京都を舞台にしたJR東海の謎とき企画第3弾「寂しがりの龍と京都の宝」が、2023年12月16日(土)よりスタートしました! 春の“花”、夏の“仏像”に続く今回のテーマは、新年にふさわしい“開運”。参加費は無料(※)でスマートフォンとLINEアプリがあれば、どなたでも気軽に楽しむことができます。早速、2024年のスタートとともに、「そう京」スタッフがチャレンジしてきました。
※謎解きに必要な交通費はお客様のご負担となります。
※謎解きに必要な交通費はお客様のご負担となります。
「寂しがりの龍と京都の宝」とは?
「寂しがりの龍と京都の宝」は、“開運”をテーマにした周遊型の謎解きイベント。
まずは特設サイトのストーリーを読んでみると・・・
京都には、持つ者にとびきりの運気をもたらすという宝物「黄金の扇」があるのだとか。
しかし残念ながら、どこにあるのか手がかりは全くありません。さてどうしようか・・・ 悩んでいると頭上から「人間よ、人間よ・・・」と、声が聞こえてきました。その声の主は一匹の龍。
「うわあ」驚きつつ話してみると、「黄金の扇」を得るにふさわしい運の持ち主かどうか、龍が私に試練(謎)を与えるといいます。
そこで、「黄金の扇」を手に入れるべく、龍の試練に挑戦する運試しの旅へ出かけることになりました。
まずは特設サイトのストーリーを読んでみると・・・
京都には、持つ者にとびきりの運気をもたらすという宝物「黄金の扇」があるのだとか。
しかし残念ながら、どこにあるのか手がかりは全くありません。さてどうしようか・・・ 悩んでいると頭上から「人間よ、人間よ・・・」と、声が聞こえてきました。その声の主は一匹の龍。
「うわあ」驚きつつ話してみると、「黄金の扇」を得るにふさわしい運の持ち主かどうか、龍が私に試練(謎)を与えるといいます。
そこで、「黄金の扇」を手に入れるべく、龍の試練に挑戦する運試しの旅へ出かけることになりました。
謎が設置されているのは、護王神社・白峯神宮・平安神宮・八坂神社。4つの神社をめぐって謎を解き“宝物のかけら”を集めることで、クリア数に応じた豪華賞品をゲットすることができます♪
\注意事項など詳細はこちら/
⇒特設サイト「寂しがりの龍と京都の宝」
\注意事項など詳細はこちら/
⇒特設サイト「寂しがりの龍と京都の宝」
まずは京都めぐりに便利な「地下鉄・バス1日券」を入手!
4社は京都市内各所に点在しています。全箇所めぐるなら「地下鉄・バス1日券」が便利! この1枚があれば、京都市営地下鉄・市バス全線、京都バス(※)、京阪バス(※)、JRバス(※)が1日乗り放題です。謎解きをはじめる前に、まずは旅の玄関口「京都駅」で入手しましょう。
※一部路線を除く
⇒「地下鉄・バス1日券」の詳細はこちら
※一部路線を除く
⇒「地下鉄・バス1日券」の詳細はこちら
4つの神社で“手がかりの看板”をみつけて、謎を解こう!
お手持ちのスマートフォンで、ゲームサイトへアクセス!
謎解きに参加するには、まず特設サイト内の「謎ときゲームサイト」をタップし、LINEアプリでページを開きます。「友だち追加」をし、トーク画面上の「今すぐ遊ぶ」をタップするとゲームサイトが開き、いよいよ謎解きスタートです。
神社に到着したら、“手がかりの看板”を探しましょう。その手がかりをもとに、ゲームサイトに掲載された謎を解くことができます。すべて解けたら、画面上に最後の謎が登場。各神社の謎解きで手に入れた“宝物のかけら”(手がかり)を参考に、最後の答えを導き出します!
気になる賞品は・・・?
