆を載せ、氷をかたどった菓子です。神社の鳥居の下や境内には茅で作られた大きな輪が用意され、輪をくぐって穢れを祓う「茅の輪くぐり」が行われます。
日程
2025年6月30日(月)
(時間は各社によって異なります)
料金
無料
場所
上賀茂神社北野天満宮貴船神社白峯神宮ほか市内各社

おすすめコンテンツ