春真っ盛り! この週末におすすめの桜名所はココ!(2023/3/31更新)

  • 桜情報

善峯寺(撮影日:2023年3月30日)

善峯寺(撮影日:2023年3月30日)

3月も本日が最終日。先週、早くも多くの桜名所が満開となり、その後雨が降ったため「散ってしまうのでは・・・」と不安でしたが、引き続きお花見を楽しめるスポットが盛りだくさん! 京都の桜は見頃真っ盛りです♪ それでは今週も、桜の開花状況をお届けしている「京都 桜の名所開花情報」(以下、桜開花情報)のなかから、週末におすすめの桜スポットをお届けします。

⇒「京都 桜の名所開花情報2023」はこちら

※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、京都旅行をご検討の際は、政府およびお住まいの都道府県と京都府の要請をご確認ください。日々、状況は変化しておりますので、事前に最新情報をご確認ください。JR東海の「新型コロナウイルス感染症対策に関する取組み」はこちら。

京都駅からJRで約10分! 花園エリアが見頃を迎えています
妙心寺 退蔵院・法金剛院

  • 妙心寺 退蔵院 紅しだれ桜(撮影日:2023年3月30日)

    妙心寺 退蔵院 紅しだれ桜(撮影日:2023年3月30日)

  • 妙心寺 退蔵院 紅しだれ桜(撮影日:2023年3月30日)

    妙心寺 退蔵院 紅しだれ桜(撮影日:2023年3月30日)

  • 妙心寺 退蔵院 余香苑(撮影日:2023年3月30日)

    妙心寺 退蔵院 余香苑(撮影日:2023年3月30日)

京都駅からJR山陰本線(嵯峨野線)の快速電車に乗り約10分。「花園駅」近くにある妙心寺 退蔵院では、2013年春の「そう京」キャンペーンにも登場した1本桜が見頃を迎えています。桜色のシャワーが降り注ぎ、見上げてみれば圧巻の美しさ♪ 奥へと進むと、刈り込みの美しい風景の中に、桜がパッと春の彩りを添えています。散策のひとやすみに、お抹茶もぜひ味わってみてください。

★開花状況をチェック!
⇒妙心寺 退蔵院の桜開花情報はこちら

法金剛院 待賢門院桜(撮影日:2023年3月30日)

法金剛院 待賢門院桜(撮影日:2023年3月30日)

同じく「花園駅」からすぐの場所にある法金剛院でも、待賢門院桜が満開に♪ 春の特別拝観は4月9日(日)までではありますが、今週末が恐らく見頃のピークとなりそうです。

★開花状況をチェック!
⇒法金剛院の桜開花情報はこちら

絶景桜を楽しむならココ!
将軍塚青龍殿

  • 将軍塚青龍殿(撮影日:2023年3月31日)

    将軍塚青龍殿(撮影日:2023年3月31日)

  • 将軍塚青龍殿(撮影日:2023年3月31日)

    将軍塚青龍殿(撮影日:2023年3月31日)

  • 将軍塚青龍殿(撮影日:2023年3月31日)

    将軍塚青龍殿(撮影日:2023年3月31日)

青蓮院の飛地境内地・将軍塚青龍殿も、現在ソメイヨシノが満開でボリューミーな桜風景が楽しめます。京都市街より200メートルほど高い場所にあり、展望台から青龍殿を見下ろせば、境内に咲く桜と京都市街が一望でき、気分も爽快。比較的観光の方が少なく、穴場の桜スポットとしてもおすすめです♪

★開花状況をチェック!
⇒将軍塚青龍殿の桜開花情報はこちら

京都市の郊外・大原野エリアに春がやってきた!
善峯寺・正法寺・勝持寺・大原野神社

  • 善峯寺 桂昌院しだれ桜(撮影日:2023年3月30日) 

    善峯寺 桂昌院しだれ桜(撮影日:2023年3月30日) 

  • 善峯寺 白山桜あじさい苑(撮影日:2023年3月30日)

    善峯寺 白山桜あじさい苑(撮影日:2023年3月30日)

  • 善峯寺 釈迦堂のしだれ桜(撮影日:2023年3月30日)

    善峯寺 釈迦堂のしだれ桜(撮影日:2023年3月30日)

京都市内の西側に位置する大原野エリアも今週末がおすすめ。西山の中腹に堂宇を構える善峯寺では、広い境内のいたるところで桜が見頃を迎えています。桂昌院お手植えと伝わる樹齢約300年のしだれ桜も、今週始めに満開となりましたが、引き続き見頃。白山桜あじさい苑も斜面が桜色になってきました。境内にはまだ咲き始めのしだれ桜もあり、春の訪れを満喫できそうです。

