いま訪ねたい! 京都・見頃の花名所(2023/4/28更新)

  • 草花・自然

三室戸寺

三室戸寺

記録的な開花の早さで、あっという間に桜の季節は過ぎてしまいましたが、その後も暖かな日が続き、初夏の花々も例年にないスピードで見頃を迎えています。
待ちに待ったゴールデンウィークも目前。いま見頃を迎えている花や、大型連休に訪ねたいおすすめのスポットをご紹介します。花咲く京都にぜひお越しください!

\「花の間」や「花咲く人力車」が登場/
 
\ゴールデンウィークの京都は楽しみ方いっぱい/

※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、京都旅行をご検討の際は、政府およびお住まいの都道府県と京都府の要請をご確認ください。日々、状況は変化しておりますので、事前に最新情報をご確認ください。JR東海の「新型コロナウイルス感染症対策に関する取組み」はこちら。

【東寺 藤・ツツジ】五重塔を背に、藤が見頃を迎えています

  • 撮影日:2023年4月27日(木)

    撮影日:2023年4月27日(木)

  • 撮影日:2023年4月27日(木)

    撮影日:2023年4月27日(木)

  • 撮影日:2023年4月27日(木)

    撮影日:2023年4月27日(木)

桜の季節がすぎ、様々な花が境内に彩りを添える東寺。牡丹、射干(しゃが)、山吹などは、例年にない早さで咲き見頃を終えましたが、現在、の花が見頃を迎えています。東寺といえば、樹齢130年を超える“不二桜(ふじざくら)“で有名ですが、五重塔を背景に咲く藤も絵になりますよね♪
  • 撮影日:2023年4月27日(木)

    撮影日:2023年4月27日(木)

  • 撮影日:2023年4月27日(木)

    撮影日:2023年4月27日(木)

  • 撮影日:2023年4月27日(木)

    撮影日:2023年4月27日(木)

お庭をぐるっと巡ってみると、ツツジも見頃。街角でもよく目にする平戸ツツジのほか、小さな花が可愛らしい久留米ツツジが、今が盛りと言わんばかりに花を咲かせていました。それにしても東寺は、五重塔やお堂などと一緒に花の写真が撮影できるので、絵になりますね~♪
 

【妙満寺 ツツジ】色とりどりのツツジが見頃を迎えています

  • 撮影日:2023年4月27日(木)

    撮影日:2023年4月27日(木)

  • 撮影日:2023年4月27日(木)

    撮影日:2023年4月27日(木)

地下鉄「国際会館駅」からバスで5分ほど、昨年(2022年)、改修工事が終わった“雪の庭”で知られる妙満寺。紅しだれ桜からバトンを受けるように開花が始まったツツジが、現在見頃を迎えています。
写真スポットとしても人気ですが、晴れの日にこの景色を撮影するなら、山門に向かって順光となる午前中に訪れましょう。青空と花のコントラストを綺麗に撮影することができると思います♪
  • 撮影日:2023年4月27日(木)

    撮影日:2023年4月27日(木)

  • 撮影日:2023年4月27日(木)

    撮影日:2023年4月27日(木)

  • 撮影日:2023年4月27日(木)

    撮影日:2023年4月27日(木)

山門前の見事な風景で、つい“お腹いっぱい”になってしまいますが、境内にもぜひ足を運びましょう。塔頭や雪の庭を囲む塀沿いなどに、ツツジの刈り込みが多く見られます。こちらはまだ開花前のものが大半でしたので、長い期間、花を楽しむことできそう。妙満寺の代表的景観といえる仏舎利大塔などと一緒に写真に収めてみてください!
 

【三室戸寺 ツツジ】そびえ立つツツジの壁にビックリ!

  • 撮影日:2023年4月28日(金) 

    撮影日:2023年4月28日(金) 

  • 撮影日:2023年4月28日(金) 

    撮影日:2023年4月28日(金) 

  • 撮影日:2023年4月28日(金) 

    撮影日:2023年4月28日(金) 

宇治の「花の寺」として知られる三室戸寺では現在、ツツジが見頃を迎えています。“花の壁”が圧巻ですよね! 境内に植わるツツジは約20,000株といい、今がピークといって良いほどに、境内のそこかしこで咲き誇っています。今年は1週間以上も早く見頃を迎えたそう。
  • 撮影日:2023年4月28日(金)   

    撮影日:2023年4月28日(金)   

  • 撮影日:2023年4月28日(金)   

    撮影日:2023年4月28日(金)   

境内に巡らされた園路を歩いて、少し高いポイントへ移動してみました。京都にツツジの名所は数あれど、見渡したり見下ろしたり、という楽しみ方ができるのは、広大かつ高低差のある三室戸寺ならでは。訪れたなら、ぜひ境内のいたる場所から咲き誇るツツジを眺めてみてください。
 

【大田神社 杜若】早くも見頃を迎えています

  • 撮影日:2023年4月27日(木) 

    撮影日:2023年4月27日(木) 

  • 撮影日:2023年4月27日(木)

    撮影日:2023年4月27日(木)

  • 撮影日:2023年4月27日(木)

    撮影日:2023年4月27日(木)

ここまでにもお伝えの通り、今年は目まぐるしい早さで花の開花が進んでいます。「さすがにまだかな・・・」と思いつつ足を運んだのが上賀茂神社の境外摂社である大田神社。例年5月上旬からが見頃となる杜若が・・・ すでに見事に咲き誇っていました(汗)
  • 撮影日:2023年4月27日(木)

    撮影日:2023年4月27日(木)

  • 撮影日:2023年4月27日(木)

    撮影日:2023年4月27日(木)

神社の境内地にあり、国の史跡名勝天然記念物にも指定される「大田ノ沢のカキツバタ群落」は、古くは平安時代から有名であったそう。現在見頃を迎えているのは池の北側部分で、南側はこれから開花が始まりそうです。
ゴールデンウィーク期間中には、歩いて10分ほどの上賀茂神社で、葵祭関連の行事も開催されますので、あわせて訪れてみてはいかがでしょうか。
 
※掲載内容は2023年4月28日時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。

Written by. カツオ

おすすめコンテンツ