「京都五山送り火」 おすすめ鑑賞スポット&限定プランをご紹介

  • イベント・歳時
  • 知る・学ぶ

毎年8月16日に行われ、祇園祭とともに京都の夏を代表する伝統行事として知られる「京都五山送り火」(以下、「送り火」)。 “精霊送り”の意味を持ち、京都市内を囲む5つの山に火が灯ります。「見に行きたいけど、どこから眺めるのがいいのかな・・・」と悩まれている方も多いはず。各送り火のおすすめ鑑賞スポットを調べてきましたので、写真とともにお届けします♪
また記事の最後では、送り火の夜をお寺で過ごす“とっておきのプラン”をご紹介していますので、どうぞお見逃しなく! 
 
※ご紹介する鑑賞スポットは、“各送り火の見やすい場所”をピックアップしています。たくさんの方が訪れるのに加え、鑑賞スペースが限られている場所もあるので、ご覧になりたい場合は時間に余裕をもって足を運んでくださいね。

そもそも「送り火」とは?

「大文字山」の火床

「大文字山」の火床

全国的にも有名な「五山送り火」。東山の「大文字」を皮切りに、「妙・法(ふたつでひとつ)」「船形(ふながた)」「左大文字」「鳥居形」の順に浮かび上がり、それぞれが約30分の間、灯り続けます。起源に関しては諸説ありますが、一般的には仏教行事と考えられ、「松明の火を空に向かって投げ、虚空を行く霊を見送る」という風習に由来するそうです。室町時代以降、山に点火されるようになり、現在見られるような「送り火」となった・・・ という説もあります。昭和58年(1983)には、京都市登録無形民俗文化財に指定されました。

⇒京都観光Naviでも詳しくご紹介されています。

知ってなるほど! 送り火の豆知識

続いて、送り火鑑賞前に知っておきたい、送り火の豆知識をご紹介します。
・護摩木ってなに?
送り火の点火資材となる護摩木。送り火当日までに、各山の麓に設けられた受付に行くと奉納(300円~)することができます。護摩木に自身の名前と病名を書き、火床の割木に載せて焚くことで、病が治るという言い伝えも。なくなり次第終了の場合もありますので、ご注意ください。
 
・井桁(いげた)の炎は、高さ数メートルにも!
送り火の火床に設けられる井桁は赤松(松割り)を使って組み上げられ、点火後の炎は数メートルにも及ぶそう! 病気治癒の願いが書かれた護摩木は点火後に入れられます。
 
・大文字の“大”を飲む?
水やお酒の入った丸いお盆や杯に、送り火の「大文字」を映して飲むと、無病息災に暮らせると伝わります。また、“茄子に穴をあけて大文字を見ると目を患わない”という変わりネタも。
 
・送り火の「その後」は?
送り火を終え、火床に残った炭のことを「から消し(消し炭)」といいます。奉書紙に巻いて水引をかけ家に吊しておくと、魔除け、厄除け、盗難除けのお守りになるとされ、銀閣寺界隈の旧家などで見かけます。また、から消しを煎じて飲むと腹痛がおさまり、病気封じになるという言い伝えもあるそう。送り火の翌日に、から消しを拾いに登山してみるのもよさそうです。

「送り火」の主な鑑賞スポットは?

それでは、各送り火のおすすめの鑑賞スポットをご紹介しましょう。それぞれの火床のプチ情報とともに当日の参考にしてみてください♪
 
※気象条件によって、点火時間が変更される場合があります。
※鑑賞スポットによっては暗い場所もあるのでご注意ください。

大文字(20:00点火)

まず最初に点火され、全国的に最も知られているのが「大文字」銀閣寺法然院の東側にそびえる東山如意ヶ嶽(大文字山、Google map)に灯されます。市内様々な場所から眺められますが、アクセス面も踏まえておすすめなのは京都御苑。清和院御門(Google map)付近からは真正面に「大」の字がくっきりと! 蛤御門(Google map)から京都御所の建礼門(Google map)付近も広々としていて、比較的ゆったりと見ることができるため、人気の鑑賞スポットとしても知られています。
続いては京都御苑から歩いて15分ほど、賀茂川(鴨川)の中でも特に大人気スポットである出町柳の辺りへ。
  • 出町橋付近  

