京都で“1日お遍路”体験! 世界遺産・仁和寺「成就山八十八ヶ所ウォーク」

  • 体験
  • イベント・歳時

遅咲きの御室桜で知られる、世界遺産・仁和寺。実はその裏山・成就山に「御室八十八ヶ所霊場」と呼ばれる巡礼コースがあり、“1日お遍路”が体験できるのをご存知ですか? いつでもどなたでも気軽に巡ることができ、毎月「成就山八十八ヶ所ウォーク」と題してウォーキングイベントが行われています(1~3月、8月は除く)。「せっかくなら、イベント開催日に行こう!」と、「そう京」スタッフが体験してきました。

御室八十八ヶ所霊場のはじまり

「御室八十八ヶ所霊場」は、文政10年(1827)、仁和寺第二十九世門跡・済仁法親王の発願により「四国八十八ヶ所霊場」の各霊場から砂を持ち帰り、成就山に埋め、その上にお堂を建てたことが起源です。山道に点在するお堂(札所)にはそれぞれの御本尊と弘法大師像が祀られ、結願(けちがん)成就すると、四国八十八ヶ所霊場と同じご利益を得ることができるそう!

山と言っても、成就山は標高約236メートルの低山。なだらかな道も多く、わかりやすい順路になっているので安心。お参りしながら、桜やツツジ、紅葉など四季折々の自然や京都市街の眺望も楽しめる、約3キロ・2時間のコースです。

いざ、「成就山八十八ヶ所ウォーク」へ!

  • 仁和寺にやってきました!

    仁和寺にやってきました!

  • 受付は9時から11時まで。

    受付は9時から11時まで。

  • それでは、行ってきます!

    それでは、行ってきます!

  • 金剛杖

    金剛杖

「成就山八十八ヶ所ウォーク」開催日には、各札所のスタンプラリーが楽しめます♪

私達が参加したのは、2023年9月3日(日)。朝から晴れていて、まさに絶好の登山日和でした。ちなみに雨天等で中止となる場合は、当日7時30分までに決定し、公式SNS公式ホームページで告知されるそうです。

中門をくぐった先にある茶所前で受付を済ませ、スタンプ帳をいただきます。受付では金剛杖の貸し出しも。せっかくなので、お遍路グッズを手に登ることにしました。

仁和寺の境内でお参り

  • 金堂(国宝)

    金堂(国宝)

  • 一願不動

    一願不動

  • 水掛不動尊

    水掛不動尊

  • 御影堂(重文)

    御影堂(重文)

まずは金堂、一願不動、御影堂にお参りします。一願不動には石造の不動明王が安置され、長~い柄杓で水を掛けて祈願。御影堂前で始まりのスタンプを押したら、西門より仁和寺境内を出て、第1番札所の霊山寺を目指します。

ここからスタートです!

  • 第1番札所 霊山寺

    第1番札所 霊山寺

  • お堂前の石柱

    お堂前の石柱

  • スタンプ帳

    スタンプ帳

  • ここから鬱蒼とした木々の道へ。

    ここから鬱蒼とした木々の道へ。

  • 第5番札所 地蔵寺

    第5番札所 地蔵寺

西門から徒歩約5分で、第1番札所 霊山寺に到着。「是より阿波の国 発心の道場」という石柱もあり、お遍路のはじまりを実感します。お手洗いは山道に入るとないので、こちらで済ませておきましょう。

第1番を後にすると自然豊かな木々に包まれる道に。「八十八ヶ所・・・ 長い道のりだ・・・」と思いきや、すぐに次のお堂が見えるので気分は軽やかです。
  • 真言(お経)を唱えます。

    真言(お経)を唱えます。

  • スタンプを押印!

    スタンプを押印!

札所では、それぞれの御本尊の真言を唱え、スタンプを押します。

真言の例を挙げると・・・
釈迦如来:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
阿弥陀如来:おん あみりた ていせい からうん
虚空蔵菩薩:のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん あり きゃまり ぼり そわか

など

何度も唱えているとだんだんスムーズになってきたように感じましたが、虚空蔵菩薩はどうにも難しく・・・(汗) 皆さんもぜひ唱えてみてください。

スタンプのデザインは、お堂に御本尊の梵字。阿波の国(第1番から第23番)、土佐の国(第24番から第39番)、伊予の国(第40番から第65番)、讃岐の国(第66番から第88番)で、スタンプの色が異なります。押印したら、次の方のためにインクの蓋を閉じて進みましょう。
※スタンプの設置は「成就山八十八ヶ所ウォーク」開催日のみ。

第14番札所 常楽寺あたり

第14番札所 常楽寺あたり

歩きやすいなだらかな道から次第に石段が登場し、山登り気分になっていきます。
  • 第23番札所 薬王寺からの眺め。

    第23番札所 薬王寺からの眺め。

  • 写真左の山は双ヶ丘(ならびがおか)です。

    写真左の山は双ヶ丘(ならびがおか)です。

  • 下り・・・

    下り・・・

  • そしてまた上り・・・

    そしてまた上り・・・

  • 歩きやすいなだらかな道も。

    歩きやすいなだらかな道も。

鬱蒼とした木々の道を抜けると、素晴らしい眺めが待ち受けていました! ベンチもあり、ここでちょっとひとやすみ。疲れを感じたら無理せず、休憩を取りましょう。

ここから下り、また上り、時になだらかな道となり・・・ 巡礼は続きます。
  • 第48番札所 西林寺

    第48番札所 西林寺

  • 西林寺から下りていきます。

    西林寺から下りていきます。

コースの半分を過ぎ、第48番札所 西林寺のあるあたりが頂上です。ここが標高約236メートル! 頑張って登ってきたなぁ。そしてここから下っていくと・・・
  • 仁和寺が見えます!

