京都駅から紅葉名所へ! 現地より“アクセス方法”教えます。

  • 散策
  • 知る・学ぶ
  • 紅葉情報
トップ

東福寺

 

「京都紅葉情報」では、毎年、名所から穴場まで京都各地のモミジの色づき状況をお届けしていますが、「あの紅葉を見に行きたい! ・・・けど、行き方がよくわからない」という方も多いのでは。そこで今回は、京都の玄関口「京都駅」から“紅葉名所&エリア”へのスムーズなアクセス方法を一挙にご紹介します!

*****
【1】京都屈指の観光地「嵐山・嵯峨野」
【2】清水寺へ行くには・・・? 「祇園・東山」
【3】地下鉄東西線沿線には紅葉名所がずらり「永観堂・南禅寺」
【4】京都随一の紅葉名所 「東福寺」
【5】塔頭で特別公開実施中♪ 「大徳寺」
【6】紅葉のリフレクションが大人気! 「八瀬・瑠璃光院」
*****


※京都旅行の際は、マスクの着用・手指のアルコール消毒など、感染症予防対策へのご協力をお願いいたします。



交通渋滞&混雑の“ロスタイム”を回避するなら、電車がおすすめ!


京都市営地下鉄


まずは京都市内の交通事情をおさらい。京都駅から東西南北あらゆるスポットに向けては、“バス”が運行しています。もちろん紅葉名所にもアクセスできますが、紅葉シーズンともなると主要道路は交通渋滞が発生し、予想以上に時間を要しがち。さらに、人気路線では満員で一度に乗車できず、次のバスを待たないといけない・・・ なんてことも(涙)

そんな移動時間による“ロスタイム”を回避するなら、渋滞に影響されないJRや地下鉄などの“電車”が断然おすすめ! バスを利用する場合は、できるだけ電車で目的地に近づいてからにしましょう。

⇒便利な1日乗車券も販売中! 詳細は京都市交通局の公式ホームページでチェック!



【1】嵐山・嵯峨野
乗換なし! 京都駅からJR一本でアクセス可能


渡月橋


まずは、京都を代表する観光地「嵐山・嵯峨野エリア」へのアクセス方法をご紹介。京都駅からはJR山陰本線(嵯峨野線)に乗車し「嵯峨嵐山駅」(Google map)で下車という分かりやすさで、乗換もなく安心です。嵐山のシンボル・渡月橋や世界遺産・天龍寺などへは歩いて10分ほど。竹林の小径Google map)へも徒歩圏内です。

★京都駅から嵐山・嵯峨野エリアへのアクセス
JR「京都駅」→山陰本線(嵯峨野線)<約16分>→「嵯峨嵐山駅」下車



天龍寺


<嵐山・嵯峨野エリアのおすすめ紅葉スポット-現在の色づき状況は?>
★歴代の「そうだ 京都、行こう。」秋キャンペーンに登場!
天龍寺二尊院旧嵯峨御所 大本山 大覚寺祇王寺
★紅葉ライトアップも実施!
宝厳院鹿王院(ライトアップは事前申込み制)
★無料で、紅葉が楽しめます!
渡月橋

宝厳院


1日かけてたっぷり楽しめる「嵐山・嵯峨野エリア」ですが、夜遅くまで営業している飲食店は多くありません。夜ごはんは、京都の繁華街「烏丸(からすま)」や「河原町(かわらまち)」でいかがですか。

★嵐山・嵯峨野エリアから烏丸・河原町へのアクセス
阪急「嵐山駅」→嵐山本線(桂行)<約8分>→「桂駅」乗換→京都本線(河原町行)<約5分※特急の場合>→「烏丸駅」・「京都河原町駅」下車
※「京都河原町駅」から「祇園」へは徒歩約5分



【2】祇園・東山
大人気スポットは、最後のお楽しみに・・・


清水寺


“清水の舞台”でお馴染みの清水寺がある「祇園・東山エリア」は、嵐山・嵯峨野と並んで大人気の観光地。一目散に清水寺へ行きたいところですが、京都駅から清水寺方面へ運行する市バスは大行列・・・ そこでおすすめは、周辺を観光しながら歩いて清水寺を目指すこと。

「祇園・東山エリア」へのアクセス方法はいくつかありますが、京都駅からJR奈良線に乗車し「東福寺駅」で京阪本線(出町柳行)に乗換、「祇園四条駅」(Google map)で降りるルートがおすすめ。祇園の建仁寺をはじめ、京情緒あふれる二年坂・三年坂を散策しながら、清水寺へ。清水寺の紅葉ライトアップで一日を締めくくるのも良さそうです♪

★京都駅から祇園・東山エリアへのアクセス
JR「京都駅」→奈良線<約2分>→「東福寺駅」乗換→京阪本線(出町柳行)<約5分>→「祇園四条駅」下車
※京阪本線「清水五条駅」下車の場合、清水寺へは徒歩約20分



建仁寺


<祇園・東山エリアのおすすめ紅葉スポット-現在の色づき状況は?>
清水寺高台寺建仁寺



【3】永観堂・南禅寺
地下鉄東西線を駆使して、紅葉名所へ!


