7月の京都旅は、“京町家ラウンジ”でひと休みを

  • イベント・歳時

和田家住宅

和田家住宅

現在展開中の「そうだ 京都、行こう。」初夏キャンペーンのテーマは「青もみじ」と「しつらえ」。CMでは京町家も登場し、古都京都で紡がれてきた日常の暮らしの風景に心奪われた方もいらっしゃることでしょう。
キャンペーンに伴い、祇園祭が行われる7月1日(火)~31日(木)の1ヵ月間、EXサービス会員の皆様を対象に、京都市内に点在する4つの町家(Google map)を会場にした「京町家ラウンジ」企画を実施しています。京都旅の途中でおくつろぎいただいたり、伝統工芸品の展示を楽しんでいただいたり、心安らぐひとときをお過ごしください。それでは、気になる各会場の見所をご紹介しましょう!
 
※「京町家ラウンジ」のご参加には、EXサービス会員登録が必要です。
 

\「そうだ 京都、行こう。」初夏キャンペーン特設サイト/

【和田家住宅】

  • 外観

    外観

  • 生活感漂う新町通に佇みます

    生活感漂う新町通に佇みます

まずご紹介するのは、4軒の町家のうち、もっとも京都駅から近い和田家住宅Google map)です。堂々とした風格漂うこちらの町家が建てられたのは、元治元年(1864)に起こった蛤御門の変の直後のこと。築150年ほどを数え、国の登録有形文化財および景観重要建造物に指定されていることからも、その貴重性を伺い知れます。それでは、中の模様をお届けしましょう。
  • 各町家の休憩スペースには「そうだ 京都、行こう。」オリジナルうちわも設置。ぜひご使用ください!

    各町家の休憩スペースには「そうだ 京都、行こう。」オリジナルうちわも設置。ぜひご使用ください!

内観も“いかにも京町家”な佇まい。こちらのお部屋では、畳に座してのんびりとひと休みしていただけますので、“古き良き京都の風情”にぜひ浸ってみてください。
4つの町家には、京都旅の途中で休憩していただける「ひと休みスペース」が設けられているですが、各町家オリジナルの楽しみが用意されています。それが伝統工芸品の展示です。
 
※室内の温度管理の観点から、庭に面した戸を閉めている場合もございます
和田家住宅で展示されるのは、創業から250年以上を誇る香の老舗 山田松香木店の匂い袋や、とても貴重な香原料の数々。町家の中も、ほんのり良い薫りに包まれています。
一角では、「源氏香」のミニ体験をお楽しみいただけます。「源氏香」とは、香を聞きあてて競いあう遊びで、その歴史は江戸時代に遡るといいます。今回は、気軽にお楽しみいただくため、匂い袋を使っての開催。ルールも明記されていますので、お立ち寄りの際は、ぜひチャレンジしてみてください。
 

【北村家住宅】

  • 外観

    外観

  • 現代的な町並みに佇む北村家住宅

    現代的な町並みに佇む北村家住宅

  • よく見ると「酒」の文字が

    よく見ると「酒」の文字が

地下鉄東西線「蹴上駅」から歩いて6分ほど、交通量も多い三条通の北側に北村家住宅Google map)の主屋が佇みます。かつて北村家は、この地で作り酒屋を営まれていたそう。現在では、主屋の東側2軒隣りの場所で、京町家の宿「あずきや」を営業されていますが、その軒先にかかる提灯の「酒」の文字に、かつての生業の名残を伺い知ることができます。
 
  • うちわ作品の数々

    うちわ作品の数々

  • 4軒の町家に置かれる「そうだ 京都、行こう。」オリジナルうちわは蜂屋うちわ職店制作のもの!

    4軒の町家に置かれる「そうだ 京都、行こう。」オリジナルうちわは蜂屋うちわ職店制作のもの!

北村家住宅では、哲学の道そばに工房兼お店を構える蜂屋うちわ職店の作品が展示されています。京うちわの老舗「阿以波(あいば)」などで修業を積まれた蜂屋佑季さんが生み出す、伝統を重んじながらもオリジナリティ豊かな一本を間近でじっくりとご覧ください。
展示には完成品のみならず、制作工程ごとの見本や、制作の際に使用される道具も並びます。普段はなかなか見られない、伝統工芸の裏側に迫ることもできる機会となっています。
 

【清壽(せいじゅ)・旧長谷川邸】

  • 外観

    外観

  • 清壽(旧長谷川邸)は風情ある先斗町通沿いに立地します

    清壽(旧長谷川邸)は風情ある先斗町通沿いに立地します

今も町家建築が数多く遺る先斗町。とりわけ三条通から四条通間にかけては、景観が整備され、京都の風情を存分に感じることができるエリアです。
清壽(せいじゅ・旧長谷川邸)Google map)は、明治初期に建てられ、その後、2階部分に座敷を設けるなどの改修を経て、花街である先斗町らしくお茶屋として利用された歴史を持つ京町家です。景観重要建造物にも指定されますが、2025年度中に内部の構造改修が行われる予定となっていますので、ご覧いただくのであれば「今」がチャンスです!
  • 2階へは、“箱階段”を利用してお上りいただきます

