親子で行く、夏の京都。おすすめ“涼スポット”5選+琵琶湖

  • イベント・歳時
トップ

ミシガン

もうすぐ、夏休み! “家族で京都旅行へ”という方もいらっしゃるかと思いますが、社寺めぐりだけとなると子どもが少し飽きてしまうこともありますよね。そこで今回は、子どもが楽しめる京都のスポット+大人が楽しめる周辺スポットを探してみました! 組み合わせながら、夏の京都旅行を楽しんでみてくださいね♪



劇場型イルカパフォーマンスがはじまります! 【京都水族館】


2

京都駅から徒歩で行ける距離にあり、大人から子どもまで人気を集めている、京都水族館。国の特別天然記念物のオオサンショウウオの展示とともに大人気なのが、“イルカパフォーマンス”。この夏からは新たな企画として、劇場型イルカパフォーマンス「La・La・Fin CIRCUS(ラ・ラ・フィン サーカス)」がはじまります!


3

パフォーマンスに演劇の要素を加え、1年を通して全4章(予定)で構成される、このプログラム。宇宙を廻って子どもたちを楽しませる4人組「スペースサーカス団 スパーク一座」が、イルカと友達になるため京都水族館のイルカスタジアムを訪れ、イルカやトレーナーと心を通わせるストーリーを描きます。スパーク一座とは? イルカと演劇がうまく絡み合うの? など、気になることがいっぱいのステージ。国内の水族館としては初めて、日本のエンタテイメント界を牽引する「エイベックス」が企画・制作を手がけたことでも話題となっています。


4

京都金魚伝説


館内では、夏の風物詩・金魚をテーマとした「WOW!金魚あそび」の展示も開催中<2018年7月7日(土)~9月2日(日)>。「太古の京都の森と泉」をイメージした水槽「京都金魚伝説」など、見どころの多い展示なので、こちらもあわせてお楽しみください♪

La・La・Fin CIRCUS(ラ・ラ・フィン サーカス)』~第1章「友情」~
【開催期間】2018年7月21日(土)~9月21日(金)
平日・土曜日11:30 / 13:30 / 16:00 / 19:30、日曜日11:00 / 13:00 / 14:45 / 16:30 / 19:30
※1公演あたり約20分
※8月16日~31日は、最終開催時間が19:15になります。
※お盆期間(8月11日~15日)および9月以降の開催スケジュールは、公式ホームページよりご確認ください。
【開催場所】イルカスタジアム
【料金】無料 ※別途、要京都水族館入場料
※いきものの体調等により予告なく内容を変更させていただく場合があります。


■京都水族館
【開館時間】10:00~18:00 ※7・8月は夜間特別延長営業あり。
【入館料】大人2,050円、大学・高校生1,550円、中・小学生1,000円、幼児(3歳以上)600円
【電話】075-354-3130(10:00~18:00)
【休館日】無休(点検、気象状況により臨時休館の場合あり)
【アクセス】JR「京都駅」中央口から徒歩約15分、市バス「七条大宮・京都水族館前」バス停から徒歩約5分 
Google map
【公式ホームページ】http://www.kyoto-aquarium.com/

★あわせて訪ねたい周辺スポット★
京都鉄道博物館・・・鉄道好きならずとも楽しめるスポット!
 ⇒【たいけん・発見!】京都鉄道博物館に行ってきました!
■東寺・・・世界遺産の大寺院。仏像群は必見です。
 ⇒【京さんぽ】世界遺産「東寺」の隠れた見どころをチェック!


今年の化け物屋敷は、ひと味違う“笑い”あり! 【京都タワー】


5

昨年(2017年)、30年ぶりに復活した京都タワーのお化け屋敷。実は京都タワーは、関西では初の屋内お化け屋敷として昭和46年(1971)から17年にわたって「ドッキリ屋敷」を開催し、人気を博してきました。


6

復活2年目となる今回は、“怖さあり、笑いあり”をテーマに、お笑い芸人が登場! 関西ならではのベタベタな笑いと、こわ~いお化け、そして美しい京都の景色を堪能できる展望室とのセット入場券もご用意されています。ハイブリッドな空間で、暑さをひととき忘れてみませんか♪

京都タワー 化け物屋敷 ~烏丸通七条下ル東塩小路町上ル上ル 京都田和阿更に上ル~
【開催期間】2018年7月28日(土)~9月2日(日)
平日/13:00~20:30、土・日・祝/12:00~20:30※最終入場各20:15。開催時間変更の場合あり。
【会場】京都タワー展望室1階(京都タワービル11階)
【料金】500円 ※イベント会場への入場に京都タワー展望入場券は不要。
★お化け屋敷+展望セット券は、大人1,200円、高校生1,050円、小・中学生950円、幼児600円
※未就学児童は保護者同伴。2歳以下の子供は入場不可。