★開花状況をチェック!
⇒善峯寺の桜開花情報はこちら
  • 正法寺 鳥獣の庭のしだれ桜(撮影日:2023年3月30日)

    正法寺 鳥獣の庭のしだれ桜(撮影日:2023年3月30日)

  • 勝持寺 桜ヶ丘(撮影日:2023年3月30日)

    勝持寺 桜ヶ丘(撮影日:2023年3月30日)

  • 大原野神社 千眼桜(撮影日:2023年3月30日)

    大原野神社 千眼桜(撮影日:2023年3月30日)

正法寺勝持寺も今が見頃。どちらも鮮やかなピンクの桜が青空に映えますね♪ 大原野神社の名物桜・千眼桜は3月29日(水)に満開となりましたが・・・ 3日程で散ってしまうという“幻の桜”。運が良ければまだ残っているかもしれませんので、公式Twitterでチェックしてから訪れてみてください。

★開花状況をチェック!
⇒正法寺の桜開花情報はこちら
⇒勝持寺の桜開花情報はこちら
⇒大原野神社の桜開花情報はこちら

紅しだれ桜の名所が早くも見頃に! 一緒にめぐりたいスポットは?
平安神宮・くろ谷 金戒光明寺・哲学の道

  • 平安神宮 東神苑(撮影日:2023年3月30日)

    平安神宮 東神苑(撮影日:2023年3月30日)

  • 平安神宮 南神苑(撮影日:2023年3月30日)

    平安神宮 南神苑(撮影日:2023年3月30日)

例年4月上旬に見頃となる平安神宮の神苑ですが、紅しだれ桜の開花が一気に進み、見頃となりました。観桜茶会も行われ、お茶席からゆったりと桜を楽しむことも(別途要1,000円、お茶券がなくなり次第終了)。また、紅しだれ桜がデザインされた限定御朱印(500円、書置きのみ)も登場し、平安神宮でのお花見の記念に拝受してみてはいかがでしょうか。

★開花状況をチェック!
⇒平安神宮の桜開花情報はこちら
  • くろ谷 金戒光明寺(撮影日:2023年3月30日)   

    くろ谷 金戒光明寺(撮影日:2023年3月30日)   

  • 哲学の道(撮影日:2023年3月30日)

    哲学の道(撮影日:2023年3月30日)

平安神宮に訪れたら、徒歩圏内にある哲学の道エリアもお立ち寄りを。新選組ゆかりのくろ谷 金戒光明寺も見頃が続き、爽やかな風景が広がります。今週末は桜の散策路として名高い哲学の道もおすすめです。ちなみに、平安神宮とくろ谷 金戒光明寺の間には東天皇 岡﨑神社があり、今年の干支であるうさぎ(卯)の神社として知られています。あわせてお参りしてみて。

★開花状況をチェック!
⇒くろ谷 金戒光明寺の桜開花情報はこちら
⇒哲学の道の桜開花情報はこちら

桜越しに鳳凰堂を眺めましょう♪
平等院

  • 平等院(撮影日:2023年3月31日)

    平等院(撮影日:2023年3月31日)

  • 平等院(撮影日:2023年3月31日)

    平等院(撮影日:2023年3月31日)

  • 平等院(撮影日:2023年3月31日)

    平等院(撮影日:2023年3月31日)

宇治にある世界遺産・平等院では、阿字池まわりの桜が見頃です。早くに見頃を迎えた桜は散ってしまいましたが、十円玉のデザインとして有名な鳳凰堂(国宝)との風景は格別の美しさ。お気に入りのアングルを探してみてください。

また、宇治公園の中の島では、4月1日(土)・2日(日)に「第47回 宇治川さくらまつり」が開催されます。桜もちや花見弁当、伏見の銘酒など、お花見にぴったりなお店も目白押し。詳細は宇治市観光協会の公式ホームページをチェック!

*****
今週も見頃の桜スポットをお届けしましたが、ブログでご紹介したのはほんの一部。お花見に訪れる前に「桜開花情報」をチェックしてくださいね! 現在、見頃マークがついている二条城原谷苑は、様々な品種の桜があり、長く楽しめそうな予感。例年4月中旬に見頃となる仁和寺もそろそろ開花するかも・・・? 来週もどうぞお楽しみに♪

京都旅行前に見てほしい! 春のおすすめ情報

※掲載内容は2023年3月31日時点の情報です。

Written by. 「そう京」編集部

おすすめコンテンツ