京都から滋賀へ! びわ湖大津の夜イベント情報2025

  • イベント・歳時

旧竹林院

旧竹林院

夏のお出かけは、暑さ和らぐ夜がおすすめです。さまざまな夜イベントが行われているとのことで、今回は、おとなりの滋賀県大津市へ。大津の夏といえば「びわ湖大花火大会」が有名ですが、じつは、歴史ある社寺や名勝庭園でも楽しい企画を開催しています。スタッフの体験レポートを交えながらイベントの見どころをご紹介。便利なバスツアーもチェックして京都からアクセスの良いエリアへ、訪ねてみませんか。

⇒京都の夜イベント情報はこちら

【西教寺】夕涼み 夏のライトアップ「光りが織りなす極楽の世界」

参道

参道

西教寺は聖徳太子が創建に関わったとも伝わる、天台真盛宗の総本山。比叡山焼き討ちで焼失後、坂本城主となった明智光秀の尽力により復興・再建されたことから明智家ゆかりの寺として有名です。夕涼み 夏のライトアップ「光りが織りなす極楽の世界」では、境内全体が幻想的な雰囲気に包まれます。
  • 参道の風鈴棚 

    参道の風鈴棚 

  • お堂の軒先にも風鈴が♪

    お堂の軒先にも風鈴が♪

西教寺の夏の風物詩といえば「風鈴参道通り抜け」。除災招福を願い、50メートルほどの参道に彩り豊かな風鈴がズラリと並ぶ“風鈴棚”が設置されます。参道だけでなく境内随所に吊るされ、驚くことにその数、なんと約4,000個! なかには“金色の風鈴”がひとつ隠れているそうなので、ぜひ見つけてくださいね。
  • 本堂前

    本堂前

  • 夜ならではの幻想的な風鈴

    夜ならではの幻想的な風鈴

  • ハートのオブジェの奥には夜景が見えます

    ハートのオブジェの奥には夜景が見えます

  • ロマンティックな風鈴

    ロマンティックな風鈴

ライトアップでは風鈴も光に照らされ、夜ならではの美しさがあります。風鈴の音色に耳を傾けると、涼をもたらしてくれることでしょう。
  • 書院 室内のライトアップ

    書院 室内のライトアップ

  • 小堀遠州作庭と伝わる庭園は“ホタル舞う浄土”をイメージしたライトアップ

    小堀遠州作庭と伝わる庭園は“ホタル舞う浄土”をイメージしたライトアップ

  • 龍の手水舎

    龍の手水舎

<スタッフの体験レポート>
なんといっても参道の“風鈴棚”は圧巻! 風が吹くたび涼やかな音色に包まれ、心地よい気分になりました。じつは… 見どころは風鈴だけではありません。嬉しいことに本堂や客殿も拝観でき、書院と庭園は幻想的な空間になります。御本尊 阿弥陀如来像を夜にお参りできるのも、貴重な機会ですよね。龍の手水舎では雲海をイメージした水蒸気がもくもく… 初演出の“雲海に包まれる龍”はカメラに収めたくなる光景です。境内は見どころ盛りだくさんで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
■夕涼み 夏のライトアップ「光りが織りなす極楽の世界」
【日程】2025年7月26日(土)~9月7日(日)
    19:00~21:30(受付終了21:00)
【拝観休止日】月・火曜日 ※8月11日(月・祝)・12日(火)は開催
【拝観料】600円(旧竹林院との共通チケット1,300円)
     ※共通チケットは事前申込みが必要です。詳細はこちら
【場所】西教寺
【アクセス】京阪石山坂本線「坂本比叡山口駅」から徒歩約25分 Google map
【電話】077-578-0013
【公式ホームページ】http://saikyoji.org/

【旧竹林院】夏のライトアップ(事前申込み制)

延暦寺の僧侶の隠居所であった里坊のひとつ、旧竹林院。邸内には約3,300平方メートルに及ぶ庭園があり、国の名勝に指定されています。
  • 主屋 1階

    主屋 1階

  • 主屋 2階

    主屋 2階

  • 2階からの眺め

    2階からの眺め

  • 門をくぐると鯉のプロジェクションマッピングが迎えてくれます

    門をくぐると鯉のプロジェクションマッピングが迎えてくれます

  • 参道には近江八景も

    参道には近江八景も

夏の夜はカラフルな光で、庭園をライトアップ。明治30年(1897)に建てられた主屋から鑑賞できます。机にリフレクションする大人気の絶景も、日中とは異なる美しさ。見学は30分ごとの入れ替え制(要事前申込み)のため、ゆっくり楽しめるのも嬉しいポイントです♪