■京都タワー
【営業時間】展望室9:00~21:00(最終入場20:40) ※変更の場合あり。
【定休日】無休
【料金】大人770円 、高校生620円、小・中学生 520円、幼児(3歳以上)150円
【電話】075-361-3215(9:00~20:00)
【アクセス】JR「京都駅」中央口から徒歩約2分 Google map
【公式ホームページ】https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/kyoto-tower/
★「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード特典協力先です。特典内容はこちら。

★あわせて訪ねたい周辺スポット★
\京都タワーの飲食スポットは大充実!/
京都タワーについて詳しくはこちらから。 ⇒【京さんぽ】知ってた? 10/1は展望の日! 京都タワー解説帖

■レストラン タワーテラス・・・朝食ビュッフェやスイーツビュッフェなど、時間に合わせたお食事を。
 ⇒【ごはん】京都駅周辺で堪能するモーニング
■京都タワーサンド・・・大人のフードコート。バータイムも◎♪
 ⇒【京さんぽ】残り時間『90分』! なにするどこ行く?
■京都タワー スカイラウンジ「空」-KUU-(展望室3階)・・・タワーカクテルなど、魅力的なメニューが。
 ⇒【京さんぽ】夏の京都デート 夜のおすすめイベント&スポットをご提案♪


リニューアルオープンした、日本で2番目に開園の歴史ある動物園へ 【京都市動物園】


7

京都の文化ゾーンとして、平安神宮を中心に様々なスポットが集まる岡崎エリア。子どもと一緒に訪れるなら、明治36年(1903)、日本で2番目に開園した、歴史のある京都市動物園にぜひお立ち寄りを。平成27年(2015)にリニューアルオープンし、動物たちを更に間近で見られるようになりました!


8

園内の夏の風物詩といえば、「ゾウさんプール」! ラオスからやってきた4頭の子ゾウが仲良く水浴びする姿は、炎天下の中に一服の清涼剤のよう。夏季には、ゾウの大好物・スイカをプールに投入する「ゾウさんおたべやす スイカinプール」や動物たちへの「氷のプレゼント」も実施されます♪ 正面エントランス芝生広場ではスプリンクラーによる散水も行われますので、涼を求めて立ち寄ってみては♪

ゾウさんおたべやす スイカinプール
2018年7月20日(金)~9月2日(日)の金・土・日・祝、8月13日(月)~16日(木)各日13:10~
※動物の体調等により中止や内容を変更する場合あり。
「氷のプレゼント」を実施!
2018年7月29日(日)10:00~11:10 ※氷が溶けるまで
ゾウ、トラ、ゴリラなどに氷のプレゼントを行います。


■京都市動物園
【開園時間】3月~11月9:00~17:00、12月~2月9:00~16:30(入園は閉園の30分前まで)
【入園料】600円、中学生以下無料
【電話】075-771-0210(9:00~17:00)
【休園日】月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 ※8月13日(月)は臨時開園
【アクセス】市バス「岡崎公園動物園前」バス停から徒歩約2分、地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩約5分 Google map
【公式ホームページ】http://www5.city.kyoto.jp/zoo/

★あわせて訪ねたい周辺スポット★
■平安神宮・・・神苑には四季折々の花が咲き誇ります。
 ⇒【よみもの】創建から120余年 平安神宮の変化に迫る!
■京都・時代祭館 十二十二(トニトニ)・・・平安神宮すぐ横のひとやすみSPOT!
 ⇒【京さんぽ】「京都・時代祭館 十二十二(トニトニ)」ってどんなとこ?
■南禅寺・・・京都を代表する大寺院。山門からの絶景をぜひ楽しんで。



渓谷の風を感じながら、レトロな列車旅を♪ 【嵯峨野トロッコ列車】


10

嵐山の「トロッコ嵯峨駅」と、亀岡市の「トロッコ亀岡駅」を結ぶ観光列車・嵯峨野トロッコ列車。廃線を利用して観光用の鉄道トロッコ列車の第1号が出発したのは、平成3年(1991)。レトロなディーゼル機関車に引かれながら渓谷を進むノスタルジックな姿が人気を呼び、季節を問わずたくさんの方が訪れます。

9

特に人気は、窓ガラスのないオープン車輌の『ザ・リッチ号』。真夏でも渓谷を抜ける風が涼しく、川面を眺めながらまるで冒険をしているかのような雰囲気を味わえます♪

■嵯峨野トロッコ列車(全車指定席)
【運転日】3月1日~12月29日
【運賃】片道620円、子ども310円(乳児・幼児は大人1名に付き1名様まで無料。席利用の場合は、要子ども料金)
【運休日】水曜日(ただし、祝日・春休み・G.W.・夏休み・紅葉の時期は運転します)
【電話】075-861-7444(自動音声案内)
【アクセス】JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」から徒歩約1分 Google map
【公式ホームページ】https://www.sagano-kanko.co.jp
※運行スケジュールは、公式ホームページよりご確認ください。
※「前売り乗車券」は、ご乗車日の1ヶ月前から、全国の主な旅行会社などで購入できます。
※『ザ・リッチ号』は当日乗車券のみの販売となります。

