

「手のひら空也上人アクリルスタンド/アクリルキーホルダー」を写した、お気に入りの1枚をInstagramに投稿してみませんか?
祇園の「万治カフェ」からお届けする、素材にこだわって手作りした6種のクッキーの詰合せ。山椒とチョコ、大徳寺納豆とオレンジなど、京都らしい素材との組合せも秀逸で、つくり手のセンスと真心が伝わってくる一品です。
※写真はイメージです
STEP02
東京駅イベントスペース(八重洲コンコース・八重洲中央)にて、5月20日(土)~6月18日(日)に配布する、オリジナルの「手のひら空也上人アクリルスタンド」または「手のひら空也上人アクリルキーホルダー」をGET! ※各日数量限定
STEP03
「手のひら空也上人アクリルスタンド」または「手のひら空也上人アクリルキーホルダー」を入れて、お好きな場所で写真撮影! (※アクリルスタンド、アクリルキーホルダーが手に入らなかった場合は、東京駅「空也上人大集合展」の写真投稿でもかまいません。)
STEP04
「#手のひら空也上人」をつけてInstagramに投稿
STEP05
応募期間終了後、抽選を行い当選した方にDMを送付します。
STEP06
必要事項やお客様情報をご登録頂きプレゼントを発送いたします。
プレゼントの詳細はこちら
・応募期間締め切り後、対象となる投稿から抽選いたします。
・当選者には応募期間終了後、「そうだ 京都、行こう。」Instagramアカウント(@soudakyoto_official)よりInstagramダイレクトメッセージ (Instagram DM)でその旨ご連絡いたします。そちらのDM記載のURLからアンケートにご回答いただきましたら、当選確定となります。その後、お客様情報をご登録頂きプレゼントを発送いたします。
【応募資格】
・日本国内にお住まいで、かつ、賞品のお届け先が日本国内の方
・「手のひら空也上人アクリルスタンド」または「手のひら空也上人アクリルキーホルダー」が写った写真を投稿していること
(※アクリルスタンドスタンド、アクリルキーホルダーが手に入らなかった場合は、東京駅「空也上人大集合展」の写真投稿でも可)
・キャンペーン指定ハッシュタグ「#手のひら空也上人」をつけて写真を投稿していること
・投稿およびアカウントを「非公開」設定にされている場合は、抽選対象外となりますのでご注意ください。
【注意事項】
※応募者以外の撮影者が撮影した画像、または被写体となる第三者が写っている画像を投稿する場合、撮影者または第三者の同意を得た上でご投稿ください。著作物、肖像、商標、商号など、他者が権利を有するものが写っている画像は必ず権利者から使用許諾を得たうえでご投稿ください。
※他者または第三者を誹謗中傷またはそのおそれのある投稿、名誉・信用を毀損する投稿、法令違反となる投稿または当キャンペーンにそぐわないと当社が判断した投稿は投稿を無効とします。
※当キャンペーンの応募にともなうインターネット接続料および通信費は応募者負担とします。
※投稿されたInstagramのユーザー名、投稿写真、コメント等を当社関連サイトにて使用させていただく可能性がございます。
※当キャンペーンの応募にあたって当社または第三者に損害を与えた場合、応募者の責任と費用で解決するものとします。
※Instagramアカウントを削除、もしくはInstagram公式アカウント(@soudakyoto_official)のフォローをはずしたために、Instagram DMで当選発表(アンケート送付)を行うことができない場合には当選は無効とします。第三者への当選権利の譲渡はできません。
※未成年者の場合、保護者の方が同意いただいた上でご応募ください。日本国内にお住まいの方のみご応募いただけます。
※本キャンペーンは、Instagramが支援、承認、運営、関与するものではありません。
※Instagramのアカウントが非公開設定になっている方は応募が無効となりますのでご注意ください。
※「#手のひら空也上人」のハッシュタグをつけていない投稿は応募が無効となりますのでご注意ください。
※当社で厳正な抽選を行います。
※当選の発表は当選者の方へのDM送付で代えさせていただきます。
落選の方にはその旨の通知は行いません。
※本キャンペーンへの応募をもって、本「応募資格・注意事項」に同意いただいたものとみなします。
※本「応募資格・注意事項」は日本法を準拠法とし、本「応募資格・注意事項」に関する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所として解決するものとします。
※本キャンペーンの抽選結果に関するお問い合わせは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
*は、事前申込が必要です
