2024年ゴールデンウィークの京都で楽しみたいこと10選

  • イベント・歳時
  • 草花・自然

嵐山 祐斎亭

嵐山 祐斎亭

もうすぐ、大型連休“ゴールデンウィーク”ですね。今回は、4月27日(土)から5月6日(月・祝)の間に行われるイベントやおすすめスポットなど、「今年のゴールデンウィークに京都で楽しみたいこと」をまとめてみました。ぜひチェックして、京都旅行をたっぷりお楽しみください♪

清々しい“青もみじ”に癒やされる

初夏の京都でいちばんにおすすめしたいのが“青もみじ”です。その名の通り、春に芽吹いた青葉のモミジを表し、特にゴールデンウィークの頃は透き通るような美しさ。数多くの紅葉名所がある京都だからこそ、青もみじの名所もたくさんあります。新年度を迎えて何かと慌ただしい日々で疲れを感じたら、心癒される青もみじめぐりへ。

\おすすめの青もみじ名所をご紹介!/
⇒京都 青もみじ情報

昼間とはひと味違う! 幻想的なライトアップと夜間特別拝観

貴船神社

貴船神社

「ライトアップと夜間特別拝観」は、“京都観光で楽しみたいこと”の上位に挙げられる人気イベントです。桜と紅葉シーズンを中心に実施されていますが、ゴールデンウィークに行われるスポットも。気候も良い時季なので、心地よい夜のひとときが過ごせそうです♪

京の奥座敷にたたずむ貴船神社では、4日間限定で「新緑ライトアップ」を開催。朱塗りの灯籠に灯りがともり、青もみじに包まれる参道がいちだんと幻想的な風景になります。人気の「水占みくじ」(200円)は19時まで受付されているので、体験してみて。

■貴船神社「新緑ライトアップ」
【日程】2024年5月2日(木)~5日(日・祝)
    日没~20:00 ※授与所は19:00まで
【料金】無料
【場所】貴船神社 詳細情報はこちら
【問合せ】075-741-2016
【公式ホームページ】http://kifunejinja.jp
【公式Facebook】https://www.facebook.com/kifunejinja

★東山エリアの高台寺や京都駅近くの東寺、学問の神様を祀る北野天満宮でも「ライトアップと夜間特別拝観」が行われています。詳細は公式ホームページをご確認ください。

今年も開催が決定!
「京都・嵐山 祐斎亭ライトアップ貸切見学」(事前申込み制)

嵐山 祐斎亭

嵐山 祐斎亭

さらに嬉しい情報を! 昨年(2023)に続き、JR東海では、絶景リフレクションスポットとして人気の嵐山 祐斎亭での「ライトアップ貸切見学」プランをご用意しました。ライトアップの幻想的な風景はもちろん、染色作家・奥田祐斎氏が手掛ける「夢こうろ染」の作品もご覧いただけます。また、本プランは祐斎氏デザインのオリジナルガーゼハンカチ付きです。

1日100名限定で、ゴールデンウィークの開催日は4月27日(土)・28日(日)、5月3日(金・祝)から5日(日・祝)の5日間。事前申込みが必要となるので、気になる方はお早めに特設サイトをご確認ください。

\詳細・申込みはこちらをチェック!/
⇒「京都・嵐山 祐斎亭 ライトアップ貸切見学」特設サイト
※EXサービス会員でない方は新規会員登録が必要となります。

源氏物語ゆかりの地・宇治の花の寺
「三室戸寺」の“カラフルな絶景”は撮りごたえ抜群!

  • 切り絵御朱印 各1,000円

    切り絵御朱印 各1,000円

ゴールデンウィークには、様々なお花が見頃を迎えます。特に注目を集めるのが、宇治に位置する三室戸寺。「花の寺」と呼ばれ、シャクナゲのほか、約2万株ものツツジが咲き誇ります。例年ゴールデンウィーク頃から見頃を迎え、ピンクや白の花が斜面を埋め尽くし・・・ 息を呑むほどの絶景に!

