癒しスポットをめぐって、謎解き「物知り子天狗と探す京の癒しの宝」を楽しもう!

  • 体験
  • イベント・歳時

京都を舞台にしたJR東海の謎とき企画第4弾「物知り子天狗と探す京の癒しの宝」が、2024年5月25日(土)よりスタートしました! 今回のテーマは“癒し”。昨夏に続き、現在展開中の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンにちなんでいます。参加費は無料(※)でスマートフォンとLINEアプリがあれば、どなたでも気軽に楽しめる企画です。癒しを求めて、早速、「そう京」スタッフがチャレンジしてきました。
※謎解きに必要な交通費はお客様のご負担となります。

「物知り子天狗と探す京の癒しの宝」とは?

「物知り子天狗と探す京の癒しの宝」は、“癒し”をテーマにした周遊型の謎解きイベント。

特設サイトを見ると、天狗が京都の町を見下ろしながらふわふわ飛んでいます。
か、かわいい~! このキャラクターは、京都の山中で暮らす物知り子天狗で、名前は“からす丸”。
ストーリーを読むと、京都には“癒しの宝”が眠っているらしく・・・
綺麗なもの、美味しいものがいっぱいの京都に引き寄せられリラックスした気持ちになった、からす丸と私が縁あって出会い、『京の通り唄』を頼りに“癒しの宝”を探して京都の町をめぐることになりました。さて、“癒しの宝”はみつかるのでしょうか・・・
  • 香りの癒しスポット、薫習館(くんじゅうかん)

    香りの癒しスポット、薫習館(くんじゅうかん)

  • 多彩な癒しを感じられる、新風館

    多彩な癒しを感じられる、新風館

  • カフェ・お買物も楽しめる、佛光寺

    カフェ・お買物も楽しめる、佛光寺

  • 緑の癒しスポット、西来院(建仁寺塔頭)

    緑の癒しスポット、西来院(建仁寺塔頭)

“癒しの宝”へ導く謎が設置されているのは、京都市内の癒しを感じられる4つのスポット。謎解き企画で初めて社寺以外の施設が登場し、薫習館新風館佛光寺西来院(建仁寺塔頭)で謎解きが楽しめます。4ヵ所をめぐって謎を解くことで、クリア数に応じた豪華賞品をゲットすることができます♪

\注意事項など詳細はこちら/
⇒「物知り子天狗と探す京の癒しの宝」特設サイト

4スポットで“手がかり看板”をみつけて、謎を解こう!

お手持ちのスマートフォンで、ゲームサイトへアクセス!

お手持ちのスマートフォンで、ゲームサイトへアクセス!

謎解きに参加するには、まず特設サイト内の「謎ときゲームサイト」をタップし、LINEアプリでページを開きます。「友だち追加」をし、トーク画面上の「今すぐ遊ぶ」をタップするとゲームサイトが開き、いよいよ謎解きスタートです。
  • 開催場所のひとつ、西来院。門の近くに“手がかりの看板”があるようですが・・・

    開催場所のひとつ、西来院。門の近くに“手がかりの看板”があるようですが・・・

  • 発見! 撮影して、ゆっくり謎を解くと良さそうです

    発見! 撮影して、ゆっくり謎を解くと良さそうです

各スポットに到着したら、“手がかりの看板”を探しましょう。その手がかりをもとに、ゲームサイトに掲載された謎を解くことができます。すべて解けたら、画面上に最後の謎が登場。4スポットの謎解きで手に入れた“癒しの宝”(手がかり)を参考に、最後の答えを導き出します!

気になる賞品は?
京都クリア賞「UVカット付き折りたたみ傘」&新幹線クリア賞「扇子」

UVカット付き折りたたみ傘と扇子

UVカット付き折りたたみ傘と扇子

気になる賞品は2種類。4問を解き最後の謎をクリアした方には、京都クリア賞「UVカット付き折りたたみ傘」(晴雨兼用 ネイビーまたはカーキベージュ)をプレゼント。また、2問以上の謎を解き“新幹線謎”をクリアした方には、新幹線クリア賞「扇子」をプレゼントします。かわいい“からす丸”がデザインされた、夏にピッタリのアイテム♪ 嬉しいことに、どちらもクリアした方は2つとも手に入れることができます。

謎解き初企画となる“新幹線謎”とは、東海道新幹線(東京駅~新大阪駅間)乗車中に解く謎のこと。なんと新幹線の速度測定によって謎が登場! ぜひ、乗車中も謎解きを楽しんでみてくださいね。詳細はこちら。
※賞品は数に限りがあります。また、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

豪華賞品の引き換えは、京都駅にて

  • ジェイアール東海ツアーズ京都支店

    ジェイアール東海ツアーズ京都支店

  • 旅のサポートデスクで賞品をいただきます♪

    旅のサポートデスクで賞品をいただきます♪

謎解きを楽しんだら京都駅へ。京都クリア賞の引き換え場所は、ジェイアール東海ツアーズ京都支店(JR京都駅1階 新幹線八条口)です(旅のサポートデスク 9:30~17:00、きっぷうりば 17:00~19:00)。新幹線八条口改札横にあるので、新幹線乗車前にスムーズに引き換えができますよ。

