夏休みの自由研究にぴったり! ミュージアム模型の魅力をご紹介

  • 知る・学ぶ

宇治市源氏物語ミュージアム「六条院の模型」

宇治市源氏物語ミュージアム「六条院の模型」

夏の観光先として、涼しい博物館や美術館はありがたい存在です。期間限定の企画展や最新のデジタル技術を用いた展示はしばしば話題になりますが、今回あえて注目するのは“模型”。じつはミニチュアの世界は見れば見るほどに奥深くて面白いのです! 今夏にぜひとも訪ねていただきたい、おすすめスポットをご紹介しましょう♪
 
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、京都旅行の際は、政府およびお住まいの都道府県と京都府の要請をご確認ください。京都にお越しの際は、マスクの着用・手指のアルコール消毒など、感染拡大防止の徹底にご協力をお願いいたします。日々、状況は変化しておりますので、事前に最新情報をご確認ください。

■古典の日記念 京都市平安京創生館「平安京復元模型」

「平安京復元模型」(所蔵:京都市歴史資料館)/「京都市平安京創生館」展示 及び 京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)協力

「平安京復元模型」(所蔵:京都市歴史資料館)/「京都市平安京創生館」展示 及び 京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)協力

京都に数あるミュージアム模型のなかでも随一と呼び声高いのが、京都アスニー内にある「平安京復元模型」です。平成6年(1994)に平安建都1200年を記念して作られ、南北約10メートル、東西約11メートルの大きさを誇ります。
 
特筆すべきは、1/1000のスケールで平安京をまるごと復元している点です。発掘調査で部分的に解明されていることはあっても、すべてを繋ぎ合わせて具現化するのは並大抵の作業ではありません。史学、考古学、地理学、建築学の専門家の叡智を結集させ、製作に2年あまりの歳月を要したそうです。
 
平安建都1100年の記念に創建されたのが平安神宮と聞くと、「平安京復元模型」の製作がいかにビッグプロジェクトであったか分かるのではないでしょうか。

「平安京復元模型」のココに注目!

京都市発行の都市計画図をベースに位置関係や高低差もほぼ正確に作られているため、現代の地図と照らし合わせて名所を探すのも楽しみのひとつ。
 
写真の模型はどこのお寺か分かるでしょうか。1枚目は南北になが~いお堂が特徴・・・ そう、三十三間堂です。平安時代は南側に池が広がっていたのですね。2枚目は東寺。五重塔、講堂、金堂の位置は今と変わっていないそうですが、昔は回廊で結ばれていたのだとか。
 
館内にはボランティアガイドさんが常駐していますので気軽に質問を。名所の位置や特徴など、分かりやすく教えていただけますよ。
 
■古典の日記念 京都市平安京創生館(京都アスニー1階)
【開館時間】10:00~17:00(最終入館16:50)
【休館日】火曜日(祝祭日の場合はその翌日)、年末年始
【入館料】無料
【電話】075-812-7222
【アクセス】市バス「丸太町七本松」バス停下車すぐ Google map

■松栄堂 薫習館「製造工程ミニチュア」

薫習館(くんじゅうかん)はお香の老舗 松栄堂が2018年にオープンしたミュージアム。1階にあるKoh-labo「香りのさんぽ」では、いろいろな香りに出会える楽しい仕掛けが用意されています。吊り下げられた箱に頭を入れて中の香りを楽しむ「かおりBOX」は写真スポットとしても人気です。

模型は「かおりBOX」の反対側に。江戸時代に伝わったお線香づくりの「製造工程ミニチュア」で、「計量」「捏ね(こね)」「玉締め」「盆切り」「生付け(なまつけ)」「乾燥」「板上げ」、7つの段階に分かれています。

「製造工程ミニチュア」のココに注目!

模型製作には松栄堂に伝わる資料の活用はもちろん、職人さんの生の声もいかされています。特に意識したのがリアリティ。人形の手をよ~くご覧いただくと、緑色の粉が付着しています。それは、まさしく“職人さんの手”。ただ工程を伝えるだけではなく、実際の作業風景を細やかに表現しているのですね。
 
人形の動きや表情もそれぞれ違い、こだわりを感じられます。ぜひ、じっくりとご覧いただきたい逸品です。

薫習館のお隣にある京都本店2階の香房では、事前予約制でお線香の製造工程を見学できます。一部機械を取り入れているものの、製法は模型の流れと変わりません。お線香づくりについて、より詳しく学びたいという方は要チェックです。
 
※京都本店2階 香房見学は平日限定で、1週間前までに予約が必要です。詳しくはこちら
 
■松栄堂 薫習館
【開館時間】10:00~17:00
【休館日】不定休
【入館料】無料
【電話】075-212-5590
【アクセス】地下鉄烏丸線「丸太町駅」から徒歩約3分、地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」から徒歩約5分 Google map
【公式ホームページ】http://kunjyukan.jp/

■宇治市源氏物語ミュージアム「六条院の模型」

続いてご紹介するのは、2018年にリニューアルオープンした宇治市源氏物語ミュージアムです。紫式部によって描かれた『源氏物語』の世界を、展示や体験を通して楽しめます。

展示ゾーンのうち、「平安の間」に展示されているのが、『源氏物語』の主人公である光源氏が住まいした邸宅「六条院」の模型。空想の世界とはいえ、どのような造りであったかは『源氏物語』に記述があり、専門家の考証を経て製作されました。
 
特徴は、四町(一町が約120メートル四方)という広大な敷地のなかに、春夏秋冬、4つの町が存在するということ。向かって右下が春の町、右上が夏、左下が秋、左上が冬にあたります。それぞれの町ごとに特徴があり、建物を結ぶ渡殿(わたどの)という渡廊下を通って光源氏は四季を愛でたのだとか。物語とはいえ、驚きの暮らしぶりですね。

「六条院の模型」のココに注目!

