東映太秦映画村 池田屋前
江戸から明治へ。時代の変革期となった幕末には、様々なヒーローが生まれました。そのなかでも、剣に生き士道に殉じた新選組は、わずか6年という短い期間だけ存在したにも関わらず、今も映画やドラマ、小説・マンガのテーマとなり、繰り返し創作物が生まれ続ける、国民的ヒーローともいえる存在です。
何度もブームを巻き起こし、今また新たなムーブメントが起こっている新選組。彼らにゆかりあるスポットとともに、この秋注目したいイベントをピックアップしてご紹介します。
何度もブームを巻き起こし、今また新たなムーブメントが起こっている新選組。彼らにゆかりあるスポットとともに、この秋注目したいイベントをピックアップしてご紹介します。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、京都旅行の際は、政府およびお住まいの都道府県と京都府の要請をご確認ください。京都にお越しの際は、マスクの着用・手指のアルコール消毒など、感染拡大防止の徹底にご協力をお願いいたします。日々、状況は変化しておりますので、事前に最新情報をご確認ください。
新選組スポット①屯所旧跡を訪ねる。
こちらは、東映太秦映画村内の新選組屯所。モデルは東映の俳優さんです。
新選組が本拠地とした「屯所」は、京都市内の3ヵ所にありました。文久3年(1863)、入洛してすぐに屯所を構えた壬生村。慶応元年(1865)、隊士の増加に伴い移った西本願寺。慶応3年(1867)6月に移転した、西本願寺の東南にある不動堂村。 今回はそのなかから、新選組はじまりの地・壬生の八木家と、調練場となった壬生寺をご紹介します。
【新選組 壬生屯所旧跡(八木家)】新選組はここからはじまった
新選組の前身となった浪士隊は、14代将軍・徳川家茂警護のため、文久2年(1862)に江戸で組織されました。翌年、江戸から京へとやってきた浪士たち。当時農村であった壬生村に宿所を求め、そのなかで、壬生村の郷士・八木家に入ったのが、近藤勇・土方歳三ら剣術道場試衛館の8人と水戸の脱藩浪士・芹沢鴨一派でした。
八木家 長屋門
浪士組は入洛早々に分裂。八木家逗留の浪士たちは、京都守護職の松平容保(かたもり)に許しを得て、文久3年(1863)3月13日、「京都守護職御預かり」として「新選組」を結成。八木家の長屋門に「松平肥後守御預新選組屯所」の看板を掲げ、活動をスタートしました。
同年9月には、近藤・土方のグループが、芹沢鴨を八木邸にて暗殺。芹沢派は消滅し、近藤を局長、土方を副長とした組織が確立。それ以後、隊士を徐々に増やし、前川家(現在の田野製袋所、週末のみ物販をされています)や南部家(現存せず)にも屯所を拡大しながら、西本願寺に移るまで、壬生を拠点に活動しました。
八木家は現在、15代目。通りに面した場所で「御菓子司 京都鶴屋 鶴寿庵」を営まれ、その奥に「新選組 壬生屯所旧跡」として京都市指定有形文化財に指定される「八木家」を公開。酒に酔って寝ていた芹沢が、土方や沖田総司の襲撃を受けた際に驚きつまずいた文机や、隊士が振るった刀傷が今もそのままに遺されています。
■新選組 壬生屯所旧跡(八木家)
【拝観時間】9:00~17:00(最終受付16:00)
【拝観料】大人・中高生(ガイド・抹茶・屯所餅付き)1,100円、中高生(見学のみ)600円、小人(ガイド・抹茶・屯所餅付き)800円・(見学のみ)300円
【電話】075-841-0751(京都鶴屋 鶴寿庵)
【アクセス】市バス「壬生寺道」バス停から徒歩約1分 Google map
【公式ホームページ】https://www.mibu-yagike.jp/
【拝観時間】9:00~17:00(最終受付16:00)
【拝観料】大人・中高生(ガイド・抹茶・屯所餅付き)1,100円、中高生(見学のみ)600円、小人(ガイド・抹茶・屯所餅付き)800円・(見学のみ)300円
【電話】075-841-0751(京都鶴屋 鶴寿庵)
【アクセス】市バス「壬生寺道」バス停から徒歩約1分 Google map
【公式ホームページ】https://www.mibu-yagike.jp/
【壬生寺】兵法調練所であり、隊士が眠るお寺