ジェイアール東海ツアーズ京都支店に着いたら、ゲームサイトの賞品ページから「二次元コードを読み取る」ボタンをタップ。二次元コードの読み取り画面が開き、窓口のスタッフさんが出されるコードを読み取ると、賞品がいただけます(※)。なお、新幹線クリア賞の賞品は後日発送となるので、お楽しみに。

※簡単なアンケートの回答が必須となります。最後の謎をクリアすると画面に表示されるので、ジェイアール東海ツアーズ京都支店へ行く前に回答を済ませましょう。
<スタッフの体験レポート>
6月某日、京都在住のスタッフが謎解きに出かけました。これまでの謎解きはすべて挑戦済みで、もうスラスラ解けちゃう! かと思いきや、一部で答えを導き出せず・・・ ヒントを読むと謎を解くことができました(謎解き初心者さんもヒントがあるので安心ですよ)。4スポットで様々な癒しを感じて、日々の疲れも吹き飛んだように思います。

山に囲まれた盆地のため、夏の京都はとにかく暑い! 水分補給など熱中症対策を万全にして、謎解きにチャレンジしましょう。最後に、謎解きをしながら楽しんだ“癒しのひととき”をお届けします。ぜひ、ご覧ください。

謎解き途中、私は“コレ”に癒されました!
■薫習館の“香り”

  • かおりBOX

    かおりBOX

  • 薫ガチャ 1回500円

    薫ガチャ 1回500円

お香の老舗・松栄堂が手掛けるミュージアム「薫習館」では、いろいろな香りを体験! 特に気になったのが「かおりBOX」です。四角い箱のなかに頭を入れると、ふわりと香りが漂い心地よい気分に。フォトスポットとしても人気ですが、カメラスタンドが用意され、ひとり旅の方も気軽に撮影できます。お香屋さんならではガチャマシン「薫ガチャ」もぜひチェックしてみて。

⇒薫習館の公式ホームページはこちら

■新風館内、(THISIS)SHIZENの“アイスブーケ”

  • アイスブーケ(左:AJISAI 1,750円※期間限定、右:ROSE MIX 1,700円)

    アイスブーケ(左:AJISAI 1,750円※期間限定、右:ROSE MIX 1,700円)

  • 外観

    外観

旧京都中央電話局のモダン建築を活かし、2020年にリニューアルオープンした複合施設「新風館」。様々なショップが並ぶなか、茶屋と植屋で構成される(THISIS)SHIZENでひとやすみをすることに。SNSでも注目の“アイスブーケ”は芸術的なお花が目を引く、ひんやりスイーツ。見た目はもちろん、その美味しさに癒されました。

⇒(THISIS)SHIZENの公式Instagramはこちら

\こちらもチェック!/
⇒癒しの空間。京都ボタニカルカフェ3選

■佛光寺境内、D&DEPARTMENT KYOTO d食堂の“紫蘇ソーダ”

  • 紫蘇ソーダ 700円(夏限定、7月中旬までの予定)

    紫蘇ソーダ 700円(夏限定、7月中旬までの予定)

  • 外観

    外観

佛光寺の境内には、D&DEPARTMENTが運営するカフェ&ショップがあります。風情あるd食堂でオーダーしたのは、京の里山・大原の生赤紫蘇を使った夏限定の「紫蘇ソーダ」。ひとくちいただくと、スッキリさわやかな味わいで身体もクールダウン! 紫蘇の色もきれいですよね。他にも京都の特産をいかしたメニューが揃うので、チェックしてみてくださいね。

⇒D&DEPARTMENT KYOTOの公式ホームページはこちら

■西来院(建仁寺塔頭)の“お庭”

  • 庭園「九華青蓮(きゅうかしょうれん)」

    庭園「九華青蓮(きゅうかしょうれん)」

  • 素敵な椅子もありました!

    素敵な椅子もありました!

  • 庭園「峨眉乗雲(がびじょううん)」

    庭園「峨眉乗雲(がびじょううん)」

  • 中庭

    中庭

最後に訪れたのは、建仁寺の塔頭のひとつ西来院。3月から特別公開がスタートした、いま、話題のお寺です。境内に出店中の「ブルーボトルコーヒー」で購入したドリンクを手に新しくなったお庭を鑑賞し、贅沢な癒しのひとときを過ごすことができました。最後の謎もこちらでクリア。心身が癒され、スッキリした気持ちでスムーズに解けた気がします♪

※ブルーボトルコーヒーの出店は2024年7月31日(水)まで。夏季休業を経て、9月頃に再び登場予定です。


⇒西来院(建仁寺塔頭)の公式ホームページはこちら

\こちらもチェック!/
⇒特別公開中! コーヒーが飲めるお寺「建仁寺 西来院」とは
※掲載内容は2024年6月21日時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。

Written by. 「そう京」編集部

おすすめコンテンツ