全問クリア賞「限定ステンレスマグカップ」&EX賞「限定ブランケット」
限定ブランケットと限定ステンレスマグカップ
気になる賞品は2種類。全問クリアした方には、限定ステンレスマグカップをプレゼント。米原以東の駅から京都までEXサービス(エクスプレス予約・スマートEX)で東海道新幹線をご利用の参加者には、2問以上のクリアで限定ブランケットをプレゼントします。どちらも“寂しがりの龍”のかわいいロゴ入りで、冬に活躍すること間違いなしのアイテムです。
※賞品は数に限りがあります。なくなり次第終了となります。また、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※限定ステンレスマグカップ、限定ブランケットは配布終了となりました。謎解きは引き続きお楽しみいただけます。
※賞品は数に限りがあります。なくなり次第終了となります。また、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※限定ステンレスマグカップ、限定ブランケットは配布終了となりました。謎解きは引き続きお楽しみいただけます。
豪華賞品の引き換えは、京都駅にて
謎解きを楽しんだら京都駅へ。コトチカ京都案内所(Google map、7時30分から19時30分)で賞品の引き換えができます(※1)。地下鉄京都駅中央1改札口横というわかりやすい場所にあり、地下鉄で京都駅着後、引き換えしやすいのが嬉しいですね。
コトチカ京都案内所で、ゲームサイトの「全問クリア賞を受け取る」または「EX賞を受け取る」ボタンをタップ。二次元コードの読み取り画面が開き、窓口のスタッフが提示されるコードを読み取ると、賞品をいただけます(※2)。
※1 賞品の在庫状況によって、後日発送となる場合があります。
※2「全問クリア賞」の場合、簡単なアンケートの回答が必須となります。最後の謎をクリアすると賞品ページに「アンケート回答」ボタンが表示されるので、コトチカ京都案内所へ行く前に回答を済ませましょう。また「EX賞」の場合、EXご利用票(ご利用日が賞品引換日から5日以内のものに限る)のご提示が必要となります。詳細は特設サイトをご確認ください。
コトチカ京都案内所で、ゲームサイトの「全問クリア賞を受け取る」または「EX賞を受け取る」ボタンをタップ。二次元コードの読み取り画面が開き、窓口のスタッフが提示されるコードを読み取ると、賞品をいただけます(※2)。
※1 賞品の在庫状況によって、後日発送となる場合があります。
※2「全問クリア賞」の場合、簡単なアンケートの回答が必須となります。最後の謎をクリアすると賞品ページに「アンケート回答」ボタンが表示されるので、コトチカ京都案内所へ行く前に回答を済ませましょう。また「EX賞」の場合、EXご利用票(ご利用日が賞品引換日から5日以内のものに限る)のご提示が必要となります。詳細は特設サイトをご確認ください。
<スタッフの体験レポート>
1月某日、京都在住のスタッフが謎解きに出かけました。初回からチャレンジし、謎解きをするのは今回で3回目・・・ 初めてヒントに頼ることなく全問解くことができました! う、うれしい(涙) 4つの神社で厄除けや縁結びなど様々なご利益を授かり、素敵な2024年になりそうです。ゲームサイトには優しいヒントが掲載されているので、謎解きが初めてという方も安心ですよ。
冬の京都は“底冷え”と称されるほど、寒いことで有名。防寒対策を万全にして、謎解きを楽しみましょう。最後に、神社近くの“あったかスイーツ&グルメ”が楽しめるスポットをお届けします。ホッとひといきつきながら、めぐってみてください。
1月某日、京都在住のスタッフが謎解きに出かけました。初回からチャレンジし、謎解きをするのは今回で3回目・・・ 初めてヒントに頼ることなく全問解くことができました! う、うれしい(涙) 4つの神社で厄除けや縁結びなど様々なご利益を授かり、素敵な2024年になりそうです。ゲームサイトには優しいヒントが掲載されているので、謎解きが初めてという方も安心ですよ。
冬の京都は“底冷え”と称されるほど、寒いことで有名。防寒対策を万全にして、謎解きを楽しみましょう。最後に、神社近くの“あったかスイーツ&グルメ”が楽しめるスポットをお届けします。ホッとひといきつきながら、めぐってみてください。
\おすすめ“あったかスイーツ&グルメ”/
白峯神宮から徒歩約3分
鶴屋吉信 茶寮の「粟ぜんざい」