今年は大河ドラマゆかりの地として注目を集める宇治のまち。三室戸寺では、お花をモチーフにした御朱印のほか、源氏物語の登場人物をイメージした4種の切り絵御朱印を用意されています。

■つつじ・しゃくなげ園の公開
【日程】2024年4月20日(土)~5月12日(日)
    8:30~15:40
【料金】1,000円
【場所】三室戸寺 詳細情報はこちら
【問合せ】0774-21-2067
【公式ホームページ】https://www.mimurotoji.com
【公式X】https://twitter.com/mimurototemple

\おすすめの花名所をご案内♪/
⇒京都 草花を楽しむ散歩道~暮春編~

世界遺産で特別な体験をしよう!
【歴史文化をつなぐ旅】上賀茂神社で「葵」の植栽をお手伝い(事前申込み制)

  • 上賀茂神社のフタバアオイ(イメージ)※画像の無断転載禁止

    上賀茂神社のフタバアオイ(イメージ)※画像の無断転載禁止

  • 上賀茂神社のフタバアオイ(イメージ)※画像の無断転載禁止

    上賀茂神社のフタバアオイ(イメージ)※画像の無断転載禁止

昨年秋に「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンが30周年を迎えたことから、現在、様々な30周年特別プランが登場しています。そこでゴールデンウィークにおすすめしたいのが、「京都の歴史文化を未来につなぐ取り組みに関わる旅」プランのひとつ『上賀茂神社で「葵」の植栽をお手伝い』

葵桂(あおいかつら)着用のイメージ※画像の無断転載禁止

葵桂(あおいかつら)着用のイメージ※画像の無断転載禁止

毎年5月に行われる、京都三大祭のひとつ「葵祭」は、世界遺産 下鴨神社上賀茂神社の例祭。『源氏物語』にも描かれた歴史あるお祭りで、15日(水)にはハイライトとなる平安装束をまとう人々が練り歩く「路頭の儀」(行列)を開催。この「路頭の儀」で装束や御所車に飾られるのが、フタバアオイの葉と桂の枝葉を絡ませた“葵桂”です。

上賀茂神社では、葵祭に使用する、フタバアオイを再生するため、全国で育てられたフタバアオイを境内に植栽する活動が行われています。本プランでは、本殿の正式参拝後、フタバアオイの保護活動をしている「葵プロジェクト」の方のお話を聞きながら、フタバアオイを植栽していただきます。開催は5月3日(金・祝)・4日(土・祝)の2日間限定。世界遺産の社で特別な体験をしてみませんか。

\詳細・申込みはこちらをチェック!/
⇒上賀茂神社で「葵」の植栽をお手伝い
※EXサービス会員でない方は新規会員登録が必要となります。

今だけ公開中! 建築、仏像、襖絵・・・ 貴重な文化財を堪能
「春期京都非公開文化財特別公開」

  • 松尾大社 本殿

    松尾大社 本殿

  • 鹿王院 舎利殿

    鹿王院 舎利殿

  • 廬山寺「源氏物語」若紫(住吉廣尚筆)

    廬山寺「源氏物語」若紫(住吉廣尚筆)

「古都ならではの文化財を楽しみたい」という方は、春秋恒例の「京都非公開文化財特別公開」めぐりへ。スポットによって日時は一部異なりますが、ゴールデンウィーク期間中は、松尾大社鹿王院など京都府下全14ヵ所で行われます。各スポットでは、文化財や歴史を詳しく解説するミニ講演会も。日時限定開催となるので、詳細は公式ホームページでご確認ください。
  • 常照寺 秘仏妙見大菩薩像 ※5月5日(日・祝)は拝観休止

    常照寺 秘仏妙見大菩薩像 ※5月5日(日・祝)は拝観休止

  • 宝筐院 書院襖絵「四季花鳥図」(谷文中筆)

    宝筐院 書院襖絵「四季花鳥図」(谷文中筆)

今回注目したい“初公開スポット”は、鷹峯の常照寺と、嵯峨野の宝筐院(ほうきょういん)。常照寺では秘仏の妙見大菩薩像・三面大黒天像のほか吉野太夫ゆかりの寺宝が、また、宝筐院では書院や茶室「丹照庵」などが特別公開されます。どちらも紅葉名所であり、通常公開エリアの新緑もたっぷり楽しめるのもポイント。他にも気になる貴重な文化財がたくさんあります♪

■春期京都非公開文化財特別公開
【日程】2024年4月27日(土)~6月16日(日)
    9:00~16:00(受付終了)
【料金】1ヵ所1,000円
※日程・時間・料金ともに、公開箇所により一部異なります。詳しくは公式ホームページでご確認ください。
【問合せ】075-451-3313(京都古文化保存協会/平日10:00~17:00)
【公式ホームページ】http://www.kobunka.com/tokubetsu/
【公式X】https://twitter.com/kyoto_kobunka


