平安時代の貴族たちにも好まれた風光明媚な嵐山は、シンボルともいえる渡月橋周辺に、由緒あるお寺や神社が点在します。世界遺産・天龍寺の回遊式庭園は、春夏秋冬それぞれ美しい表情を見せてくれる日本初の史跡・特別名勝。大堰川で舟遊びを楽しむもよし、竹林の小径をそぞろ歩いて嵯峨野の古刹巡りをするもよし。近年開館した福田美術館やリニューアルオープンした嵯峨嵐山文華館など新名所にも注目が集まり、季節が変わるたび何度でも訪れたくなるエリアです。
このエリアのみどころ

旧嵯峨御所 大本山 大覚寺(きゅうさがごしょ だいほんざん だいかくじ)
平安貴族が舟遊びをしたと伝わる大沢池が有名。絶好のリフレクションスポットで、春は大沢池の水際を彩る桜並木、初夏や秋は放生池に浮かび上がるモミジと心経宝塔にご注目を。写経の根本道場としても知られ、五大堂にて写経・写仏体験ができます。
![西芳寺[苔寺]](ea410e0000002q7q-img/ea410e0000002qa0.jpg)
西芳寺[苔寺](さいほうじ[こけでら])
夢窓疎石(むそうそせき)の作庭と伝わる京都屈指の名庭は、約120種類もの苔が一面を覆い尽くし、そのことから「苔寺」と呼ばれています。参拝は事前申込制で、本堂で心静かに写経をした後、お庭を散策。緑色が織りなす色彩をゆっくり堪能してみて。世界遺産登録。

常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
平安の歌人・藤原定家の山荘跡があったと伝わる寺院。苔とモミジが織りなす風景が見事で、茅葺の仁王門や石畳の参道などしっとりとした古都の風情を感じます。新緑・紅葉スポットとしてお馴染みですが、春は山桜やミツバツツジなどの花々が咲き、華やかな境内に。
天龍寺(てんりゅうじ)
桜に花々、紅葉など季節ごとに美景が楽しめる禅寺。法堂の天井に描かれた「雲龍図」は、どこから見ても目線が合うことから「八方にらみの龍」でも知られ、その姿は迫力満点です。庫裏の玄関では大きな「達磨図」がお出迎え。達磨さんをモチーフにしたお寺グッズは、お土産にもぴったり。世界遺産登録。
嵐山・渡月橋(あらしやま・とげつきょう)
嵐山のシンボルとしておなじみ。亀山上皇の「月が橋を渡るように見えた」という言葉が名前の由来で、平安時代から長く愛され続けています。川辺を歩くのも気持ちいいですが、嵐山通船の矢形船に乗って違う目線で楽しむのもおすすめ。毎年12月には嵐山花灯路が開催され、あたり一面が幻想的な雰囲気に包まれます。
スタッフのおすすめポイント!

おすすめのスポット

竹林の小径(ちくりんのこみち)
映画やドラマにも登場する名所中の名所で、青々とした竹林が約300m続きます。天龍寺の北門から出れば、竹林にすぐ到着。笹ずれの音やマイナスイオンに包まれる“癒やし”のひとときが過ごせます。縁結びの神様で知られる野宮神社もあるのであわせてお参りを。

二尊院(にそんいん)
釈迦如来と阿弥陀如来の二尊がご本尊。総門から約200mの参道は「紅葉の馬場」と呼ばれ、秋はもちろん、初夏の青もみじも格別の美しさです。鐘楼横の長い石段を上がると、比叡山や仁和寺の五重塔などが見渡せる静かなビュースポットがあります。

祇王寺(ぎおうじ)
「平家物語」に描かれた悲恋の舞台として知られる寺院。初夏の新緑、秋の紅葉名所としても名高いスポットです。草庵の吉野窓は、境内の緑葉を通って差し込む日差しが、障子に色とりどりの色彩を映し出すことから、別名「虹の窓」とも。