八木家の南隣に位置する壬生寺は、正暦2年(991)に創建された、地蔵菩薩を本尊とするお寺。新選組が壬生で活動した時期には、兵法調練場として、武芸や大砲の訓練が行われていました。沖田総司が境内に子供を集めて遊んだ、隊士が壬生狂言を観賞した、など新選組にまつわる様々な逸話が伝えられています。
阿弥陀堂の北側にある壬生塚には、新選組ファンの聖地ともなっている近藤勇の胸像を中心に、芹沢鴨の墓や、池田屋騒動で亡くなった隊士を祀る合祀墓が築かれています。2021年10月16日(土)からは、歴史資料室にて、「復元だんだら羽織」や「和泉守兼定」の初公開も行われるとのこと。ファンの方はお見逃しなく。
こちらでは、ぜひ「ミズしるべ」にチャレンジしてみて。浅葱色のシートを、水で濡らした指でなぞると、新選組隊士の名言が浮き出てきます! 写真の「忘れてはならぬものは・・・」は、さてどなたの言葉でしょうか?
■壬生寺
【拝観時間】8:30~17:00(壬生塚・歴史資料室は9:00~16:00)
【拝観料】境内無料、壬生塚・歴史資料室200円
【電話】075-841-3381
【アクセス】市バス「壬生寺道」バス停から徒歩約5分 Google map
【公式ホームページ】http://www.mibudera.com/
【公式Twitter】https://twitter.com/mibu323
★阿弥陀堂特別拝観 歴史資料室特別展示
【期間】2021年10月16日(土)~12月5日(日)9:00~16:00
【料金】期間中壬生塚・歴史資料室300円、小中高生100円
【拝観時間】8:30~17:00(壬生塚・歴史資料室は9:00~16:00)
【拝観料】境内無料、壬生塚・歴史資料室200円
【電話】075-841-3381
【アクセス】市バス「壬生寺道」バス停から徒歩約5分 Google map
【公式ホームページ】http://www.mibudera.com/
【公式Twitter】https://twitter.com/mibu323
★阿弥陀堂特別拝観 歴史資料室特別展示
【期間】2021年10月16日(土)~12月5日(日)9:00~16:00
【料金】期間中壬生塚・歴史資料室300円、小中高生100円
新選組スポット②会津藩ゆかりの地を訪ねる。
くろ谷 金戒光明寺 会津藩第9代藩主・松平容保公像
新選組にとってなくてはならない存在が、会津藩第9代藩主・松平容保。「京都守護職」に任じられた、幕府側の中心的人物です。
桜田門外の変の後、幕府は、失墜していた権威を回復するために「公武合体策」を画策します。しかし、京都市中は尊王攘夷派によるテロが横行し、治安は悪化の一途・・・ そこで新設されたのが「京都守護職」です。“火中の栗を拾うよう”といわれた難事でしたが、様々な要因により容保が拝命、会津藩士千人を率いて上洛したのは文久2年(1862)12月のこと。その翌年3月に、容保は、近藤ら浪士組を「京都守護職御預かり」とし「新選組」の名を授けます。新選組にとって上司であり恩人、生みの親ともいえる人物が、容保なのでした。
二条城や、現在の京都府庁そばにあった「京都守護職上屋敷」など、京都市内には会津藩ゆかりの地がたくさんありますが、なんといっても訪れたいのは、会津藩本陣となり、会津藩士のお墓があるくろ谷 金戒光明寺です。
桜田門外の変の後、幕府は、失墜していた権威を回復するために「公武合体策」を画策します。しかし、京都市中は尊王攘夷派によるテロが横行し、治安は悪化の一途・・・ そこで新設されたのが「京都守護職」です。“火中の栗を拾うよう”といわれた難事でしたが、様々な要因により容保が拝命、会津藩士千人を率いて上洛したのは文久2年(1862)12月のこと。その翌年3月に、容保は、近藤ら浪士組を「京都守護職御預かり」とし「新選組」の名を授けます。新選組にとって上司であり恩人、生みの親ともいえる人物が、容保なのでした。
二条城や、現在の京都府庁そばにあった「京都守護職上屋敷」など、京都市内には会津藩ゆかりの地がたくさんありますが、なんといっても訪れたいのは、会津藩本陣となり、会津藩士のお墓があるくろ谷 金戒光明寺です。
【くろ谷 金戒光明寺】会津藩・京都守護職の本陣は、京都屈指の紅葉名所!