創業220年余を誇る和菓子屋、鶴屋吉信。店前の喧騒から一転、本店2階には、お庭も楽しめる落ち着いた雰囲気の茶寮があります。冬の名物は、めずらしい「粟(あわ)ぜんざい」。蒸しあげたばかりのもっちりとした粟に、なめらかなこしあんを絡めて味わう“あったか和スイーツ”です。
■鶴屋吉信 茶寮
【営業時間】10:00~17:00(ラストオーダー)
【定休日】水曜日※臨時営業あり
【電話】075-441-0105
【アクセス】市バス「堀川今出川」バス停からすぐ、地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩約10分 Google map
【公式ホームページ】https://www.tsuruyayoshinobu.jp
【公式Instagram】https://www.instagram.com/tsuruya.yoshinobu_honten
■鶴屋吉信 茶寮
【営業時間】10:00~17:00(ラストオーダー)
【定休日】水曜日※臨時営業あり
【電話】075-441-0105
【アクセス】市バス「堀川今出川」バス停からすぐ、地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩約10分 Google map
【公式ホームページ】https://www.tsuruyayoshinobu.jp
【公式Instagram】https://www.instagram.com/tsuruya.yoshinobu_honten
平安神宮から徒歩約8分
シュイロの「湯葉たま丼」
シュイロは、2023年4月にオープンしたレストラン。京都府美山町の平飼いたまご「うちゅうの夜明け」を使った、様々な料理がいただけます。料理研究家・大原千鶴さん監修の「湯葉たま丼」は、美山のたまごと湯葉、お出汁のあんが合わさる優しい味わいが嬉しい♪ アクセントの生姜も身体を温めてくれます。
■シュイロ
【営業時間】9:00~20:00(ラストオーダー19:00)
【定休日】月曜日※祝日の場合は翌火曜日
【電話】075-585-4481
【アクセス】市バス「神宮道」バス停からすぐ、地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約5分 Google map
【公式ホームページ】https://shuiro-eatandcraft.com
【公式Instagram】https://www.instagram.com/shuiro_eatandcraft
■シュイロ
【営業時間】9:00~20:00(ラストオーダー19:00)
【定休日】月曜日※祝日の場合は翌火曜日
【電話】075-585-4481
【アクセス】市バス「神宮道」バス停からすぐ、地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約5分 Google map
【公式ホームページ】https://shuiro-eatandcraft.com
【公式Instagram】https://www.instagram.com/shuiro_eatandcraft
八坂神社から徒歩約6分
お多やん 祇園店の「カレーゆばうどん」
老舗うどん店・しみずのレシピを受け継ぐ、お多やん。2023年6月に2店舗目として、祇園店をオープンされました。おすすめは、京都らしい湯葉と九条ネギの「カレーゆばうどん」。お出汁と辛いカレーがあわさり、身体もポカポカに。辛いのが苦手な方は、甘口にしていただけます。
■お多やん 祇園店
【営業時間】11:00~23:00(ラストオーダー22:00)
【定休日】不定休
【電話】075-606-5579
【アクセス】市バス「祇園」バス停から徒歩約5分 Google map
【公式Instagram】https://www.instagram.com/otayan_gion_0608
■お多やん 祇園店
【営業時間】11:00~23:00(ラストオーダー22:00)
【定休日】不定休
【電話】075-606-5579
【アクセス】市バス「祇園」バス停から徒歩約5分 Google map
【公式Instagram】https://www.instagram.com/otayan_gion_0608
※掲載内容は2024年1月12日時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。