\公開箇所のひとつ、鹿王院の見どころをたっぷりお届け!/
⇒特別公開にも注目! 鹿王院の見どころガイド

お寺×ブルーボトルコーヒー♪
「建仁寺 西来院 特別拝観」

  • 庭園「九華青蓮」を望む場所で一服

    庭園「九華青蓮」を望む場所で一服

  • コーヒーをいただくスペース

    コーヒーをいただくスペース

  • 本堂

    本堂

  • 拝観入り口では、枝垂れモミジがお出迎え♪

    拝観入り口では、枝垂れモミジがお出迎え♪

様々な特別公開・拝観が行われるなか、いま京都で話題なのが、長らく非公開だった建仁寺の塔頭、西来院(せいらいいん)の特別拝観! 来る2028年に開祖・蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)の750年遠忌を迎えるにあたり、お寺の整備が進められ、特別拝観は2024年3月23日(土)からスタートしたばかりです。

境内では、なんと期間限定で「ブルーボトルコーヒー」が出店。お庭を眺めながらコーヒーが味わえるのは、特別拝観の魅力のひとつ。さらに堂内には、現代アーティストによって奉納された作品が並び、アート鑑賞も楽しめちゃいます。いま注目のお寺へぜひ訪ねてみてください。

■西来院「蘭渓道隆750年遠忌記念 特別拝観」
【日程】2024年3月23日(土)~12月31日(火)
    10:00〜17:00(法務により変更の可能性があります。事前にお寺のSNSをご確認ください)
【料金】500円
【場所】建仁寺 西来院 Google map
【公式ホームページ】https://seiraiin.com/
【公式Instagram】https://www.instagram.com/seiraiin/

\見どころをたっぷりお届け!/
⇒特別公開中! コーヒーが飲めるお寺「建仁寺 西来院」とは

ゴールデンウィークに初開催!
「旧邸御室“深緑の薫”特別公開」

  • 花の天井画

    花の天井画

  • 富士山の欄間彫刻

    富士山の欄間彫刻

世界遺産 仁和寺のほど近くに位置する旧邸御室。昭和初期に建てられた数寄屋造りの邸宅で、主屋や土蔵、茶室双庵などは国登録有形文化財です。

年に一度、みどりの美しい初夏に一般公開されていますが、今年は初めてゴールデンウィークに行われます。見どころは、花梨の一枚板のテーブルにお庭の緑が映り込む“庭鏡”の風景。机は漆を何度も塗り、丁寧に磨き上げられているので、いちだんと美しく映り込むそう。富士山の欄間彫刻、花の天井画といった室内の随所に施されたアートもお見逃しなく。
  • お菓子のイメージ※日によって異なります

    お菓子のイメージ※日によって異なります

  • 2階からの眺め

    2階からの眺め

さらに嬉しいことに、今回は「特別枠早朝観賞」(事前予約制)も実施。開館前の9時から10時に、なんと10名様限定でゆっくりお過ごしいただけます。通常非公開の2階からお庭を眺めたり、お抹茶と季節のお菓子のおもてなしなど、本プラン限定のお楽しみも。詳細・お申込みはこちらをチェック!

※来場の際は、文化財保護のため靴下を着用ください(ストッキング不可)。

■旧邸御室“深緑の薫”特別公開
【日程】2024年4月27日(土)~5月6日(月・祝)
    10:00~16:30(受付終了16:00)
【料金】1,500円
【場所】旧邸御室 Google map
【問合せ】075-366-0376
【公式ホームページ】https://omuro-kyoto.jp
【公式Instagram】https://www.instagram.com/omurogram/

穏やかな時間が流れる、癒しのお寺
「浄住寺 春の特別公開」

  • 参道

    参道

  • 方丈庭園

    方丈庭園

  • 中興開山の鉄牛禅師が長崎で入手したと伝わる木根観音(もっこんかんのん)

    中興開山の鉄牛禅師が長崎で入手したと伝わる木根観音(もっこんかんのん)

  • 「雲龍図」(狩野永岳筆)

    「雲龍図」(狩野永岳筆)

近年、隠れた紅葉名所として注目を集め、「秋の特別公開」が人気の浄住寺。昨年に続き、2回目となる「春の特別公開」がゴールデンウィークに行われることになりました。

本堂までの参道は新緑のアーチが続き、珍しい亀甲竹も見どころです。通常非公開の方丈では、ゆっくり庭園鑑賞を。お寺は静寂に包まれ、時折聞こえてくる野鳥の声にも癒されます。木根観音や「雲龍図」、「鉄牛道機像」(兆渓元明筆)といった寺宝の特別公開もお楽しみに。
  • 龍の御朱印帳 3,000円

