まだ楽しめる! この週末、おすすめの京都紅葉スポットはドコ!?(2021/12/03更新)

  • 紅葉情報

光明寺

光明寺

「そう京」編集部・紅葉トーク 最終回 

早いもので、12月最初の週末です。美しい紅葉風景がズラリ並んでいた「京都紅葉情報」(以下、紅葉情報)も、ほとんどが「散りはじめ」~「見頃終了」マークとなり終了に近づいてきました。

かりー 「やはり師走。今週はさらに冷え込み、11月最後は雨風が強い日となりましたね。さすがに紅葉はもう楽しめないのでしょうか・・・」
とらみ 「私もこの天候に心配してたんやけど、大丈夫! 例年12月が見頃の紅葉名所や“晩秋ならではの紅葉の楽しみ方”が残ってる」
 
冬の足音が近づく京都ですが、なかにはまだ楽しめる紅葉スポットがあります。晩秋に思いを馳せつつ、今シーズン最後の「そう京」編集部・紅葉トーク、スタートです!

\約70ヵ所の紅葉情報を更新中!/
⇒京都紅葉情報2021
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、京都旅行の際は、政府およびお住まいの都道府県と京都府の要請をご確認ください。京都にお越しの際は、マスクの着用・手指のアルコール消毒など、感染拡大防止の徹底にご協力をお願いいたします。日々、状況は変化しておりますので、事前に最新情報をご確認ください。

京都の秋、フィナーレを飾る紅葉名所
下鴨神社の「糺の森」&建仁寺の「潮音庭」

  • 糺の森(撮影日:2021年12月2日)

    糺の森(撮影日:2021年12月2日)

  • 下鴨神社 西参道の鳥居(撮影日:2021年12月2日)

    下鴨神社 西参道の鳥居(撮影日:2021年12月2日)

かりー 「まずは、京都の秋のフィナーレを飾る紅葉名所から!」
とらみ
「ここは世界遺産・下鴨神社『糺(ただす)の森』やね」
かりー 「10月中旬から更新スタートした紅葉情報ですが、糺の森はずっと青葉のまま。例年通り11月下旬から少しずつ色づいてきました」
オパン 「場所によって真っ赤なモミジがあったり青葉があったり。今年も12月中旬くらいまでは楽しめると思います。かなり広い森なので、散歩におすすめですよ♪」

★境内の様子をチェック!
⇒糺の森の紅葉情報はこちら

糺の森(撮影日:2021年12月2日)

糺の森(撮影日:2021年12月2日)

かりー 「下鴨神社まで来たら、糺の森を抜け、一の鳥居そばにある旧三井家下鴨別邸にも訪ねてほしいな」
オパン 「こちらも例年遅くに見頃を迎えるスポットですよね。今週末(12月3日から5日)には『庭園ライトアップ』が行われるので、夕方からお出かけするのも良さそう」

★建築にもご注目!
⇒旧三井家下鴨別邸の詳細はこちら
  • 建仁寺(撮影日:2021年12月2日)

    建仁寺(撮影日:2021年12月2日)

  • 建仁寺(撮影日:2021年12月2日)

    建仁寺(撮影日:2021年12月2日)

かりー 「続いてこちらは、建仁寺『潮音庭』の様子です」
とらみ 「11月下旬から紅葉の進み具合はゆっくりやったけど、グンと色づいてきたね。週末がちょうど見頃になりそう」
オパン 「建仁寺といえば潮音庭越しの襖絵。紅葉と“青い襖絵”のコントラストが大好きです」
かりー 「風神雷神図屏風(複製)は現在、別のお部屋に移動中。大書院では細川護煕(もりひろ)さんが手がけた「瀟湘八景図(しょうしょうはっけいず)」が公開されています。お見逃しなく!」

★境内の様子をチェック!
⇒建仁寺の紅葉情報はこちら

広大だからこそ、見頃の紅葉が!
二条城・京都御苑

  • 二条城 清流園(撮影日:2021年12月2日)

