伏見稲荷大社が鎮座する「稲荷山」から皇室ゆかりの泉涌寺へ。
大人気の鳥居が連なる参道を歩き、
さまざまな社寺にお参りしてみてはいかがでしょう。
わかりやすいルートで、トレイル初心者におすすめのコースです。
【「京都一周トレイル®︎」をはじめる前に】
早朝や日没以降の暗い時間帯、悪天候を避け、日中にトレイルを楽しみましょう。事前に公式サイトで、「京都一周トレイル®︎」利用時のマナーをはじめ、コースの最新情報・注意箇所等をご確認ください。
朱の鳥居から名刹をめぐる、稲荷山~泉涌寺コース(東山)
おすすめポイント

気軽にトレイル体験
「京都一周トレイルⓇ」のなかでも、特にアクセスの良いコースです。驚くことに「京都駅」からはJRでほんの約5分、「稲荷駅」前に構える伏見稲荷大社からトレイルがはじまります。整備された歩きやすい道が続き、ゴールは「東福寺駅」。JRと京阪が乗り入れ、トレイル後の楽しみも膨らみます。

名所を歩く
悠久の歴史を感じながらトレイルが楽しめます。伏見稲荷大社は、実は稲荷山全体が信仰の対象。「お山めぐり」を体験してこそ神社を知ることができます。その半分がトレイルのコースとなり、鳥居が連なる神秘的な参道を歩きます。朱の鳥居と樹々の美しいコントラストも見どころ。

歴史感じる社寺にお参り
コースには歴史ある社寺が点在しています。商売繁盛でおなじみの伏見稲荷大社、「頭の観音様」を祀る今熊野観音寺などにお参りしましょう。病気平癒や金運アップ、良縁のご利益スポットもあり、トレイルを終える頃には心身ともにパワーアップしているかも?!
トレイルで楽しめる おすすめスポット

果菓 伊藤軒 伏見稲荷店
トレイルのおやつを購入するなら、京都の老舗お菓子メーカーが手掛けるお店へ。気軽に食べやすい個包装のお菓子もあり、「ピーナツ太鼓」は甘じょっぱい味がポイントです。伏見稲荷にちなんだ串和菓子や「きつねのたまご」は、トレイル前の軽食にどうぞ。

伏見稲荷大社
全国に3万社あるという稲荷神社の総本宮。「お稲荷さん」と親しまれ、商売繁昌・家内安全のご利益で有名です。稲荷山全体を神域とし、本殿奥から山中へ続く参道に連なる鳥居は壮観のひとこと。“朱のトンネル”の石段を登りながら、稲荷山の神蹟(しんせき)やお塚にお参りしましょう。

おもかる石(伏見稲荷大社)
千本鳥居を抜けた先にある奥社奉拝所。「おもかる石」と呼ばれる一対の石灯篭があり、願いごとを念じながら石灯篭の上に置かれた宝珠石を持ち上げます。予想より軽ければ願いが叶い、重く感じれば願いは叶い難いそうです。さぁ、あなたの願いは如何に… ぜひチャレンジを。

根上がりの松(伏見稲荷大社)
「根上がりの松」は、根が地表に持ち上がった不思議な木。根元をくぐったり、松の木肌を撫で自分の身体の痛むところを撫でると、痛みが治るといいます。これから続くトレイルに向けて、足腰を撫でておくと良さそうです。「根(値)上がり」から、金運のご利益もあるとか。

にしむら亭
元治元年(1864)創業。稲荷山の中腹、四ツ辻に構えるお茶屋で、古くから多くの参拝者を迎えてきました。伏見稲荷定番のきつねうどんといなり寿司のほか、ソフトクリームやぜんざい(秋冬限定)など、お食事から甘味まで揃います。京都南部の絶景を眺めながら、ひと息つきましょう。

泉涌寺
皇室との関りが深く御寺(みてら)とも呼ばれています。大門をくぐり左手奥のお堂には、南宋(中国)から請来したという楊貴妃観音像を安置。宝冠や装飾品が美しく、やさしい眼差しに和みます。モデルとなった楊貴妃にあやかりたいと、美麗祈願に訪れる方も多い“美仏”です。

雲龍院
泉涌寺の別格本山では、静寂に包まれる書院に“瞑想スペース”が設けられています。椅子に腰かけたら、瞑想石に足をのせ深呼吸をしましょう。足裏が心地良く、四季折々に美しい庭園を前に疲れも癒されていくようです。“頭の体操”と称したユニークな掛け軸もお見逃しなく。

今熊野観音寺
泉涌寺の山内寺院のひとつ。御本尊は「頭の観音様」で知られ、頭痛・ぼけ封じ、知恵授けのご利益があると伝わります。鳥居橋をはじめ、子護大師や多宝塔をモミジが包み込み、秋は紅葉の穴場スポットです。ひとやすみをするなら、境内に誕生したばかりの「茶所 閑坐(かんざ)」へ。

ドラゴンバーガー 東福寺店
ロンドンのハンバーガーコンテストで2年連続チャンピオンに選ばれた経歴をもつアダム・ローソンさん考案の独創的なハンバーガーが自慢のお店。肉厚のパティと京野菜を組み合わせた4種は、どれもボリューム満点! ハンバーガーに合うお酒もあり、トレイルのご褒美にいかがですか。