くろ谷 金戒光明寺は、承安5年(1175)創建の歴史あるお寺で、浄土宗の祖・法然上人が比叡山を降り、最初に草庵を結んだ地に建ちます。小高い丘の上にあり、天気の良い日には大阪湾まで見渡せるほど。天然の要塞ともいうべき立地条件を見込んだ徳川家康により、有事の際の城となるよう、知恩院とともに「城構え」のお寺として整備されました。
京都御所や交通の要・東海道に近く、なおかつ広大な境内地に千人もの軍隊が駐屯できるなど様々な理由から、幕末、会津藩の本陣となりました。近藤勇が会津藩お預かりを拝命するなど、新選組にとっても記念すべき地です。
境内には戊辰戦争を戦った会津藩士たちが眠り、令和元年(2019)6月に松平容保の石像も安置。会津藩ゆかりの方や幕末ファンが参詣に訪れるスポットとなっています。
境内には戊辰戦争を戦った会津藩士たちが眠り、令和元年(2019)6月に松平容保の石像も安置。会津藩ゆかりの方や幕末ファンが参詣に訪れるスポットとなっています。
2021年10月1日(金)、待望されていた会津藩ゆかりの授与品が登場! 旗印の「會」・家紋の「会津葵」・浄土宗の寺紋である「杏葉(ぎょうよう)」の3種の紋が入った、京都・西陣織「田村屋」製の重厚な御朱印帳です。数に限りがあるため、気になる方はお早めに。
★例年の紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
⇒紅葉情報はこちら
★例年の紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
⇒紅葉情報はこちら
■くろ谷 金戒光明寺
【拝観時間】9:00~16:00
【拝観料】境内無料
【電話】075-771-2204
【アクセス】市バス「岡崎道」「東天王町」バス停から徒歩約10分 Google map
【公式ホームページ】https://www.kurodani.jp/
★「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード特典協力先です。
⇒特別日中拝観(11/12~12/5)の詳細はこちら
⇒特別夜間拝観(11/12~12/5)の詳細はこちら
【拝観時間】9:00~16:00
【拝観料】境内無料
【電話】075-771-2204
【アクセス】市バス「岡崎道」「東天王町」バス停から徒歩約10分 Google map
【公式ホームページ】https://www.kurodani.jp/
★「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード特典協力先です。
⇒特別日中拝観(11/12~12/5)の詳細はこちら
⇒特別夜間拝観(11/12~12/5)の詳細はこちら
【聖護院】修験道の総本山に、会津藩の練兵場が。
金戒光明寺の「高麗門」を出て、春日北通をまっすぐ西へ。歩いて10分ほどで、聖護院に到着します。
聖護院大根や聖護院蕪など京野菜の名で知られていますが、それは、かつてこのあたりにあった聖護院村の名前から。当時は鴨川にかけてうっそうとした「聖護院の森」が広がり、聖護院は森の中にある御殿「森御殿」と呼ばれていました。森を彩る秋の紅葉が美しく、「錦林(きんりん)」という地名も今に遺されています。
今や見ることのできない聖護院の森に、幕末、会津藩の練兵場が置かれていました。当時の聖護院の寺領は広く、本陣である金戒光明寺から近かったことから、会津藩士の訓練の場として、聖護院の土地が使われたのだとか。
聖護院大根や聖護院蕪など京野菜の名で知られていますが、それは、かつてこのあたりにあった聖護院村の名前から。当時は鴨川にかけてうっそうとした「聖護院の森」が広がり、聖護院は森の中にある御殿「森御殿」と呼ばれていました。森を彩る秋の紅葉が美しく、「錦林(きんりん)」という地名も今に遺されています。
今や見ることのできない聖護院の森に、幕末、会津藩の練兵場が置かれていました。当時の聖護院の寺領は広く、本陣である金戒光明寺から近かったことから、会津藩士の訓練の場として、聖護院の土地が使われたのだとか。