    出町橋付近  

  • 河合橋

    河合橋

  • 賀茂大橋

    賀茂大橋

賀茂川と高野川が合流する出町柳の出町橋~賀茂大橋あたり(Google map)から眺めてみました。広い範囲で「大」が眺められるのは、川沿いならでは。送り火当日はこのあたり一帯は、歩行者用道路(19~21時)となるほど人気で、例年大勢の見物客で賑わいます。
また出町橋の東側、高野川にかかる河合橋(Google map)から北の方を眺めると「法」の文字もはっきりと確認できたので、うまく巡れば複数の送り火鑑賞を楽しめるかもしれません。
  • 出雲路橋付近から「大文字」

    出雲路橋付近から「大文字」

「ゆったりと心静かに楽しみたいな・・・」という方は、出町柳から北大路橋までの賀茂川右岸がおすすめ(とりわけ出雲路橋付近 Google map)。この界隈は、京都市の眺望景観創生条例に基づき、送り火を見るにふさわしい景観が保全されているのだそう。確かに高層建築など、眺望を妨げるものが少ないように感じます。河川敷も広く、例年、出町柳ほどの混雑はないそうです。

「大文字をもう少し近くで眺めてみたい!」と、次は吉田山(Google map)へ。
  • 展望台

    展望台

  • 広場付近

    広場付近

大文字山のちょうど真西に位置する吉田山は人気の鑑賞スポット。ややスペースが限られますが、展望台や広場、竹中稲荷神社(Google map)の参道付近から東側を眺めれば「大」の字がはっきりと見えます。険しいほどではありませんが、訪れる際は歩きやすい靴がおすすめです。虫も多いので苦手な方は覚悟の上、お越しください。

吉田山の近く、白川通と今出川通の交差点付近(Google map)でも、もちろんのこと「大」はよく見えます。ただし近づきすぎると、大の字の「払い」の部分が短くなるなど、木々や建物などの影響で文字の見栄えが崩れていきますので、交差点よりも西側がおすすめです。

妙・法(20:05点火)

  • 宝ヶ池自動車教習所付近

    宝ヶ池自動車教習所付近

  • 宝ヶ池通付近から「妙」

    宝ヶ池通付近から「妙」

「大文字」の次に点火されるのが「妙」「法」。“ふたつでひとつ”とされていますが、徳治2年(1307)に「妙」が先に登場し、それから約350年後に「法」ができたそう。「妙・法」は点火と同様、消火も同時に行われます。

「妙」は松ヶ崎西山(万灯籠山、Google map)、「法」は松ヶ崎東山(大黒天山、Google map)に点火されます。よく見える場所を探して、地下鉄「松ヶ崎駅」(Google map)から北山通を西へ。宝ヶ池通(Google map)との交差点付近に出ると、大きな「妙」が! 比較的低い山に点火されるので、この界隈の開けた場所であれば迫力のある送り火鑑賞が楽しめます。続いて、「法」はというと・・・
  • 市バス「松ヶ崎大黒点」バス停付近

    市バス「松ヶ崎大黒点」バス停付近

  • 曼殊院道より少し北付近

    曼殊院道より少し北付近

地下鉄「松ヶ崎駅」を今度は東へ進み、市バス「松ヶ崎大黒点」バス停(Google map)を越えたあたりで「法」の字が確認できました。こちらも大迫力のサイズ感!
また、さらに東に進んで、高野川に架かる松ヶ崎橋(Google map)から下流方向に進んだところにある馬橋(Google map)周辺も「法」の鑑賞スポットとして知られます。当日、この辺りが歩行者専用道路(19~21時)となることからも、人気の場所であることが窺えます。

船形(20:10点火)

  • 上賀茂橋

    上賀茂橋

  • 上賀茂橋付近の河川敷歩道から「船形」

    上賀茂橋付近の河川敷歩道から「船形」

  • 御薗橋からは南東に大文字も見えます

    御薗橋からは南東に大文字も見えます

「船形」は、西賀茂にある船山Google map)にて、山の麓にある西方寺の鐘の合図とともに点火されます。上賀茂橋(Google map)から眺めてみると、くっきりと船形を確認することができました♪ 人出が多いようなら、賀茂川左岸の歩道に降りて鑑賞するのもおすすめです。
そして嬉しいことに、上賀茂橋から南東方向を振り返ると・・・ 遮るものなく「大文字」の火床が! まずは遠くに大文字を眺め、そして少し時間をおいて船形を鑑賞するという、“掛け持ち”も十分に可能のようです。
  • 「船形」