    二条城 清流園(撮影日:2021年12月2日)

  • 二条城 清流園近くの小径(撮影日:2021年12月2日)

    二条城 清流園近くの小径(撮影日:2021年12月2日)

とらみ 「全体で見ると散りはじめでも、なかには見頃の紅葉が残るスポットがあるねん」
オパン 二条城はというと、清流園あたりの紅葉が綺麗です」
かりー 城内は広いので、色づき具合もさまざまでしたね。清流園近くの小径は、間近に紅葉を楽しめるのが嬉しい♪」
とらみ
「立派なイチョウの木の見頃が続き、天守閣跡からの絶景もおすすめやで」

★城内の様子をチェック!
⇒二条城の紅葉情報はこちら

京都御苑(撮影日:2021年12月2日)

京都御苑(撮影日:2021年12月2日)

オパン 「広いといえば、京都御苑も!」
かりー 「苑内全体にだいぶ散ってきましたが、真っ赤に色づく立派なモミジがあります」

★苑内の様子をチェック!
⇒京都御苑の紅葉情報はこちら

早くに見頃になった“あのモミジ”の現在は・・・?
鹿王院・乙訓寺

  • 鹿王院(撮影日:2021年12月2日)

    鹿王院(撮影日:2021年12月2日)

  • 鹿王院(撮影日:2021年12月2日)

    鹿王院(撮影日:2021年12月2日)

  • 乙訓寺(撮影日:2021年12月3日)

    乙訓寺(撮影日:2021年12月3日)

  • 乙訓寺(撮影日:2021年12月3日)

    乙訓寺(撮影日:2021年12月3日)

かりー 「こちらは、嵯峨野・嵐山エリアの鹿王院と大原野・長岡京エリアの乙訓寺の様子です」
とらみ 「なんと、まぁ!!」
かりー 「ど・・・ どうしたんですか? とらみさん」
とらみ 「鹿王院の舎利殿(修復中)前と乙訓寺の鐘楼前のモミジ。どちらも11月上旬には見頃になったんやけど、先日の風雨にも耐え、まだ頑張ってる」
かりー 「え~! 例年、不思議なくらい見頃が長い1本ですよね・・・ その力強さを分けてほしいです」
オパン 「乙訓寺の方は少し散っているものの、これだけ残っているのはすごい! そしてどちらの参道も真っ赤になりましたよ」

★境内の様子をチェック!
⇒鹿王院の紅葉情報はこちら
⇒乙訓寺の紅葉情報はこちら

大人気の紅葉名所は、散ってもなお美しい
東福寺・永観堂・真如堂

かりー 「モミジが散る・・・ 何とも寂しいものですが、この時季ならではのお楽しみがあります」
オパン 「“散りもみじ”の絨毯ですね! 先日、昨年の“散りもみじ”の様子を公開しましたが、今年はどんな感じでしょう?」
とらみ 「はい、ここからは一気に散りもみじをお届けするで~」

  • 東福寺(撮影日:2021年12月3日)

    東福寺(撮影日:2021年12月3日)

  • 東福寺 方丈北庭(撮影日:2021年12月3日)

    東福寺 方丈北庭(撮影日:2021年12月3日)

かりー 「わ! 一ヵ所目にして綺麗な絨毯が・・・」
とらみ 「東福寺とえば“紅葉に浮かぶ橋の絶景”やけど、晩秋にはこんな光景が待ち受けてるねん」
かりー 「通天橋を渡る手前、左側に広がっているんですよね。こちらも息を呑むほどの美しさ」
オパン 「モダンな方丈北庭の紅葉が残っているし、あわせて楽しんでほしいです」

★境内の様子をチェック!
⇒東福寺の紅葉情報はこちら
  • 永観堂(撮影日:2021年12月2日)

    永観堂(撮影日:2021年12月2日)