聖護院は、本山修験宗の総本山。通常は本堂の参拝のみ可能で、宸殿・書院など堂内の拝観は秋の特別拝観期間中のみ。狩野派の障壁画が彩る豪華絢爛な堂内には、本尊の役行者(えんのぎょうじゃ)像をはじめ、不動明王や孔雀明王、蔵王権現など、修験道に関わる仏像がずらり。山伏のシンボルである法螺貝をモチーフとした「ほら貝みくじ」などオリジナルアイテムも授与されているので、ぜひ特別公開のチャンスをお見逃しなく。
ほら貝みくじ 500円
■聖護院
【拝観時間】本堂参拝9:30~16:30(4月~8月は17:00)
※法要等により閉門の場合あり
【拝観料】本堂参拝は無料
【電話】075-771-1880
【アクセス】市バス「熊野神社前」バス停から徒歩約5分 Google map
【公式ホームページ】https://www.shogoin.or.jp/
⇒秋の特別拝観(10/1~12/5)の詳細はこちら
【拝観時間】本堂参拝9:30~16:30(4月~8月は17:00)
※法要等により閉門の場合あり
【拝観料】本堂参拝は無料
【電話】075-771-1880
【アクセス】市バス「熊野神社前」バス停から徒歩約5分 Google map
【公式ホームページ】https://www.shogoin.or.jp/
⇒秋の特別拝観(10/1~12/5)の詳細はこちら
新撰組スポット③2021年の秋は、イベントが目白押し!
2021年秋は新選組映画の公開があり、京都でも様々な企画が用意されています。そのなかから3つをピックアップ!
【京都守護職 新選組巡礼会】新選組に縁ある3ヵ寺で結成
第一弾御朱印は、1,862枚限定!
京都守護職 新選組巡礼 第一弾御朱印専用台紙 。こちらは、まだ壬生寺の印はいただいていません。
新選組結成の地「壬生」、会津藩の練兵場が置かれた「聖護院」、京都守護職本陣の「黒谷」。幕末に縁あるこの地に建つ壬生寺・聖護院・くろ谷 金戒光明寺の3ヵ寺が、この秋「京都守護職 新選組巡礼会」を結成。第一弾の企画となる特別御朱印の授与が、2021年9月26日(日)から始まりました!
授与数は、限定1,862枚。なぜこの数字かというと・・・ 1862年=文久2年は、京都守護職が設置された年。「せっかくならば、年号を暗記していただけたら」と企画された御朱印は、表紙に会津藩の旗印「會」・新選組のシンボル「誠」・中面にだんだら模様をあしらった、豪華なもの。表題は、聖護院門跡第52世門主・宮城泰年氏が揮毫されています。
授与数は、限定1,862枚。なぜこの数字かというと・・・ 1862年=文久2年は、京都守護職が設置された年。「せっかくならば、年号を暗記していただけたら」と企画された御朱印は、表紙に会津藩の旗印「會」・新選組のシンボル「誠」・中面にだんだら模様をあしらった、豪華なもの。表題は、聖護院門跡第52世門主・宮城泰年氏が揮毫されています。
今回は第一弾企画であり、今後も3ヵ寺での共同企画を考えていかれるとのこと。今後の新選組めぐりの際には、ぜひこの巡礼会の動向にもご注目ください♪
■京都守護職 新選組巡礼
【期間】2021年9月26日(日)~無くなり次第終了
【特別御朱印専用台紙】1,862枚限定 ※一人1枚の授与に限る
【志納料】1,500円(3ヵ寺分の御朱印料含む)
【公式ホームページ】https://www.kyotoshugoshoku-shinsengumi.com/
※最初に巡拝する寺院にて専用台紙を購入ください。
【期間】2021年9月26日(日)~無くなり次第終了
【特別御朱印専用台紙】1,862枚限定 ※一人1枚の授与に限る
【志納料】1,500円(3ヵ寺分の御朱印料含む)
【公式ホームページ】https://www.kyotoshugoshoku-shinsengumi.com/
※最初に巡拝する寺院にて専用台紙を購入ください。
【東映太秦映画村 新選組FES】新選組になりきろう♪
秋の映画村は、新選組企画がいっぱい!