    仁和寺が見えます!

  • 京都市街を一望。

    京都市街を一望。

開けた道となり京都市街が一望できます。コースのなかでも、こちらが最も良い見晴らし♪ 仁和寺の五重塔(重文)や二王門(重文)も見え、まるでミニチュアのようです。桜や紅葉シーズンは、もっと素晴らしい眺めでしょうね。

  • 第53番札所 円明寺

    第53番札所 円明寺

  • お参りしたら、この狭い空間を抜けて進みます。

    お参りしたら、この狭い空間を抜けて進みます。

第53番札所の円明寺が建つのは、なんと岩の上! 岩を登るための鎖場もあります。登山好きとしてはこんな場所を見るとわくわくし、登りながら気分も上がります。さらにお参りしたら岩を下りる・・・ のではなく、なんとお堂と岩の間にできた狭い空間を通り抜けます。通れるかな・・・ と、ちょっとドキドキ。
  • 自然災害で崩れたお堂。

    自然災害で崩れたお堂。

  • お堂に入れない札所は、次のお堂にスタンプが置かれています。

    お堂に入れない札所は、次のお堂にスタンプが置かれています。

巡礼途中では、悲しいことに屋根がブルーシートに覆われたお堂や、崩れてしまったお堂にも出会いました。ここは山のなか、近年頻発する自然災害の影響で、お堂の破損、倒木、参道の崩落などが起こっているそうです。そこで、令和9年(2027)の成就山八十八ヶ所霊場開山200年に向けて「OMURO88プロジェクト」を発足されました。「成就山八十八ヶ所ウォーク」参加費の一部は整備費用に充てられ、段階的に整備が行われています。
また、88のお堂を擬人化したキャラクター「御室ムスメ」も誕生。かわいいキャラクター達がPRを行っているとのことで、「御室ムスメ」の公式ホームページもチェックしてみてください♪

歴史ある「御室八十八ヶ所霊場」がこれからも続いてほしいものです。

ついに、結願!

  • 第88番札所 大窪寺

    第88番札所 大窪寺

  • 最後のスタンプを押します!

    最後のスタンプを押します!

  • ゴーーーーン・・・ 最後に梵鐘を鳴らしてみました。

    ゴーーーーン・・・ 最後に梵鐘を鳴らしてみました。

様々な思いを胸に、ついに第88番札所 大窪寺までやってきました。最後のスタンプを押し、喜びもひとしおです。スタンプ帳を見返すと、88のスタンプがずらりと並び、かなりの達成感! 最初の方は綺麗に押していましたが、疲れからかだんだん枠からずれて・・・ これもまた良い思い出です(笑)

西門入ってすぐ。

西門入ってすぐ。

第88番 大窪寺を後にし、受付へ戻ります。スタッフさんに成満(最終)スタンプを押していただき終了。お供にしていた金剛杖ともお別れです。約2時間のコースですが、私達は写真を撮るなどゆっくり歩いていたので、3時間程かかりました。

スタッフさんにお話を伺うと、今回の参加者は約100名でしたが、紅葉シーズンはその倍くらいの方がお越しになるそう。巡礼中には親子連れや年配の方に出会い、幅広い層の方に親しまれているコースだと実感しました。次回の「成就山八十八ヶ所ウォーク」開催日は、10月1日(日)。気候も良く登りやすい季節となるので、ぜひ体験してみてください!

巡礼記念の特別御朱印(300円)は金堂前納経所で拝受できます。

巡礼記念の特別御朱印(300円)は金堂前納経所で拝受できます。

【巡礼の思い出】こんなお堂にも出会いました!

  • 第41番札所 龍光寺 八十八ヶ所で唯一の六角形のお堂です。

    第41番札所 龍光寺 八十八ヶ所で唯一の六角形のお堂です。

  • 第37番札所 岩本寺 見上げると花の格天井。四国八十八ヶ所霊場の岩本寺には華やかな格天井があるそうです。

    第37番札所 岩本寺 見上げると花の格天井。四国八十八ヶ所霊場の岩本寺には華やかな格天井があるそうです。

  • 第65番札所 三角寺 このあたりはモミジが多く、紅葉シーズンが楽しみ。

    第65番札所 三角寺 このあたりはモミジが多く、紅葉シーズンが楽しみ。

  • 第68番札所 神恵院 池の上にお堂があります。

    第68番札所 神恵院 池の上にお堂があります。

■成就山八十八ヶ所ウォーク
【2023年開催日】10月1日(日)、11月5日(日)、12月3日(日)
【受付時間】9:00~11:00(茶所前の受付にて)
【参加費】500円、中学生以下300円、未就学児無料
【電話】075-461-1155
【アクセス】市バス「御室仁和寺」バス停からすぐ Google map
【公式ホームページ】https://ninnaji.jp/hallowed_ground/
【公式X(Twitter)】https://twitter.com/Ninna_ji
※注意事項など詳細は公式ホームページでご確認ください。

⇒仁和寺のスポット情報はこちら


\京都の山をもっと登りたい方におすすめ/
⇒「京都一周トレイルⓇ」特集はこちら
※掲載内容は2023年9月19日時点の情報です。最新情報は掲載先へご確認ください。

Written by. かりー

おすすめコンテンツ