    「船形」

  • 「左大文字」

    「左大文字」

  • トイレの近くにある広場から「大」

    トイレの近くにある広場から「大」

  • 「妙」

    「妙」

  • 山の斜面に見える「法」

    山の斜面に見える「法」

“船”といえば、気になるのが建勲神社の建つ船岡山(Google map)。木が生い茂っているため、少し見えにくいですが、北側に船形を発見! そして、頂上から西を眺めれば、くっきりと大きな「左大文字」を見ることができます。少し東に下ったところにある広場(目印となる公衆トイレ Google map)は、東向きに開けていて、遠くに「大文字」、そして「妙・法」の文字も。「大文字」を綺麗に鑑賞するのであれば、船岡山の東側に鎮座する建勲神社の北参道や東参道もおすすめです!

分岐する道も多くあります

分岐する道も多くあります

4つの送り火を眺められることもあり、船岡山は“超”人気の鑑賞スポット。大勢の人で混む上に、それぞれの送り火が眺められる場所は山の中に“点在”します。山内はおおよそ歩道が整備されていますが、少し道が入り組んでいる箇所もあるため、事前に下調べをしておかないと、4つを効率よく見るのは困難が伴なうかもしれません。

左大文字(20:15点火)

  • 西大路通と北大路通の交差点付近

    西大路通と北大路通の交差点付近

  • 金閣寺前

    金閣寺前

東山の「大文字」の点火から約15分後に点火される「左大文字」の火床は、京都市西部・大北山の大文字山Google map)に位置します。船岡山からも眺められましたが、金閣寺付近が最もポピュラーな鑑賞スポットといえそうです。ただし、界隈は住宅やビル、街路樹なども多いエリア。より綺麗な「大」を眺めるのであれば、非常に限られてしまいますが、金閣寺前や西大路通と北大路通が交わる辺り(Google map)などがおすすめ。この辺りは交通規制などもない上に、歩道も広くはありませんので、鑑賞の際は十分にご注意ください。

鳥居形(20:20)

広沢池

広沢池

最後に点火されるのが最も西に位置する「鳥居形」。標高約100メートルの曼荼羅山Google map)にて火が焚かれます。大覚寺の東に位置する広沢池(Google map)からは、ちょっと遠目に感じますが、当日は灯籠流しが行われ、なんとも幻想的な光景に。
  • 渡月橋付近

    渡月橋付近

  • 渡月橋付近

    渡月橋付近

  • 渡月橋から。写真では少し見えづらいものの、「大文字」の火床が確認できます

    渡月橋から。写真では少し見えづらいものの、「大文字」の火床が確認できます

2本の柱の根元部分が、少し木々に遮られるようですが、渡月橋(Google map)周辺からも「鳥居形」を確認することができました。実は渡月橋は、遠くに「大文字」が眺められることもあり人気の鑑賞スポットの1つで、当日は自家用車の交通規制(19~21時)もかけられるほど。嵐山エリアでの観光を楽しんだ後に送り火鑑賞を・・・ という1日も良さそうです。

“スペシャルな送り火鑑賞プラン”に参加してみませんか?

  • 「鳥居形」

    「鳥居形」

  • 「大文字」

    「大文字」

  • 本堂での読経

    本堂での読経

  • 下鴨茶寮のお弁当(イメージ)

    下鴨茶寮のお弁当(イメージ)

送り火のおすすめ鑑賞スポットをお届けしてきましたが、最後にとっておきのプランのご紹介を。
 
渡月橋の西側、嵐山の中腹に堂宇を構える法輪寺。嵯峨野や京都市街地に向かって開けた境内の舞台からは、遠く東山の大文字、そして奥嵯峨の鳥居形を鑑賞することができます。例年、送り火の夜は、一般向けに解放され大いに賑わっていたのですが、なんと今年は最大15名だけで舞台を完全貸切に! 少数の方だけでの送り火鑑賞会を行います。しかも通常非公開の宝物館の拝観や、本堂ではお坊様と一緒にご先祖様を偲ぶ読経の時間も。夕食には老舗料亭「下鴨茶寮」のお弁当に舌鼓。宗教行事である五山送り火の夜を、しっとりと過ごしてみたい方におすすめめのプランです。
 
※掲載内容は2024年7月19日時点の情報です。

Written by. 「そう京」編集部

おすすめコンテンツ