「京都五山送り火」とは? おすすめ鑑賞スポット・おみやげをチェック!

  • お買い物
  • イベント・歳時
  • 知る・学ぶ

毎年8月16日に行われ、京都の夏を代表する伝統行事として知られる「京都五山送り火」(以下、「送り火」)。 “精霊送り”の意味を持ち、京都市内を囲む5つの山に火が灯ります。「今年はぜひ見に行きたいけど、どこから見るのがいいのかな・・・」と悩まれている方へ向けて、鑑賞スポットをピックアップ。おすすめの“送り火鑑賞みやげ”もご紹介していますので、最後までご覧ください♪

※ご紹介する鑑賞スポットは、“各送り火の見やすい場所”をピックアップしています。すべての送り火を一度に見ることはできません。たくさんの方が訪れますので、お早めに足を運んでくださいね。

「送り火」とは?

「大文字山」の火床

「大文字山」の火床

全国的にも有名な「送り火」。東山の「大文字」を皮切りに、「妙・法」「船形(ふながた)」「左大文字」「鳥居形」の順に浮かび上がり、それぞれが約30分の間、灯り続けます。正確な起源は不明ですが、一般的には仏教行事と考えられ、松明の火を空に向かって投げ、虚空を行く霊を見送るという風習に由来するそうです。室町時代以降、山に点火されるようになり、現在の「送り火」となった・・・ という説もあります。昭和58年(1983)には、京都市登録無形民俗文化財に指定されました。

⇒京都観光Naviでも詳しくご紹介されています。

知ってなるほど! 送り火の豆知識

続いて、送り火鑑賞前に知っておきたい、送り火の豆知識をご紹介します。
・護摩木ってなに?
護摩木(300円~)に自分の名前と病名を書き、火床の割木に載せて焚くことで、病が治るという言い伝えがあります。当日までに、各山の麓の受付にて奉納します。なくなり次第終了の場合もありますので、ご注意ください。

・井桁(いげた)の炎は、高さ数メートルにも!
送り火の火柱に設けられる井桁は赤松(松割り)を使って組み上げられ、点火後の炎は数メートルにも及ぶそう! 病気治癒の願いが書かれた護摩木は点火後に入れられます。

・大文字の“大”を飲む

水やお酒の入った丸いお盆や杯に、送り火の大文字を映して飲むと、無病息災に暮らせると伝わります。また、“茄子に穴をあけて大文字を見ると目を患わない”という変わりネタも。

・送り火のその後は?
送り火の消し炭(からけし)を奉書紙に巻いて水引をかけ家に吊しておくと、魔除け、厄除け、盗難除けのお守りになるそう。銀閣寺あたりの旧家の軒先を見ると、白い紙に包まれた消し炭が吊されていますよ。また、消し炭を煎じて飲むと腹痛がおさまり、病気封じになるという言い伝えもあります。送り火の翌日に、消し炭を拾いに登山してみるのもよさそうです。

「送り火」の主な鑑賞スポットは?

5つの山で行われることもあり、どこから見るのがいいのかな・・・ と迷ってしまう「送り火」の鑑賞スポット。何箇所かピックアップし、日中に訪れてみました。それぞれの火床のプチ情報とともに当日の参考にしてみてください♪

※気象条件によって、点火時間が変更される場合があります。
※鑑賞スポットによっては暗い場所もあるのでご注意ください。

大文字(20:00点火)

一番始めに点火されるのは、全国的に最も知られる「大文字」銀閣寺法然院の近くにある東山如意ヶ嶽(大文字山、Google map)に灯されます。市内様々な場所から眺めることができますが、まずは、京都御苑の清和院御門(Google map)付近へ。真正面に「大」の字がきれいに見えます! 蛤御門(Google map)から京都御所(Google map)南側も見えやすいスポットですので、お好みの場所から眺めてみてください。

場所を変え、京都御苑を出て清浄華院(しょうじょうけいん、Google map)へ。
総門から眺めると、奥の方に大文字山が見え、当日も「大」が眺められそうです。8月16日は、ご先祖様をご回向していただく「盆施餓鬼・献灯回向法要」の日。今年は18時からコンサート(1,000円)、19時から法要が行われ、どなたでも参加可能です。境内には灯籠が並び、幽玄な雰囲気に包まれます。続けて20時からは「送り火」鑑賞。お寺で手を合わせ眺める大文字は一層ご先祖様へ思いを寄せられそうです。

⇒盆施餓鬼・献灯回向法要の詳細は公式ホームページでご確認ください。

続いて北へ向かい、出町柳の辺りへ。
  • 出町橋付近  

    出町橋付近  

  • 河合橋

    河合橋

  • 賀茂大橋

    賀茂大橋

賀茂川と高野川が合流する出町柳の出町橋~賀茂大橋あたり(Google map)から眺めてみました。広い範囲で「大」が眺められるのは、川沿いならでは。送り火当日はこのあたり一帯は、歩行者用道路(19時~21時)となるほど人気の鑑賞スポットです。なんでも、出町柳から北大路橋までの賀茂川右岸からの「大」の眺めは、京都市の眺望景観創生条例に基づき、保全されているのだそう。確かに高層建築など、眺望を妨げるものが少ないように感じます。出町橋の東側、高野川にかかる河合橋(Google map)から北の方を眺めると「法」の文字もはっきりと確認できるので、複数の送り火が鑑賞できますよ。

「大文字にもう少し近づいてみたい!」と、次は吉田山(Google map)へ。
  • 展望台  

    展望台  

  • 広場付近

    広場付近

かなり人気の鑑賞スポットで、吉田山の展望台や広場、竹中稲荷神社(Google map)の鳥居付近など、東側を眺めれば「大」の字がはっきりと見えます。山なので、訪れる際は歩きやすい靴がおすすめです。虫も多いので苦手な方は覚悟の上、お越しくださいね!