寺田屋前
映画・ドラマの撮影地として、年間何十本ものロケが行われている「東映太秦映画村」。テーマパークでありながら、実際に敷地内でロケを行われていて、映画やドラマの製作現場を体感できる楽しみもあります。
そんな映画村が、この秋は新選組を大フューチャー! 「新選組FES」と題して7つの企画を実施。さらに、夜の「謎解き」企画も用意されています♪
そんな映画村が、この秋は新選組を大フューチャー! 「新選組FES」と題して7つの企画を実施。さらに、夜の「謎解き」企画も用意されています♪
「新選組FES」の7つの企画とは?
【期間】2021年10月16日(土)~12月5日(日)
右は、スタンプラリー参加賞の「局中法度書」手ぬぐい。
①スマホでラリー、新選組ゆかりの地 @京都市中+映画村村内
京都市内と映画村をめぐる、デジタルスタンプラリー。壬生エリアの「壬生寺・八木家・前川邸」、そして「本光寺」(隊士の伊東甲子太郎らが近藤らに襲撃された油小路事件の地)の4スポットをめぐり、最後に映画村にゴールすると、「局中法度書」手ぬぐいがもらえます! 映画村を訪ねる前にぜひ公式ホームページをチェックしてみてください♪
京都市内と映画村をめぐる、デジタルスタンプラリー。壬生エリアの「壬生寺・八木家・前川邸」、そして「本光寺」(隊士の伊東甲子太郎らが近藤らに襲撃された油小路事件の地)の4スポットをめぐり、最後に映画村にゴールすると、「局中法度書」手ぬぐいがもらえます! 映画村を訪ねる前にぜひ公式ホームページをチェックしてみてください♪
②新選組はっぴの無料貸し出し @時代劇扮装の館
③新選組扮装 @時代劇扮装の館
新選組はっぴは、大人・子供サイズ各先着100枚まで。もっと本格的なコスプレを楽しみたい方には、かつらやメイクもそろえた新選組扮装メニューが用意されています(5,300円~、事前予約で割引)。
⇒事前予約はこちらから
④ちゃんばら辻指南「新選組」編 @中村座(土日祝のみ)
⑤市中見廻り @村内
本格的な殺陣が見られる「ちゃんばら辻指南」も、この秋は新選組バージョン。村内では新選組の扮装をした役者さんと写真を撮れるチャンスもあるので、見かけたらぜひ声をかけてみて♪
⑥新選組メニュー 近藤勇の愛した「たまごふわふわ」 @喜らく
⑦オンライン配信「栗塚旭、新選組ゆかりの地を巡る」 @YouTube
村内の食事処では、近藤勇が大好きだったという滋養メニュー「たまごふわふわ」を提供。YouTubeでは、東映のレジェンド作品『新選組血風録』『燃えよ剣』で主役・土方歳三役を務めた俳優・栗塚旭さんが、金戒光明寺・壬生寺などを訪ねる模様を配信と、盛りだくさんの内容が待っています!
\謎解きゲームは夜に開催/
③新選組扮装 @時代劇扮装の館
新選組はっぴは、大人・子供サイズ各先着100枚まで。もっと本格的なコスプレを楽しみたい方には、かつらやメイクもそろえた新選組扮装メニューが用意されています(5,300円~、事前予約で割引)。
⇒事前予約はこちらから
④ちゃんばら辻指南「新選組」編 @中村座(土日祝のみ)
⑤市中見廻り @村内
本格的な殺陣が見られる「ちゃんばら辻指南」も、この秋は新選組バージョン。村内では新選組の扮装をした役者さんと写真を撮れるチャンスもあるので、見かけたらぜひ声をかけてみて♪
⑥新選組メニュー 近藤勇の愛した「たまごふわふわ」 @喜らく
⑦オンライン配信「栗塚旭、新選組ゆかりの地を巡る」 @YouTube
村内の食事処では、近藤勇が大好きだったという滋養メニュー「たまごふわふわ」を提供。YouTubeでは、東映のレジェンド作品『新選組血風録』『燃えよ剣』で主役・土方歳三役を務めた俳優・栗塚旭さんが、金戒光明寺・壬生寺などを訪ねる模様を配信と、盛りだくさんの内容が待っています!
