2025年秋は、嵐山・西山の2つの地域で、
地元の皆さまと共に「竹」の
ライトアップイベントを盛り上げます。
嵐山 竹林の小径のライトアップをはじめ、
約1000年前まで使用されていた
栢(かや)の実の油でご神灯を灯す
「灯明復活プロジェクト(大歳神社)」など、
京都の歴史と自然の恵みが織りなす
光を体感いただけます。
「京都サステナツーリズム」では地域社会と旅行者の皆さまに寄り添い、未来につながる旅のありかたを発信してまいります。
ぜひこの秋、京都の新たな魅力に触れてください。
2005年より17年間開催されていた「嵐山花灯路」が、
趣向を変え「嵐山月灯路」として4年ぶりに嵐山の夜に帰ってきます。
大人気の竹林の小径のライトアップをはじめ、
約1kmに渡る灯りの路にて、皆さまをお待ちしています。
灯籠 | |
灯籠&竹林ライトアップ | |
有料エリア |
実施概要 | |
---|---|
開催日 | 10月1日(水)~31日(金) |
時間 | 18:00~21:00(最終入場20:30) |
入場料 | 1,500円 |
開催場所 | 京都市右京区嵯峨天龍寺立石町 |
本イベントに関するお問い合わせは、こちら(info@arashiyama-tsukitouro.jp)まで
西山エリアにある大歳神社、善峯寺、柳谷観音 楊谷寺の3社寺で、
日本の伝統文化と現代アート「竹あかり」を融合させた
新たな文化体験イベント「京都西山竹あかり~幻想夜 2025~」が開催されます。
本イベントに関するお問い合わせは、公式サイトをご確認ください。
期間中の土日祝日は、EXご利用票をお持ちのお客様限定で乗車可能な善峯寺行き・柳谷観音 楊谷寺行きの往復バスを運行します。
※LINEからEXでのご乗車も対象です。
往復新幹線と宿泊に加え、「善峯寺で開催される【京都西山竹あかり~幻想夜2025~】拝観」と
「ホテル京都エミナースから善峯寺へのシャトルバスの送迎」がセットになった商品です。
※写真は昨年の様子です
10月開催
栢の杜の再生を目指して。
伝統の油で灯すご神灯
1300余年の歴史を誇る大歳神社には、かつて、栢の木が多く茂っていたといいます。そこで近年、“栢の杜”の再生を目指し、30本ほどを植樹。期間中は「灯明復活プロジェクト」として、往時のように栢の実から搾った油でご神灯を灯します。優しい竹あかりに包まれ、琴の生演奏や能(金剛流)をお楽しみください。
開催日 | 10月18日(土)~20日(月) |
---|---|
時間 | 18:00~20:30 |
拝観料 | 無料 |
※写真は昨年の様子です
10〜11月開催
現代アート×おりん
知られざる幽玄の世界へ
長元2年(1029)開山。山の中腹に構える古刹で、本イベントでの2回目のライトアップです。多宝塔(重要文化財)などの荘厳な堂宇、樹齢600年以上を誇る遊龍の松(天然記念物)と竹あかりのコラボレーションは見応えがあります。おりんの生演奏に耳を傾けながらどうぞ。片岡鶴太郎作「鯉の襖絵」の特別公開も行われます。 ※おりん:音を奏でるお椀型の仏具
開催日 | 10月31日(金)~11月3日(月・祝)/8日(土)/9日(日) |
---|---|
時間 | 18:00~20:30 (20:00受付終了) |
拝観料 | 大人:1,200円/高校生:800円/小中学生:500円 |
期間中の土日祝日は、EXご利用票をお持ちのお客様限定で乗車可能な無料往復バス運行
※LINEからEXでのご乗車も対象です。
Coming soon※写真は昨年の様子です
11月開催
庭園美を引き立てる光の演出
「浄土苑」ライトアップ
花手水発祥の地で知られる柳谷観音 楊谷寺。紅葉シーズンに、京都出身の照明デザイナー小川ユウキ氏が手掛ける浄土苑(京都府指定庭園)ライトアップが行われ、特別公開の上書院から一望できます。境内各所の竹あかりも美しく、本堂ではご住職の読経が響きわたる厳かなひとときを過ごせます。
開催日 | 11月21日(金)~24日(月・振休) /29日(土)/30日(日) |
---|---|
時間 | 18:00~20:30(20:00受付終了) |
拝観料 | 大人:2,000円/高校生以下:無料 |
期間中の土日祝日は、EXご利用票をお持ちのお客様限定で乗車可能な無料往復バス運行
※LINEからEXでのご乗車も対象です。
Coming soon