ちいさな秋を感じる、京都・初秋の花名所

  • 草花・自然
  • 散策
トップ

秋明菊(善峯寺)

朝晩が涼しくなり、少しずつではありますが、季節の移ろいを感じる京都です。“秋”といえば紅葉をイメージしますが、見頃を迎えるのはまだ先のこと。9月から10月にかけての“初秋”は、可愛らしい秋明菊などが古都を彩ります。派手さはないけれど、ほっと心和む花々に会いに行きませんか。

⇒いまが見頃! 地元スタッフが撮影した「旬の花情報」はこちら



【梨木神社】京都随一の萩名所。恒例の歳時は神事だけの催行となりますが・・・


萩(9月中旬撮影)


“萩”は「万葉集」で最も多く詠まれたという植物で、古くから日本人にとって馴染みのある初秋の花。京都御苑のそばにたたずむ梨木(なしのき)神社は、「萩の宮」とも呼ばれるほどの名所です。例年9月中旬から10月上旬、参道脇に約500株の萩の花が咲き誇ります。


萩(9月中旬撮影)


恒例の「萩まつり」では、神事に加え狂言や神楽が行われますが、今年(2020年)は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、神職による神事だけが執り行われることとなりました。とはいえ、萩の花は今年も変わらず、境内を彩ってくれることでしょう。




授与所では、一年を通して、萩をモチーフにしたお守り(500円)や絵馬(500円)、御朱印帳(1,200円)などが並びます。また、現在は感染症の終息を祈願して、アマビエを大きくあしらった限定の御朱印(500円※書き置きのみ)がお目見え中! お参りをして萩を愛でたら、ぜひチェックを。

梨木神社
【参拝時間】9:00~17:00
【参拝料】境内無料
【電話】075-211-0885
【アクセス】市バス「府立医大病院前」バス停から徒歩約3分 Google map
【公式ホームページ】http://nashinoki.jp/
【公式インスタグラム】https://www.instagram.com/nashinoki_shrine/



【平安神宮】今年の「神苑無料公開」は、10月に3日間の開催!


東神苑(9月中旬撮影)


朱塗りの大鳥居が目印の平安神宮。社殿を取り囲むように作られた神苑は、国の指定名勝に選ばれています。春の紅しだれ桜がたいへん有名ですが、四季折々の花が咲き、初秋にはススキフジバカマなどが参拝者を魅了します。


萩(9月中旬撮影)


例年6月上旬の1日と9月19日に神苑の無料公開が行われますが、今年は10月21日(水)から23日(金)までの3日間の開催に。本来であれば、「時代祭」に盛り上がる頃ですが、今年は感染症拡大防止のために行列は中止。その代わりの意味も込めて、この時季での無料公開を決定されたそうです。


平安神宮
【参拝時間】6:00~18:00、神苑8:30~17:30 (3月1日~14日・10月は~17:00)
【参拝料】境内無料、神苑600円
【電話】075-761-0221
【アクセス】市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停から徒歩約5分、地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約10分 Google map
【公式ホームページ】http://www.heianjingu.or.jp/
【公式Twitter】https://twitter.com/kyotoheianjingu
★「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード特典協力先です。特典内容はこちら。

⇒「萩」の名所一覧をチェック!



【善峯寺】可愛らしい秋明菊がいっぱい! ハイキング気分で訪れたい花名所


秋明菊(10月上旬撮影)


京都市西部にそびえる釈迦岳山腹に位置し、広大な境内を有する善峯寺。例年9月中旬から10月下旬にかけて、立派な伽藍に花を添えるのが秋明菊(しゅうめいぎく)です。境内随所で咲き誇り、その数は1万株にもおよぶそう。白や淡いピンク、濃いピンクと色とりどりで、一重に八重と花姿も様々です。ハイキング気分で訪れてみませんか。


秋明菊(10月上旬撮影)


善峯寺
【拝観時間】8:00~17:00(受付終了16:45)
【拝観料】500円
【電話】075-331-0020
【アクセス】阪急バス「善峯寺」バス停から徒歩約8分、JR東海道本線「向日町駅」よりタクシーで約20分 Google map
【公式ホームページ】http://www.yoshiminedera.com/
【公式Twitter】https://twitter.com/yoshimine1029

⇒善峯寺で“古都ジェニック”な秋明菊を撮影しよう!



【貴船神社】秋明菊の別名は“貴船菊”


秋明菊(10月中旬撮影)


この愛らしい秋明菊、はじめて発見されたと伝わるのが京都・貴船の地。別名「貴船菊」とも呼ばれ、貴船神社では、例年9月下旬から10月下旬に神馬像付近などで見ることができます。貴船菊は、実は御朱印(300円)にも押印されているんですよ。こちらもお見逃しなく♪

貴船神社
【参拝時間】6:00~18:00(5~11月は~22:00)、授与所9:00~17:00
【参拝料】境内無料
【電話】075-741-2016
【アクセス】京都バス「貴船」バス停から徒歩約5分 Google map
【公式ホームページ】http://kifunejinja.jp/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/kifunejinja
★「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード特典協力先です。特典内容はこちら。

⇒貴船菊も押印! 「青もみじの名所と御朱印めぐり」プランでは、“青もみじ特別御朱印”が授与いただけます(2020年9月30日まで)。



【詩仙堂】酔芙蓉・秋明菊・ススキなど、初秋の魅力がぎっしり♪


酔芙蓉(9月下旬撮影)


江戸時代の文人・石川丈山の隠棲地・詩仙堂。丈山みずからが手がけた庭園には、多種多様な草花が植えられています。写真は、シフォンのような花びらの酔芙蓉(すいふよう)。朝には白い花を咲かせ、午後から夕方にかけ紅く変化する不思議な花で、まるでお酒に酔って顔を赤らめるように見えることが名前の由来です。


ススキ(9月下旬撮影)


秋明菊(9月下旬撮影)


紫苑(10月上旬撮影)


9月から10月にかけて、ススキや秋明菊、紫苑(しおん)、フジバカマなど、色とりどりの草花が拝観者を迎えてくれます。境内に響き渡る“鹿おどし”や“滝の音”に耳を傾けながら、初秋の風情をお楽しみください。

詩仙堂
【拝観時間】9:00~17:00(受付終了16:45)
【拝観料】500円
【電話】075-781-2954
【アクセス】市バス「一乗寺下り松町」バス停から徒歩約7分 Google map
【公式ホームページ】https://kyoto-shisendo.net/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/kyotoshisendo/

⇒京都に点在する“癒しの音色”スポットをご紹介しています。

*****
他にも秋海棠(しゅうかいどう)石蕗(つわぶき)紫式部など、色とりどりの草花が初秋の京都を彩ります。各社寺のSNSでは、花の様子などを更新されていますので、あわせてチェックをしてみてくださいね。

Written by. かりー

おすすめコンテンツ