平安時代から愛され続ける観音様 ご本尊は33年に一度ご開帳される十一面千手観音立像。普段は本堂外陣より、お姿を写したお前立ちに手を合わせることができます。紫式部も詣でたという夏の伝統行事「千日詣り」の期間のみ、特別に内々陣よりお参りいただけます。
*は、事前申込が必要です
偶然の発見から、ご本尊になりました
カラフルな花手水が人気の東福寺塔頭寺院。
ご本尊の毘沙門天立像は平安時代作で、かつて東福寺仏殿の天井裏に密かに祀られていたという驚きのエピソードの持ち主です。お正月と秋の特別公開の折にお参りを。
*は、事前申込が必要です
美しさに磨きがかかった仏様 平安時代の歌人、小野小町が晩年を過ごした地と伝わります。ご本尊の如意輪観世音菩薩坐像はスラッとした手足に柔らかさを感じる美仏で、2022年に修理を終えたばかり。毎年、春と秋に特別公開が行われます。
*は、事前申込が必要です
指先まで洗練された美の化身 皇室の菩提所としての由緒から御寺(みてら)と称されます。大門を入って左手のお堂に祀られているのは聖観音。その美しい佇まいから江戸時代より楊貴妃観音と呼ばれ、美人祈願のご利益で信仰を集めています。
*は、事前申込が必要です
仏の道を現代風にアップデート 江戸幕府の初代天文方を務めた渋川春海の父が創建したお寺。ドローンに仏像を載せて極楽浄土の世界を表現したり、仏師を講師に迎えて彫刻教室を開催したり、柔らかい発想で仏様と人々を繋ぐ活動をされています。
※イベント開催等によって、拝観時間・拝観料が異なる場合、また拝観できない場合がございます。詳細は公式ホームページ等をご確認ください。
*は、事前申込が必要です
あなただけの仏様を探して 後白河上皇が平清盛の資財協力を得て建立。国宝の本堂に整然と並ぶ千体千手観音立像は、他に類を見ない圧巻の光景です。それぞれに表情が異なり、お参りすれば会いたいと想う人に似た仏様に出合えるといわれます。
*は、事前申込が必要です
弘法大師が作り上げた密教の世界に浸る 京都でも有数の仏像の宝庫。特に、立体曼荼羅と呼ばれる講堂の仏像群が見どころ。大日如来を中心に、憤怒の姿が印象的な不動明王坐像やイケメンと呼び声の高い帝釈天騎象像など、脇を固める仏像のほとんどが国宝です。
*は、事前申込が必要です
南無阿弥陀仏が聞こえるかのような写実性 昨年、没後1050年を迎えた空也上人による創建。念仏を唱えると口から阿弥陀様が現れたという伝承をもとに、仏師 康勝が作り上げた空也上人立像(重文)は宝物館に。父・運慶や兄・湛慶の作品もあわせて鑑賞を。
誰もが一度は参拝したことのある清水寺で、またとない特別体験企画を。僧侶の方による法話を拝聴したあと、通常非公開の仏様や諸堂をご案内いただきます。さらに、専用の紙に願いを書いてお守り袋に収める、世界に一つだけのオリジナルお守りづくりも体験いただけます。
清水寺 イベントMAPをみる
各回20名
「仏像彫刻体験」で、世界に一つ、自分だけのお地蔵さまを彫る体験。仏師・三浦耀山さんに、彫刻刀の持ち方から丁寧に教えていただけるので初心者の方も安心です。
龍岸寺 イベントMAPをみる
各回16名
ご購入はこちらから
旅のコンテンツポータル
通常拝観後の時間に、圧倒的な千手千体観音を前に、ご住職の法話など特別な体験を。 ※内容は、変更になる可能性があります。
三十三間堂 イベントMAPをみる
CM舞台の六波羅蜜寺で、ご住職による法話、皇服茶授与、空也上人立像のほか文化財を収蔵展示する令和館の拝観、本堂拝観を体験いただける特別なプランです。※令和館、本堂は自由拝観
※6月10日(土)のみ、称名念仏をお唱えいただきます。
六波羅蜜寺 イベントMAPをみる
ご購入はこちらから
旅のコンテンツポータル
「そうだ 京都、行こう。」スタッフがおすすめする仏像とスイーツ店舗のうち、お好きな3つをお得にめぐることができる周遊チケットです。
寺院 :六波羅蜜寺、東寺、三十三間堂、泉涌寺
スイーツ店:辻利(京都タワーサンド店・京都祇園店)・kyocafe chacha(三条店・嵐山店)・UCHU wagashi(寺町本店)
※UCHUwagashi(寺町本店)は5/20(土)~31(水)まで臨時休業となります。
マンガ「ツルモク独身寮」を手がける窪之内 英策先生描き下ろしの仏像イラストで写仏体験!ここでしかできないオリジナルの写仏体験をぜひお楽しみください。
※毘沙門天立像(秘仏)は非公開のためご覧いただくことはできません。予めご了承ください。
東福寺塔頭勝林寺 イベントMAPをみる
マンガ「ツルモク独身寮」を手がける窪之内 英策先生描き下ろしの仏像イラストで写仏体験!ここでしかできないオリジナルの写仏体験をぜひお楽しみください。
※如意輪観世音菩薩坐像(秘仏)は非公開のためご覧いただくことはできません。予めご了承ください。
隨心院 イベントMAPをみる
マンガ「ツルモク独身寮」を手がける窪之内 英策先生描き下ろしの仏像イラストで写仏体験!ここでしかできないオリジナルの写仏体験をぜひお楽しみください。
六波羅蜜寺 イベントMAPをみる
ご購入はこちらから
旅のコンテンツポータル