春夏秋冬それぞれの町の植栽も見どころですが、ご紹介したいのは春の町の門外に停まる牛車です。

手前に小さく牛車が見えます

手前に小さく牛車が見えます

じつは、模型の隣に実物大の牛車が展示されているのです! 見比べれば、あらためて六条院の大きさが分かりますね。
 
ちなみに、ミニチュア牛車の装飾は実物大の牛車と同じ。製作者の遊び心を感じられます。
 
先日、2024年の大河ドラマの主人公が紫式部に決まったというニュースが流れたばかり。まさに事前学習にぴったりのミュージアムです。

あわせてチェック! 最新スイーツ

  • 庭園パフェ -桃の洲浜- 1,650円

    庭園パフェ -桃の洲浜- 1,650円

  • 内観

    内観

  • 「六条院の模型」。春の町の庭園にも“洲浜”が採り入れられています

    「六条院の模型」。春の町の庭園にも“洲浜”が採り入れられています

2022年4月に館内にオープンした日本茶カフェ「雲上茶寮(うんじょうさりょう)」もチェック。『源氏物語』に着想を得たメニュー構成が特徴で、特にスイーツの完成度がすばらしいのです!
 
おすすめの「庭園パフェ」は平安時代の庭園がモチーフ。池の護岸に玉石や砂利を敷き詰める“洲浜(すはま)”は平安時代のお庭にしばしば使われた手法で、パフェでは渦巻き模様の外側にクラッシュクッキーと抹茶クラムで表現しています。
 
六条院と同じく四季を大切にしたメニューで、季節によって味や見た目が変化するのも、こだわりポイント。2022年7月8日(金)より提供がスタートした「庭園パフェ -桃の洲浜-」は、桃の果実が練り込まれた渦巻きムースの下に、桃の果肉やソルベが入っています。メニュー切替のタイミングは、お店のSNSで確認してくださいね。
 
■宇治市源氏物語ミュージアム
【開館時間】9:00~17:00(最終入館16:30)※雲上茶寮のラストオーダー16:30
【休館日】月曜日(祝祭日の場合はその翌日)、年末年始
※空調工事実施のため、臨時休館【予定】2022年11月21日(月)~2023年3月13日(月)
【入館料】600円
【電話】0774-39-9300
【アクセス】京阪宇治線「宇治駅」から徒歩約8分、JR奈良線「宇治駅」から徒歩約15分 Google map
【公式ホームページ】https://www.city.uji.kyoto.jp/soshiki/33/
【雲上茶寮 公式ホームページ】https://www.unjosaryo.com/

ミニチュア模型づくりにチャレンジしませんか

さまざまなミュージアム模型をご紹介しましたが、じつはすべて京都にある「さんけい」という会社が製作に携わっています。全国津々浦々の博物館・美術館に納品実績があり、クオリティの高さは業界でよく知られるところ。
 
現在は模型製作の技術をいかして、誰もが簡単に楽しめるペーパークラフト「みにちゅあーとキット」の販売に力を入れていらっしゃいます。ラインアップが豊富で、「なつかしのジオラマシリーズ」にはお寺のお堂や五重塔まであり、京都好きの皆さんなら“自分好みのお寺の境内を作ってみる”のも良いかも!

初心者には、お堂や五重塔の模型製作はハードルが高いかもしれません。気軽にチャレンジしてみたいという方には、スタジオジブリの作品やドラえもんの名シーンを題材にしたminiキットがおすすめ。

私も「となりのトトロ」にチャレンジしてみました! 用意したのは、カッター、ピンセット、糊、カッターマット、爪楊枝だけ。作業は、硬質紙からパーツを切り取り、順を追って貼り合わせていくのが基本です。パーツはあらかじめレーザーカットされているため、少し切り込みを入れるだけで簡単に取りはずせます。紙素材とあって、すぐに糊で接着できるのもお手軽です。

2時間ほど作業に集中して完成! お気に入りの仕上がりになりました♪ お堂や五重塔はパーツ数が多いだけで、作業手順は同じです。いつか大作に挑戦してみたいです。
 
皆さんもおうち時間の楽しみにいかがでしょうか。「みにちゅあーとキット」の作品を組み合わせて街並みを作ったり名所を再現したり、お子様の夏休みの自由研究にも良いかもしれません。
 
想像力次第で楽しみ方が広がる模型の世界、まだまだ魅了されそうです。
 
※掲載内容は2022年7月29日時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。

Written by. シュガー

おすすめコンテンツ