松尾大社(まつのおたいしゃ)
お酒の神様として全国的に有名。「服酒守」や「醸酒守」など、お酒にまつわる授与品も揃います。山吹の名所としても知られ、4月から5月にかけて「山吹まつり」を開催。約3,000株もの山吹が花を咲かせ、境内を彩ります。
![地蔵院[竹の寺]](ea410e0000002q7q-img/ea410e0000002qb1.jpg)
地蔵院[竹の寺](じぞういん[たけのてら])
竹林とモミジ、苔が織りなす美景を静かに楽しめるお寺。方丈茶室の猪目窓からは、四季折々の風景を眺められます。境内には「一休禅師母子像」が建てられていて、一休さんともゆかりが深いスポットです。ゆるっとした表情がかわいらしい「だるまもり」も人気。
![鈴虫寺[華厳寺]](ea410e0000002q7q-img/ea410e0000002qb5.jpg)
鈴虫寺[華厳寺](すずむしでら[けごんじ])
堂内で鈴虫を飼われていて、一年中音色が絶えないことから「鈴虫寺」の呼び名で親しまれ、令和5年(2023)には創建300年を迎えます。ユーモアあふれるお坊様の鈴虫説法が人気。わらじを履いた「幸福地蔵」は、ひとつだけ願いごとをかなえてくれると伝わります。

福田美術館(ふくだびじゅつかん)
京の人気絵師・伊藤若冲や円山応挙など、江戸から近代にかけての画家の作品を約1,500点収蔵。展示内容の一部の作品を除きますがほとんどの作品が撮影OKです。併設のカフェからは渡月橋と大堰川を一望することも。アート巡りなら、徒歩約3分の嵯峨嵐山文華館も訪れてみて。

東映太秦映画村(とうえいうずまさえいがむら)
東映京都撮影所のオープンセットが広がるテーマパーク。時代劇に登場する忍者などの衣装に着替えられる変身スポットもあり、子どもも大人も楽しめます。令和2年(2020)には、新たに「エヴァンゲリオン京都基地」がオープンし、村内に初号機が登場。実際に乗ることも可能です。

平野屋(ひらのや)
愛宕神社の一の鳥居のたもとにある、創業400年を超える茶店。建物にも歴史が感じられます。夏は鮎料理、冬はぼたん鍋と季節の味覚を堪能。愛宕神社の参道をイメージした、江戸時代からの名物団子「志んこ」は、米粉をこねた素朴なお菓子で、軒先でいただくことも。
スタッフのおすすめポイント!

(写真:保津川下り)
スタッフがおすすめする!
嵯峨野・嵐山 エリアの
ポイント

掲載内容は2021年4月時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。
エリアガイド・マップ
-
京都駅周辺
西本願寺・東本願寺・東寺・渉成園・京都タワー・京都鉄道博物館
-
祇園・東山
清水寺・高台寺・建仁寺・八坂神社・知恩院・青蓮院
-
烏丸御池・四条河原町
錦市場・六角堂・本能寺・革堂・誓願寺
-
北野天満宮・二条城
北野天満宮・二条城・平野神社・晴明神社
-
上賀茂神社・大徳寺
上賀茂神社・大徳寺・光悦寺・源光庵
-
嵯峨野・嵐山
天龍寺・大覚寺・渡月橋・西芳寺(苔寺)
-
山科・醍醐
毘沙門堂・勧修寺・隨心院・醍醐寺
-
三十三間堂・東福寺
三十三間堂・東福寺・泉涌寺・伏見稲荷大社
-
哲学の道・岡崎
銀閣寺・永観堂・南禅寺・平安神宮・真如堂
-
下鴨神社・京都御苑
下鴨神社・相国寺・京都御苑・廬山寺
-
金閣寺・龍安寺・仁和寺
龍安寺・金閣寺・仁和寺・妙心寺
-
宝ヶ池・一乗寺
瑠璃光院・詩仙堂・曼殊院・修学院離宮・蓮華寺
-
伏見・宇治
平等院・宇治上神社・三室戸寺・萬福寺
-
大原・鞍馬・貴船
三千院・寂光院・鞍馬寺・貴船神社
-
大山崎・八幡
石清水八幡宮・妙喜庵・宝積寺・大山崎山荘美術館
-
大原野・長岡京
長岡天満宮・善峯寺・柳谷観音 楊谷寺・光明寺
-
三尾・京北
神護寺・西明寺・高山寺・常照皇寺
-
京田辺・木津川
一休寺・浄瑠璃寺・岩船寺・大御堂観音寺