永観堂


「秋はもみじの永観堂」と言われるほど大人気の紅葉名所・永観堂へは、京都駅から地下鉄烏丸線(国際会館行)に乗車し、「烏丸御池駅」で東西線(六地蔵行)に乗換、「蹴上(けあげ)駅」(Google map)で下車。徒歩15分ほどかかりますが、周辺には南禅寺など見どころも多く、立ち寄りながら向かいましょう。ちなみに、烏丸線で前寄りの車両に乗車すれば、乗換がスムーズです♪

★京都駅から永観堂・南禅寺エリアへのアクセス
地下鉄「京都駅」→烏丸線(国際会館行)<約6分>→「烏丸御池駅」乗換→東西線(六地蔵行)<約7分>→「蹴上駅」下車



南禅寺 天授庵


<永観堂・南禅寺エリアのおすすめ紅葉スポット-現在の色づき状況は?>
★歴代の「そうだ 京都、行こう。」秋キャンペーンに登場!
永観堂南禅寺南禅寺 天授庵くろ谷 金戒光明寺
★無料で、紅葉が楽しめます!
哲学の道
★事前申込み制で、ゆっくり紅葉狩り!
無鄰菴



二条城


地下鉄東西線沿線には、紅葉名所が勢揃い。「蹴上駅」から西に向かう太秦天神川(うずまさてんじんがわ)行に乗車し「二条城前駅」(Google map)で降りれば、世界遺産・二条城はすぐそこです。

★蹴上駅から二条城へのアクセス
地下鉄「蹴上駅」→東西線(太秦天神川行)<約10分>→「二条城前駅」下車→徒歩約5分



醍醐寺


一方、「蹴上駅」から東に向かう六地蔵行に乗車し「山科駅」(Google map)で降りれば、紅葉トンネルで有名な毘沙門堂、「小野駅」(Google map)で降りれば、紅葉の穴場スポット・勧修寺隨心院、さらに「醍醐駅」(Google map)で降りれば、世界遺産・醍醐寺にアクセス可能。

★蹴上駅から毘沙門堂・勧修寺・隨心院・醍醐寺へのアクセス
地下鉄「蹴上駅」→東西線(六地蔵行)<約6分>→「山科駅」下車→徒歩約20分で毘沙門堂
「山科駅」→<約6分>→「小野駅」下車→徒歩約6分で勧修寺、徒歩約5分で隨心院
「小野駅」→<約2分>→「醍醐駅」下車→徒歩約13分で醍醐寺



【4】東福寺
実は京都駅から近い! 京都随一の紅葉名所


東福寺


「一度は見てみたい、紅葉の絶景!」と人気の東福寺。京都駅からのアクセスは意外と簡単で、JR奈良線に乗車し、ひと駅目の「東福寺駅」(Google map)で降りるだけ♪ 周辺に建つ通常非公開の塔頭寺院も、この時季に特別拝観を実施されていることが多く、合わせて訪ねましょう。京都駅から近いので、「滞在時間があまりないんです(涙)」という方にもおすすめです。

★京都駅から東福寺へのアクセス
JR「京都駅」→奈良線<約2分>→「東福寺駅」下車→徒歩約10分

<東福寺界隈のおすすめ紅葉スポット>
★現在の色づき状況は?
東福寺東福寺 光明院
★特別拝観を実施!
東福寺 一華院東福寺 天得院東福寺 勝林寺



【5】大徳寺
秋限定。各塔頭で特別公開実施中!


大徳寺 興臨院


京都市内北部に位置する大徳寺山内は非公開寺院が多いのですが、紅葉にあわせて特別公開が行われています。

京都駅から大徳寺までは市バス一本で行けますが、1時間ほどかかるため、“地下鉄+市バス”の合わせ技がおすすめ。地下鉄烏丸線(国際会館行)に乗車し「北大路駅」(Google map)で降り、北大路バスターミナルの青のりばへ。市バスに乗換、5分ほどで「大徳寺前」バス停(Google map)に到着します。ちなみに、烏丸線で後ろ寄りの車両に乗車すれば、乗換がスムーズです♪

★京都駅から大徳寺へのアクセス
地下鉄「京都駅」→烏丸線(国際会館行)<約13分>→「北大路駅」乗換→北大路バスターミナル青のりばから市バス1・101・102・204・205・206系統など<約5分>→「大徳寺前」バス停下車→徒歩すぐ

<特別公開実施中!>
大徳寺 黄梅院大徳寺 興臨院大徳寺 真珠庵(事前予約優先制)大徳寺 総見院(事前予約制)



【6】八瀬・瑠璃光院
人気急上昇! あの絶景スポットへの行き方は?


瑠璃光院(写真協力:瑠璃光院・村上佑樹)


比叡山の麓「八瀬エリア」にある瑠璃光院は「紅葉のリフレクションが美しい!」と、近年SNSを中心に人気上昇中の紅葉名所です。その魅力は、『秋の京都「瑠璃光院」 紅葉の見頃・アクセス・御朱印・ライトアップは?』でたっぷりご紹介しています。詳しいアクセス方法はこちらでチェックを!
※2020年は事前申込み制になっています。

<八瀬周辺のおすすめ紅葉スポット-現在の色づき状況は?>
瑠璃光院蓮華寺

\人数限定で、贅沢な紅葉ライトアップが楽しめるプランがあります♪/
⇒「瑠璃光院夜間特別拝観・八瀬もみじの小径のライトアップ」プランはこちら。

*****
今回ご紹介したアクセス方法は、ほんの一例です。他にも効率的な行き方があるかもしれませんが、現地スタッフが普段利用するルートをご紹介しました。皆さんの京都旅のお役に立てましたら、幸いです。さぁ秋本番! 歩きやすい靴と暖かな格好で、紅葉めぐりをお楽しみください♪

 

Written by. かりー

おすすめコンテンツ