    2階へは、“箱階段”を利用してお上りいただきます

こちらの町家は2階にも上がることができ、展示とひと休みスペースは、1階と2階のそれぞれに設けられています。いたるところに飾られた提灯は、享保15年(1730)創業の橋提燈の作品。祇園祭で賑わう7月の京都らしく、お祭り気分も駆り立ててくれるかのようです。2階へは、“箱階段”からお進みください。
2階に上がると目に入るのが「雷門」と書かれた提灯。実は髙橋提燈は、かの浅草寺(東京)のシンボルともいえる雷門に掲げられた大提灯を作られていることでも有名なのです。ミニチュアの展示に加え、制作から浅草寺に掲げられるまでの過程なども知ることができますので、ひと休みしながら、驚くべき舞台裏に迫ってみてください。
 

【釜座町町家】

  • 外観

    外観

  • 釜座町町家は、近年山鉾巡行に復活を遂げた“鷹山”の町内にあります

    釜座町町家は、近年山鉾巡行に復活を遂げた“鷹山”の町内にあります

最後にご紹介するのは、明治初期に建てられ、祇園祭の“山鉾町”の一角に佇む釜座町町家(かまんざちょうちょういえ)Google map)です。
「京町家」がワールドモニュメントファンド(WMF)の危機遺産に認定されてから初めての再生プロジェクトとして、復元的・全面的な改修が行われた記念碑的町家です。現在は、その際の改修に携わった「京町家作事組」の事務局として運用され、町家改修の相談窓口としても活用されています。
 
 
※釜座町町家については、町家を改修した京町家作事組が主催するイベントと併せて、JR東海と京町家作事組が協働して、京町家ラウンジを実施します。
  • 中庭の奥では、釜座町町家の復興の歴史を紹介するパネルの展示などを楽しめます

    中庭の奥では、釜座町町家の復興の歴史を紹介するパネルの展示などを楽しめます

中に入るとまず目を引くのが、綺麗に整えられた中庭。こういった光景を前に、ゆったりとしたひと時を過ごすことに憧れを持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。風通しの良さに加え、どこか視覚的にも涼しさ感じる葦戸(よしど)も、 “京都の夏”の風情を醸していますよね。
そして、耳を澄ますと、チリンチリンと心地良い音色が… 
 
※室内の温度管理の観点から、庭に面した戸を閉めている場合もございます
  • LinNeブランドのおりん

    LinNeブランドのおりん

  • 祇園囃子の演奏に用いられる“鉦”

    祇園囃子の演奏に用いられる“鉦”

釜座町町家では、創業200余年を誇り、宇治市槇島に工房を構える南條工房のおりんを展示。おりんというと仏具を連想しますが、「暮らしの中でもおりんに触れてもらいたい」という思いから誕生した「LinNe」ブランドは、日常生活にも採り入れたい、癒しの音色を鳴り響かせます。嬉しいことに、展示の多くを鳴らせますので、よどみのない澄み切った音色を奏でてみてください。祇園囃子に用いられる、“鉦”も実物を展示しています。ぜひ間近でご覧ください。
 
またこちらでは、人数限定で、寛政2年(1790)に山城国上狛で創業した老舗茶舗 福寿園の茶葉を利用した、石臼での抹茶作り呈茶の体験をお楽しみいただけます。自分で挽いた抹茶で一服… この夏の京都旅の思い出にもなりそうですね♪
 
 
■石臼で抹茶作り体験・抹茶のお点前体験
【時間】
<午前の部>
①10:00~10:20、②10:30~10:50、③11:00~11:20、④11:30~11:50
<午後の部>
①13:00~13:20、②13:30~13:50、③14:00~14:20、④14:30~14:50、⑤15:30~15:50、⑥16:00~16:20、⑦16:30~16:50
【定員】各回3名
【参加費】無料
【予約申込】不要(先着順)※会場にて整理券を配布いたします

「そうだ 京都、行こう。」オリジナルクリアファイルをプレゼント

各町家でアンケートにお答えいただいた方に、「そうだ 京都、行こう。」オリジナルクリアファイルのプレゼントも(おひとり様1回限り・数量限定)。京町家の風情と、京都に息づく伝統工芸に触れられる「京町家ラウンジ」にぜひお越しください。
 ■京町家ラウンジ(EXサービス会員限定)
【日程】2025年7月1日(火)~31日(木) 10:00~17:00
※釜座町町家のみ、7月17日(木)、21日(月・祝)~24日(木)は除く
※釜座町町家のみ、入場は1時間ごとの入替制での実施となります(1時間に付き10名様までの入場となります)。詳しくはこちらをご確認ください
【料金】無料
※入場は、EXサービス会員1名様に付き同伴者1名様まで
【場所】和田家住宅(概要ページ)、北村家住宅(概要ページ)、清壽(旧長谷川邸)(概要ページ)、釜座町町家(概要ページ
※文化財保護の観点から、靴下の着用を必須(北村家住宅を除く)とさせていただく等、注意事項がございます。ご来場の前に、上記の概要ページに記載の「注意事項」のご確認をお願いいたします
※釜座町町家については、町家を改修した京町家作事組が主催するイベントと併せて、当社と京町家作事組が協働して、京町家ラウンジを実施します
※掲載内容は2025年7月7日時点の情報です。

Written by. 「そう京」編集部

おすすめコンテンツ