8月15日(金)・31日(日)には、いっきにクールダウンしそうな特別企画「怪談ナイト」を開催(2,000円 ※入場料込)。ライトアップされた庭園を背景に、講談師・旭堂南風さんが大津ゆかりの怪談話を繰り広げます。日にち限定のため、お早めにお申込みください。詳細はこちら。
<スタッフの体験レポート>
旧竹林院の魅力は、ただ庭園をライトアップするだけではない“光と音楽の競演”。春夏秋冬をイメージしたライティングで、音楽にあわせて桜色や青などカラフルに変化します。“絶景リフレクション”は1階と2階で撮影でき、それぞれ異なる風景が見どころ。変化するライティングを前に、一瞬一瞬を見逃すまいと何枚も撮影しちゃいました。特に1階の風景は野点傘がポイントとなり、まるでアート作品のよう。撮影を楽しんだら、室内に座りじっくり鑑賞しましょう。眺めていると、私もアートに溶け込んだかのような気分です♪
■夏のライトアップ
【日程】2025年7月26日(土)~9月7日(日)の土日祝、8月14日(木)・15日(金)
    19:00~21:00(30分ごとの入場)
【料金】1,000円(西教寺との共通チケット1,300円)
    ※単独チケットおよび共通チケットは事前申込みが必要です。詳細はこちら
【場所】旧竹林院
【アクセス】京阪石山坂本線「坂本比叡山口駅」から徒歩約10分 Google map
【問合せ】077-528-2772(びわ湖大津観光協会/平日9:00~17:00)
【公式ホームページ】https://kyuchikurinin.jp/

⇒【平日夜限定】旧竹林院プレミアム貸切ライトアップもあります! 詳細はこちら
\ラクラク! 夕涼みライトアップバスツアーも実施/
西教寺と旧竹林院をめぐる「夕涼みライトアップバスツアー」も用意されています。集合場所は、JR「大津駅」北口側の滋賀銀行前。京都駅からはJRに乗車し、約10分でアクセスできます。快適なバス移動で、夜の大津を楽しんでみませんか。当日出発の30分前まで受付されているので、思い立ったらGO!

⇒詳細・申込みはこちら
⇒EX旅先予約でも購入できます

ほかにも、楽しい夜イベントがあります!

【三井寺】三井寺妖怪ナイト

正式には園城寺という、天台寺門宗の総本山 三井寺。1200年以上の歴史を誇り、金堂(国宝)をはじめ観音堂や釈迦堂など多くの堂舎が並びます。そんな由緒ある境内が、夏の夜は一変! 妖怪たちが練り歩く「三井寺妖怪ナイト」が行われます。“妖怪フード”が味わえる「妖怪屋台村」や妖怪グッズが並ぶ「モノノケ市」、琵琶の音色のなかで聴く怪談話など見どころがいっぱい。怖~い見た目ですが、どこか可愛らしさもある妖怪たちとのひとときを、お楽しみください。

■三井寺妖怪ナイト
【日程】2025年8月9日(土)~12日(火)
    18:00~21:00(妖怪屋台村は17:30~)
【拝観料】1,500円
【場所】三井寺 中院エリア
【アクセス】京阪石山坂本線「三井寺駅」から徒歩約7分 Google map
【問合せ】077-522-2238
【イベント 公式ホームページ】https://miidera1200.jp/youkai-night/

【建部大社】納涼船幸祭

  • 打ち上げ花火

    打ち上げ花火

  • 神輿を船に乗せて巡行します。湖面にゆらめく提灯あかりが美しい

    神輿を船に乗せて巡行します。湖面にゆらめく提灯あかりが美しい

瀬田の唐橋からほど近くに位置する建部大社。日本武尊(やまとたけるのみこと)を御祭神に祀り、近江国の一之宮として全国屈指の歴史を誇る神社です。毎年8月17日には、大津三大祭のひとつ「納涼船幸祭」が行われます。日本武尊が船団を率いて海路を渡った故事に基づき、当日は、瀬田川を海路に見立て船渡御を再現。進行にあわせて奉納花火が打ち上げられ、一帯は幻想的な雰囲気に包まれます。

■納涼船幸祭
【日程】2025年8月17日(日)
    16:00~21:30
    ※神輿巡行のスケジュールは公式ホームページでご確認ください
【場所】建部大社
【アクセス】京阪石山坂本線「唐橋駅」から徒歩約10分 Google map
【問合せ】077-545-0038
【公式ホームページ】https://takebetaisha.jp/
※掲載内容は2025年8月6日時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。

Written by. 「そう京」編集部

おすすめコンテンツ