吉田山の近く、白川通と今出川通の交差点(Google map)でも、もちろんのこと「大」はよく見えます。今出川通を東に進むにつれて、木々や建物に隠れやすくなるのでご注意ください。
★護摩木の受付
【日時】2023年8月14日(月)12:30~17:00頃/15日(火)8:00~17:00頃/16日(水)8:00~12:30頃
【場所】八神社境内保存会集会所前(大文字山登山口) Google map

妙・法(20:05点火)

宝ヶ池自動車教習所付近

宝ヶ池自動車教習所付近

「大文字」の次に点火されるのが「妙」「法」。ふたつでワンセットとされていますが、徳治2年(1307)に「妙」が先に登場し、それから約350年後に「法」ができたそう。「妙・法」は点火と同様、消火も同時に行われます。

「妙」は松ヶ崎西山(万灯籠山、Google map)、「法」は松ヶ崎東山(大黒天山、Google map)に点火されます。よく見える場所を探して、地下鉄「松ヶ崎駅」から北山通を西に進み、宝ヶ池通(Google map)との交差点付近に出ると大きな「妙」が! 比較的低い山に点火されるので、この界隈の開けた場所であれば迫力のある送り火鑑賞が楽しめそうです。続いて、「法」はというと・・・
  • 松ヶ崎橋付近 

    松ヶ崎橋付近 

  • 曼殊院道より少し北付近

    曼殊院道より少し北付近

高野川にかかる松ヶ崎橋(Google map)付近では、斜めの角度となりますが、迫力が感じられそうな距離で「法」が確認できます! 松ヶ崎橋から少し南の位置にある馬橋(Google map)周辺は、当日、歩行者専用道路になります。川沿いを歩く場合は、足元にご注意くださいね。
★護摩木の受付
【日時】2023年8月15日(火)10:00~17:00頃/16日(水)10:00~13:00頃
【場所】武與門ビル入口(地下鉄烏丸線「松ヶ崎駅」1番出入口(東出入口)西隣) Google map

船形(20:10点火)

  • 上賀茂橋 

    上賀茂橋 

  • 御薗橋の北東側付近

    御薗橋の北東側付近

  • 御薗橋からは南東に大文字も見えます。

    御薗橋からは南東に大文字も見えます。

「船形」は、西賀茂にある船山Google map)にて、山の麓にある西方寺の鐘の合図とともに点火されます。上賀茂橋(Google map)から眺めてみると、くっきりと船形の跡が♪ もう少し北に歩いた場所にある御薗(みその)橋(Google map)付近からも眺められます。
★護摩木の受付
【日時】2023年8月3日(木)~15日(火)8:00~16:00頃/16日(水)8:00~10:00頃
【場所】西方寺駐車場 Google map
  • 「船形」   

    「船形」   

  • 「左大文字」

    「左大文字」

  • トイレの近くにある広場から「大」

    トイレの近くにある広場から「大」

  • 「妙」

    「妙」

  • 山の斜面に見える「法」

    山の斜面に見える「法」

“船”といえば、気になるのが建勲神社の建つ船岡山(Google map)。木が生い茂っているため、少し見えにくいですが、北側に船形を発見! そして、頂上から西を眺めれば、くっきりと大きな「左大文字」を見ることができます。少し降りたところにある広場からは、遠くの方に「大文字」「妙・法」の文字も。実は船岡山は、4つの送り火が見える超人気の鑑賞スポット。どの場所から眺めるか、早めに行って確かめてくださいね。ちなみに、建勲神社の石段からの眺めもおすすめです!

左大文字(20:15点火)

  • 西大路通と北大路通の交差点 

    西大路通と北大路通の交差点 

  • 西大路通沿いの金閣寺駐車場

    西大路通沿いの金閣寺駐車場

東山の「大文字」の点火から約15分後に点火される「左大文字」は、京都市西部・大北山の大文字山Google map)にあります。船岡山からの眺めもおすすめですが、金閣寺付近(西大路通)ではより近い場所で鑑賞できそう。この辺りは交通規制などもありませんので、立ち止まって写真を撮る際は、周りに十分ご注意ください。
★護摩木の受付
【日時】2023年8月15日(火)9:00~14:00頃、16日(水)7:00~14:00頃
【場所】金閣寺門前 Google map
※16日(水)は法音寺(Google map)でも受付が行われます。