★あわせて訪ねたい周辺スポット★
■保津川下り・・・知られざる歴史はこちらをチェック!
 ⇒【よみもの】京都が誇る舟下り “保津川下り” <歴史編>
 ※現在運休中。2018年7月27日(金)から運行再開予定です。
■ジオラマ京都JAPAN・・・日本最大級の鉄道ジオラマが展示されています。
■天龍寺・・・世界遺産の大寺院。8時半から参拝できるので、早朝の訪問がおすすめ。
■渡月橋・・・橋の由来を知って訪ねてみましょう♪
 ⇒【京さんぽ】2018年は“橋”にご注目! 渡月橋・宇治橋・通天橋など


全身ずぶ濡れで楽しもう! ひえひえ王国 水かけ戦国大合戦 【東映太秦映画村】


11

夏の東映太秦映画村を代表するアトラクション「ひえひえ王国」は、「水遊びエリア」の至るところから水が噴き出し、全身ずぶ濡れになって楽しめると子どもたちに大人気。映画村ならではのショー要素に、突然噴き出す水のシャワーで、テンションがどんどんあがっていきます。


12

今年は“戦国時代に突入!”というテーマで、忍者スタッフも参戦。大型バブルバズーカから噴出する“あわあわリキッド”(中央広場/12:00、14:30)や、身長約3メートルの「巨忍(きょにん)」との水かけ大合戦(中央広場/11:00、13:30)など、子ども心をくすぐるイベント盛りだくさんです。村内には、ゲリラ的に水かけ忍者も登場するとか。水着持参で、ずぶ濡れの覚悟を決めて、ぜひ参戦ください♪


■東映太秦映画村
【営業時間】7月/9:00~17:00(土・日・祝~18:00)、8月/9:00~18:00
※季節によって異なりますので、詳しくは公式ホームページよりご確認ください。
【入村料】2,200円、中高生1,300円、子ども(3歳以上)1,100円
【電話】0570-064-349
【休村日】2019年1月21日~25日
【アクセス】JR山陰本線(嵯峨野線)「太秦駅」から徒歩約5分 Google map
【公式ホームページ】http://www.toei-eigamura.com/
★「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード特典協力先です。特典内容はこちら。

★あわせて訪ねたい周辺スポット★
■妙心寺・・・法堂(はっとう)の「雲龍図」は必見!
■法金剛院・・・蓮など、季節の花が咲き誇ります。
■廣隆寺・・・国宝の弥勒菩薩像で名高い寺院。


足を伸ばして、琵琶湖クルーズも♪ 【ミシガンクルーズ】


13

ミシガンと比叡山


京都のお隣・滋賀県の大津市までは、JR京都駅から電車に乗ってたった10分。少し足を伸ばして、夏の琵琶湖クルーズを楽しんでみませんか。琵琶湖の南側を巡る観光船「ミシガン」は、19世紀、アメリカのミシシッピ川を往来した外輪船をイメージ。全長59メートル、総重量は1,000トンを超えるという遊覧船です。


14

大津港から約80分の周遊を楽しめ、穏やかな琵琶湖クルーズと、周りを囲む比叡の山並みを眺めながら、のんびりとしたひとときを過ごすことができます。夏の旅行商品として往復新幹線やホテル付きのプランも発売されていますので、おトクに旅行してみてはいかがでしょうか♪

⇒比叡山・びわ湖観光特別プランはこちらから


■ミシガンクルーズ(琵琶湖汽船)
MICHIGAN80 (80分コース、大津港発着・回遊の場合)
【時間】10:00、11:40、13:30、15:10発など
※時刻表、運行スケジュールの詳細は、公式ホームページよりご確認ください。
【料金】2,780円、学生2,260円、小学生1,390円など
★そのほか、60分コースやナイトクルーズもあります。
【電話】077-524-5000(琵琶湖汽船予約センター、9:00~17:00)、0570-052-105(ナビダイヤル)
【アクセス】JR「大津駅」から徒歩約15分、京阪「浜大津駅」から徒歩約3分 Google map
【公式ホームページ】http://www.biwakokisen.co.jp/

★あわせて訪ねたい周辺スポット★
■比叡山延暦寺・・・京都府と滋賀県にまたがる大寺院。神聖な気配を味わって。
■三井寺(Google map)・・・国宝の金堂や、近江八景「三井の晩鐘」で名高い鐘など見どころが多い古刹。
■坂本(Google map)・・・比叡山の麓に広がる静かな街。明智光秀ゆかりの地としても注目のエリア。

Written by. みさご

おすすめコンテンツ