\謎解きゲームは夜に開催/
そのほかにも、リアル謎解き人狼ゲーム「新選組で隊長やってるアイツが裏切り者のわけがない」は、日にち限定で夜の映画村で開催されます。昼も夜も新選組を満喫してみてはいかがでしょうか♪
⇒リアル謎解き人狼ゲームの詳細はこちら
⇒リアル謎解き人狼ゲームの詳細はこちら
■東映太秦映画村
【営業時間】10・11月/9:00~17:00、12月/10:00~17:00
※入村は営業終了の60分前まで
※季節によって異なりますので、詳しくは公式ホームページよりご確認ください。
【入村料】2,400円、中高生1,400円、子ども(3歳以上)1,200円
【電話】0570-064-349
【休村日】2021年12月7日(火)・14日(火)・21日(火)
【アクセス】JR山陰本線(嵯峨野線)「花園駅」から徒歩約13分 Google map
【公式ホームページ】https://www.toei-eigamura.com/
★「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード特典協力先です。
テーマパーク初、抗菌剤キノシールドで、映画村まるごと抗ウィルス・抗菌コーティングしています。
【営業時間】10・11月/9:00~17:00、12月/10:00~17:00
※入村は営業終了の60分前まで
※季節によって異なりますので、詳しくは公式ホームページよりご確認ください。
【入村料】2,400円、中高生1,400円、子ども(3歳以上)1,200円
【電話】0570-064-349
【休村日】2021年12月7日(火)・14日(火)・21日(火)
【アクセス】JR山陰本線(嵯峨野線)「花園駅」から徒歩約13分 Google map
【公式ホームページ】https://www.toei-eigamura.com/
★「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード特典協力先です。
テーマパーク初、抗菌剤キノシールドで、映画村まるごと抗ウィルス・抗菌コーティングしています。
\「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード会員イベント/
【旧鳥居本宿・HIKONE OPEN SET】映画のロケ地を訪ねる!
HIKONE OPEN SET
新選組が名を挙げた「池田屋事件」。三条木屋町にあった旅籠「池田屋」で、新選組が尊王攘夷派の浪士を襲った弾圧事件で、この事件により新選組の名が一躍有名になったといわれています。
現在、池田屋は現存せず、石碑が跡を示すだけなのですが、2019年3月、京都のお隣・滋賀県彦根市に、往時の池田屋や京都の街並みを再現したオープンセット「HIKONE OPEN SET」が誕生しました!
この秋放映の新選組映画のロケ地になり、今後も様々な映画・ドラマに登場予定のセットですが、残念ながら一般公開はされていません・・・ そこで、「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード会員オリジナルイベントとして、このオープンセットを訪ねるイベントをご用意しました! 限りなく忠実に再現されたという「池田屋」を拝見できる、貴重な機会。どうぞ、ご利用ください♪
\「そう京」会員限定イベント(要事前申込み)/
⇒「池田屋事件を体感!中村先生の歴史講座と旧鳥居本宿散策」(2021年11月13日(土)実施)の詳細はこちら
現在、池田屋は現存せず、石碑が跡を示すだけなのですが、2019年3月、京都のお隣・滋賀県彦根市に、往時の池田屋や京都の街並みを再現したオープンセット「HIKONE OPEN SET」が誕生しました!
この秋放映の新選組映画のロケ地になり、今後も様々な映画・ドラマに登場予定のセットですが、残念ながら一般公開はされていません・・・ そこで、「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード会員オリジナルイベントとして、このオープンセットを訪ねるイベントをご用意しました! 限りなく忠実に再現されたという「池田屋」を拝見できる、貴重な機会。どうぞ、ご利用ください♪
\「そう京」会員限定イベント(要事前申込み)/
⇒「池田屋事件を体感!中村先生の歴史講座と旧鳥居本宿散策」(2021年11月13日(土)実施)の詳細はこちら
※掲載内容は2021年10月15日時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。