鳥居形(20:20)

広沢池

広沢池

最後に点火されるのが最も西に位置する「鳥居形」。標高約100メートルの曼荼羅山Google map)にて火が焚かれます。大覚寺の東に位置する広沢池(Google map)からは、ちょっと遠目に感じますが、当日は灯籠流しが行われ、なんとも幻想的な風景に。

松尾橋

松尾橋

場所を移動し、松尾大社の近くに架かる松尾橋(Google map)へ。橋の中央より東側からなら鳥居形を眺めることができます。少し遠目ではありますが、しっかりと形が確認できそうです。

★護摩木の受付
【日時】2023年8月13日(日)~15日(火)10:00~16:00頃、16日(水)9:00~15:00頃
【場所】右京区嵯峨鳥居本小坂町 府道50号線 八体地蔵付近 Google map

せっかくなら持ち帰りたい、送り火グッズ&お菓子♪

京都ではこの時季になると、送り火をモチーフにしたさまざまなグッズやお菓子が登場します。ぜひ、旅の思い出にゲットしてみてください。

【京都総合観光案内所ほか】五山の送り火オリジナルグッズ

「京都五山送り火協賛会」が手がけるオリジナルの手ぬぐい(900円)と扇子(2,600円)、絵はがき(5枚組200円)、そして新登場の記念符(300円)。濃紺の山々に浮かび上がる送り火が美しいデザインです。収益金は、送り火の保存・継承に役立てられ、オンラインショップでも購入可能。今年の送り火鑑賞のおみやげに、また来年の送り火に思いを馳せていただいてみてはいかがでしょうか。

【販売場所】京都総合観光案内所「京なび」(JR京都駅ビル2階)、一般社団法人京都市交通局協力会(市バス・地下鉄案内所)ほか

⇒詳細は京都観光Naviをチェック

【中村軒】大文字薯蕷(じょうよ)

桂離宮の南側に店を構える明治16年(1883)創業の中村軒からは大文字薯蕷(1個280円※8月16日までの販売)が登場。山の形を模した薯蕷饅頭に大の焼き印が押され、中には上品な甘さのこしあんが。ちなみにお店の東側にある桂大橋からは遠くの方に「左大文字」と「鳥居形」が見えますよ。

■中村軒
【営業時間】8:30~17:30、茶店10:00~17:00(ラストオーダー)
【定休日】水曜日(2023年8月16日は営業、17日は休)
【電話】075-381-2650
【アクセス】市バス「桂離宮前」バス停から徒歩すぐ Google map
【公式ホームページ】https://www.nakamuraken.co.jp/
【公式Twitter】https://twitter.com/mugitemochi

【俵屋吉富 本店】創作干菓子「送り火」

俵屋吉富は宝暦5年(1755)創業の京菓子の老舗。創作干菓子「送り火」(1,080円※8月16日までの販売)は、それぞれの送り火があしらわれた麩焼煎餅や、淡い彩りの金平糖、桔梗の涼やかな干琥珀が可愛らしい一箱で、素朴な味わいです。京都御苑(蛤御門)から北へ徒歩約13分の場所に烏丸店があるので、送り火鑑賞の前に立ち寄ってみてください。

■俵屋吉富 烏丸店
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】元日
【電話】075-432-3101
【アクセス】地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩約3分 Google map
【公式ホームページ】https://kyogashi.co.jp/
【公式Twitter】https://mobile.twitter.com/tawaraya_unryu

★送り火前・送り火後に・・・
大文字山に登ってみませんか?

  • 参道沿いにある石碑 

    参道沿いにある石碑 

  • そこまで険しくないので、登山初心者の方にもおすすめ。

    そこまで険しくないので、登山初心者の方にもおすすめ。

  • 火床から、京都市街を一望できます。

    火床から、京都市街を一望できます。

ここまで、送り火についてご紹介してきましたが・・・ せっかくなら“火床”、見てみたいですよね。「大文字山」は、銀閣寺の北側から登山道が整備されているので、気軽にチャレンジできます。順調に歩けば約1時間で火床に到着! 京都の街並を一望でき、ゆっくりとした時間が過ごせますよ。
※送り火当日(8月16日)は入山できません。
  • 新・大文字登山弁当 900円

    新・大文字登山弁当 900円

大文字登山にぴったりのお弁当が、銀閣寺の近くにあるうどん屋・おめん 銀閣寺本店「新・大文字登山弁当」(2日前までに要電話予約)。2021年より販売がスタートし、今年(2023年)リニューアルされました! おむすび2個に京都産卵の玉子焼き、塩麹漬け地鶏の唐揚げ、きんぴらごぼうと内容はシンプルではありますが、「登頂後においしい」を目指したお弁当なのだそう。通常より若干濃い目の味付けとのことで、登山で疲れた身体に沁み渡る美味しさです。売り上げの一部は、山の保全活動のため大文字保存会に寄附されます。未来の送り火に思いを馳せながら、ぜひ味わってみてください♪

⇒おめん 銀閣寺本店の公式ホームページはこちら
※掲載内容は2023年8月9日時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。

Written by. オパン

おすすめコンテンツ