  • 永観堂 中門前の参道脇にも“散りもみじ”が♪(撮影日:2021年12月2日)

    永観堂 中門前の参道脇にも“散りもみじ”が♪(撮影日:2021年12月2日)

  • 永観堂 御影堂(撮影日:2021年12月2日)

    永観堂 御影堂(撮影日:2021年12月2日)

とらみ 「京都屈指の紅葉名所、永観堂の“散りもみじ”も見事♪」
かりー 「よく見ると中央に石灯籠がぽつんとたたずみ、さらに寂しさを感じます」
オパン 約3,000本のモミジが植わるというお寺で、見頃を迎えたのは11月中旬のこと。それから例年通り長く楽しめましたね」
かりー 中門や御影堂周りはまだ見頃で、足下には“散りもみじ”。美しい“レッドカーペット”で、永観堂の秋もフィナーレを迎えます」

★境内の様子をチェック!
⇒永観堂の紅葉情報はこちら
  • 真如堂(撮影日:2021年12月1日)

    真如堂(撮影日:2021年12月1日)

  • 真如堂(撮影日:2021年12月1日)

    真如堂(撮影日:2021年12月1日)

カツオ 真如堂には、本堂裏の一面に見事な“散りもみじ”の絨毯が!」
かりー 「週に2~3回は真如堂に通われていたカツオさん。お疲れ様でした」
カツオ 「青葉から紅葉、散りもみじまで・・・ 2021年の真如堂を撮影し続けてきました。この風景を迎えて感慨深いです。境内全体には落葉が進んでいますが、まだ見頃のモミジもあって、もう少し楽しめそうかな」

★境内の様子をチェック!
⇒真如堂の紅葉情報はこちら

かりー推薦! 圧巻のもみじ参道 
光明寺

  • (撮影日:2021年12月3日)

    (撮影日:2021年12月3日)

  • (撮影日:2021年12月3日)

    (撮影日:2021年12月3日)

かりー 「個人的に紅葉フィナーレを飾るスポットは、光明寺なんです」
とらみ
「こちらの『もみじ参道』は圧巻やね。例年より早く紅葉が進み、少し散りはじめているけど、それでもまだ美しい景色!
かりー 「真紅に包まれるもみじ参道の風景が大好きで・・・ どこまでも続いていきそうじゃないですか? この参道を『来年も良い秋が迎えられますように』と願いながら歩きたいです」


  • (撮影日:2021年12月3日)

    (撮影日:2021年12月3日)

  • (撮影日:2021年12月3日)

    (撮影日:2021年12月3日)

オパン 「この秋の『紅葉の特別入山』は12月5日(日)まで。お楽しみは紅葉だけでなく秘仏の特別公開や、花手水、限定御朱印なども用意されているんですよ」
かりー 「花手水、かわいい~♡ ちなみに特別入山終了後はモミジが掃き清められるそうなので、“散りもみじ”を楽しむなら5日までに訪問を!

★境内の様子をチェック!
⇒光明寺の紅葉情報はこちら
***** 
かりー 「今週も風雨の強い日があって、今シーズンの紅葉はもう終了かなと思いましたが、いろんな楽しみ方をご紹介できましたね」
とらみ 「下鴨神社の『糺の森』と建仁寺の『潮音庭』は見頃が続きそうやし、来週も注目やで」
オパン 「そして“散りもみじ”。他にも祇王寺常寂光寺宝筺院などがおすすめです」
とらみ 「紅葉情報は12月10日(金)まで更新予定ですので、ぜひチェックしてみてください」
かりー 「師走を迎え、京都はさらに寒くなってきています。お越しの際は、防寒対策とマスクの着用等コロナ対策もお忘れなく」

スタッフ一同
「それでは皆様さま、良い週末を!」
※掲載内容は2021年12月3日時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。

Written by. 「そう京」編集部

おすすめコンテンツ