    龍の御朱印帳 3,000円

  • 特別公開限定の御朱印 各500円※書置きのみ

    特別公開限定の御朱印 各500円※書置きのみ

期間中は、通常御朱印に加え、特別公開限定の御朱印(以下、特別御朱印)も用意されています。龍や椿、モリアオガエルなど浄住寺をイメージするモチーフが押されているのですが、実はご住職の奥様手作りのハンコなのだそう。今後、新作も検討中とのことですので楽しみですね♪

「直書きの御朱印がほしいな・・・」という方は、「雲龍図」があしらわれた御朱印帳を拝受するのがおすすめ。中を開くと通常御朱印(1種)に加え、特別御朱印(5種)の計6種が直書きされています。浄住寺から御朱印集めをスタートするのも良さそうです。

■浄住寺 春の特別公開
【日程】2024年4月27日(土)~5月6日(月・祝)
    9:30~16:30(受付終了16:00)
【料金】800円
【場所】浄住寺 詳細情報はこちら
【問合せ】075-381-6029
【公式ホームページ】https://jojuji.org/
【公式X】https://twitter.com/jojuji810
【公式Instagram】https://www.instagram.com/jojujioffcial/

カレー好きさんにおすすめ!
「円町カレーフェスティバル2024」

  • 謹製咖喱酒舗 アムリタ「海老と春キャベツ&ポークビンダルーの2種盛」

    謹製咖喱酒舗 アムリタ「海老と春キャベツ&ポークビンダルーの2種盛」

  • piu_cafe「スパイスバターチキンカレー」

    piu_cafe「スパイスバターチキンカレー」

  • かれー屋ひろし「ソーセージと春野菜のスープカレー」

    かれー屋ひろし「ソーセージと春野菜のスープカレー」

  • カレーとお酒のお店 SUNLIGHT「魯肉飯とシビ辛キーマカレー」

    カレーとお酒のお店 SUNLIGHT「魯肉飯とシビ辛キーマカレー」

社寺や文化施設の特別公開・拝観情報に続いては、“食”のイベント情報です。

ここ数年、続々とカレー屋さんがオープンし“カレーの町”として注目を集める「円町」。昨年(2023)、「暑い日に食べたい♪ 京都・円町のおすすめカレー屋さん」でもご紹介しましたが、食べ歩きイベント「円町カレーフェスティバル2024」が5月6日(月・祝)まで行われています。期間中は、カレー専門店はもちろんカフェやうどん屋さんなど全18店舗で、カレー・スパイスにちなんだ限定メニューが登場。抽選でお食事券が当たるスタンプラリーも開催され、いろんなお店に訪ねたくなります。公式ホームページで気になるメニューをチェックして、ぜひ円町を訪ねてみて。

■円町カレーフェスティバル2024
【日程】2024年4月12日(金)~5月6日(月・祝)
【公式ホームページ】https://enmachi-curry.com/
【公式Instagram】https://www.instagram.com/curry_enmachi/
※営業時間・定休日等は各店舗の公式ホームページ・SNSでご確認ください。

気軽なコースから「京都一周トレイルⓇ」にチャレンジ!

  • 「清水山~蹴上」コース

    「清水山~蹴上」コース

  • 「高雄~清滝」コース

    「高雄~清滝」コース

  • 清滝川

    清滝川

いつもと違う京都旅を楽しみたい方は、トレッキングにチャレンジしてみるのはいかがでしょう。京都は“街”といえど、三方を山に囲まれることから自然が身近にあります。「京都一周トレイルⓇ」は、その山並みをぐるっと一周するように結ばれたトレッキングコース。気軽な初心者向けのコースもあり、観光・歴史・風景を様々に楽しむことができます。

なかでもおすすめは「高雄~清滝」コース。全体を通して大きな高低差はなく、新緑や清滝川、北山杉などの自然をたっぷり感じられますよ♪

\スタッフ(初心者)の体験レポートもチェック/
⇒「京都一周トレイルⓇ」特集企画

*****
かけあしでご紹介しましたが、気になるイベントやスポット、楽しみ方はありましたか? 他にも「テーマでめぐる京都」では“仏像”や“庭園”など様々なテーマに基づいた京都の楽しみ方をご紹介しています。あわせてチェックしてみてくださいね。
※掲載内容は2024年4月19日時点の情報です。

Written by. 「そう京」編集部

おすすめコンテンツ