清水寺、高台寺、知恩院など、人気観光スポットが集まる「東山」エリア。
今回は、その東側に連なる“裏山”の深い森を歩きます。
木々の隙間からみつける名所、将軍塚青龍殿の大舞台の大パノラマから
京都の街と自然の身近さを感じてみませんか。
【「京都一周トレイル®︎」をはじめる前に】
【「京都一周トレイル®︎」をはじめる前に】
早朝や日没以降の暗い時間帯、悪天候を避け、日中にトレイルを楽しみましょう。事前に公式サイトで、「京都一周トレイル®︎」利用時のマナーをはじめ、コースの最新情報・注意箇所等をご確認ください。
人気観光スポットの“裏山”をめぐる、清水山~蹴上コース(東山)
おすすめポイント

気軽にアクセスできるコース
京都駅からバスに約20分乗車するだけで、トレイルを体験できます。スタート地点最寄りのバス停は車が行き交う大通りですが、すぐに辺りは一変し、常緑広葉樹林が広がる「高台寺山国有林」へ。ゴールは地下鉄「蹴上駅」となり、トレイル前後のアクセスの良さが魅力のコースです。

木々の隙間でみつける京都
約100分のトレイルでは自然だけでなく、時折、木々の隙間からみつけられる京都名所も楽しい。京都タワーにはじまり、法観寺の五重塔(八坂の塔)、平安神宮の大鳥居は、どれも京都でおなじみのランドマークです。意外に大きく見え、山と街の近さを実感できることでしょう。

将軍塚青龍殿からの絶景
コース中には「京都一周トレイルⓇ」で屈指の眺望が楽しめる将軍塚青龍殿があります。大舞台は山からせり出すように作られ、京都市街をぐるり一望できると大人気。鴨川に京都御所、「五山送り火」の火床など、この地に立つだけで京都の街に詳しくなれそうです。
トレイル中に楽しめる おすすめスポット

清閑寺
まずは、楽しいトレイルとなるよう清閑寺でお参りをしましょう。延暦21年(802)創建、菅原道真作という御本尊を祀る、歴史あるお寺です。現在はひっそりとしていますが、古くは清水寺に並ぶほどの大寺院であったそう。庭の「要石」からは、扇に京都市街が収まったような素晴らしい景色が楽しめます。

将軍塚青龍殿
大舞台からの眺望が人気ですが、桜・紅葉の名所でもあります。展望台から見下ろすと、あたり一面、春は桜色、秋は真紅の絶景が広がり、息を呑む美しさです。青龍殿内では国宝・青不動明王(複製)がお待ちかね。標高約200メートルの山頂で日本仏教絵画史の最高傑作ともいわれる作品に出会えるとは驚きです。

粟田神社
多くの旅人が行き交った京の七口のひとつ「粟田口」にあり、“旅立ちの守護・旅行安全”の神様で知られる神社。商売繁盛、学業成就の神様を祀る摂社・末社にもお参りして、さまざまなご利益をいただきましょう。小鳥のおみくじは、結ぶと木の枝でひとやすみをしているような可愛らしさに癒されます。

鍛冶神社
「粟田口」界隈には刀鍛冶が暮らし、多くの名刀が誕生したと伝わります。そんな刀ゆかりの地にたたずむのが、粟田神社の末社で、鍛冶の神様を祀る鍛冶神社。刀剣ブームを受け2018年に整備され、刀をモチーフにした石柱が並ぶ神社となりました。名刀・三日月宗近にちなんだ“隠れ三日月”にもご注目を。

糀屋カフェ
寛永年間に創業した、麹の老舗。京都ならではの白味噌雑煮をはじめ、手作りの麹・味噌を使ったスイーツとお食事メニューが揃い、どれもほっこりとした味わいに癒されます。お酒を楽しむなら、魚の西京味噌焼やイカの塩麹焼を味わえる「かるいちセット」がおすすめ。麹・味噌の販売もされています。

蹴上インクライン
明治から昭和にかけて使用された傾斜鉄道跡。琵琶湖疏水を運航していた船を運ぶために敷かれたレールが、大通りと並行するように現在も遺っています。桜やモミジも美しく、線路上を歩けば映画のワンシーンのよう。現地でQRコードを読み取りVR体験をしながら、往時に思いを馳せてみませんか。

ラーメン ディテール
カフェのような外観が目印のラーメン屋さん。おすすめは京都の王道・背脂醤油ラーメンと、濃厚な鶏白湯ラーメンで、どちらも味わってみたいという方はハーフ&ハーフをどうぞ。下山後の空腹を、しっかり満たしてくれます。こだわりのタレで漬け込んだ鶏の唐揚げなど気軽なおつまみメニューもあり、ちょい飲みにもぴったりです。

合槌稲荷(あいづちいなり)神社
歩いていると、小さな神社やお寺によく出会う京都の街。三条通りに面し、家屋の間に朱塗りの鳥居が連なるのは合槌稲荷神社。刀工・三条小鍛治宗近は、稲荷明神のキツネの神力を得て名刀“小狐丸”を作り上げたといいます。住宅街にあるため、静かにお参りしましょう。キツネと刀のかわいい御朱印は粟田神社にて。