お参りの記念に♪「そうだ 京都、行こう。」30周年限定オリジナルお守りを手に入れよう

  • 散策

龍安寺にて

龍安寺にて

1993年秋にスタートした「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンが30周年を迎えたことを記念して、JR東海ではさまざまな特別企画を展開しています。そのひとつが、過去のキャンペーンの舞台になったお寺にご協力いただき実現した“「限定オリジナル御守り」&拝観券”のプランです。なんと、対象のお寺を拝観すると、オリジナル御守りがいただけます!
 
2024年1月よりスタートし、月ごとに12のお寺が順に登場します。御守りのデザインは12ヵ月すべて異なる仕様に。すでに1月の建仁寺、2月の龍安寺、3月の仁和寺はプランの販売を開始しています。今回は龍安寺のプランを例に、御守りをいただくまでの流れを分かりやすくレポートしますので、ぜひ参考にしてくださいね♪  
 
※EXサービス会員の方を対象としたプラン(要事前申込み)です。会員IDをお持ちでない方はEXサービス会員登録(無料)が必要になります。
※お寺によって設定期間、販売期間が異なります。

\“「限定オリジナル御守り」&拝観券”プランはこちらからチェック!/

お寺に行く前に拝観整理券の受け取りを!

  • ジェイアール東海ツアーズ 京都支店きっぷうりば

    ジェイアール東海ツアーズ 京都支店きっぷうりば

  • 旅のサポートデスクは入って左です

    旅のサポートデスクは入って左です

プランはEX旅先予約(またはEX旅パックこだわりツアー)のサイトで購入できます。購入の際に指定した引き換え希望日の当日になったら、まずは京都駅八条口にあるジェイアール東海ツアーズ 京都支店きっぷうりばへ向かいましょう。きっぷうりば、もしくは、きっぷうりばの隣にある旅のサポートデスクで拝観整理券の受け取りが必要です。
  • 1.「現在のご予約」から「予約詳細・領収書」をタップ

    1.「現在のご予約」から「予約詳細・領収書」をタップ

  • 2.「チケット利用」をタップ

    2.「チケット利用」をタップ

  • 3.「使用する」をタップするとカメラが起動

    3.「使用する」をタップするとカメラが起動

  • 4.店舗にあるQRコードを読み込む

    4.店舗にあるQRコードを読み込む

  • 5.“USED”スタンプが出たらOK!

    5.“USED”スタンプが出たらOK!

手続きはご自身のスマートフォンから。EXサービスのマイページにログインし、「現在のご予約」から龍安寺のプランを探しましょう。手順に従って操作をすすめ、店舗に設置されている専用のQRコードを読み込んでください♪

拝観整理券を手に入れたら、龍安寺へ! 京都駅からのアクセスは市バス50系統、もしくはJRバスの栂ノ尾・周山行きに乗車を。電車なら、京都駅からJR山陰本線(嵯峨野線)を利用し、「太秦駅」で降りて、ほど近くを走る嵐電北野線に乗り換えれば、「龍安寺駅」に到着します。

世界遺産 龍安寺

石庭

石庭

龍安寺は「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン30年の歴史で3度登場しているのですが、いつの季節を採り上げているかご存じでしょうか。「あ、石庭が、笑ってる。」というキャッチコピーで石庭と枝垂れ桜をご紹介した2012年春のキャンペーンが個人的には印象に残っていますが、ほかの2回はいずれも冬。シンプルに石庭と向き合うなら、じつは桜や新緑などの自然の色に影響されにくい冬がおすすめです。

拝観受付

拝観受付

さて、龍安寺に着いたら山門前の拝観受付へ。プランには拝観料も含まれていますので、窓口で拝観整理券を提示してください。
  • 庫裡

    庫裡

  • 入口受付で拝観整理券の半券を切り取ってくださいます

    入口受付で拝観整理券の半券を切り取ってくださいます

平安時代に貴族が舟を浮かべて遊んだと伝わる鏡容池を眺めながら、石庭を目指します。秋には紅葉が美しい石段をのぼり庫裡から堂内に入ります。入口で拝観整理券を受付の方に渡しましょう。

授与所

授与所

御守りの引き換えは授与所でどうぞ。先ほどご紹介した2012年春の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンポスターが目印です♪

拝観整理券に付いている2枚目の半券と引き換えで、御守りをいただけます。

御守りにデザインされたモチーフを探そう!

石庭に腰かけて、御守りをチェック! 龍安寺の御守りの表面には、新幹線、椿、石と砂紋があしらわれています。石庭には15個の石が据えられているのですが、御守りのデザインに採用された石がどこにあるか、ぜひ探してみてください♪
 

方丈では辰年にあわせて、元首相・細川護熙氏が手掛けた「雲龍図」が2024年3月末まで期間限定で公開されています。龍安寺の開基である細川勝元公550年遠忌法要の記念に奉納していただいたもので、昨年(2023)春に全40面が完成したばかり。現在は、そのうち32面が公開されていますので、石庭とあわせて鑑賞を。
  • 蹲踞

    蹲踞

御守りの裏面には「吾唯足知」という言葉が刺繍されています。題材となっているのは方丈の裏側にある蹲踞(つくばい)です。水戸の黄門様として知られる徳川光圀が寄進したと伝わる銭形の蹲踞で、中央の口を文字に見立てて時計まわりに上下左右の漢字と組み合わせ、「吾れ唯だ足ることを知る(われただたることをしる)」と読みます。足りない足りないと嘆かず、現状に満足する心こそが幸せだと説く禅語で、御守りを見るたびに、気持ちを新たにできそうです。

侘助椿(‎2022‎年‎3‎月‎8‎日撮影)

侘助椿(‎2022‎年‎3‎月‎8‎日撮影)

方丈をぐるりと一周すると、東側に「侘助椿」が植えられています。可憐な花姿が御守りにデザインされているのですが、じつは日本最古の椿ともいわれ、豊臣秀吉もその美しさを褒めたたえたとか。例年、3月上旬ごろから咲き始めるそうです。龍安寺のプランは4月末まで販売していますので、見頃の時季にあわせてお参りするのもおすすめ。

「そうだ 京都、行こう。」30thのチャーム付き♪

「そうだ 京都、行こう。」30thのチャーム付き♪

4月は常寂光寺、5月は三千院、6月は天龍寺のプランが順次販売されます。新幹線とともに、それぞれのお寺の特徴を盛り込んだオリジナルデザインをぜひ楽しみにお待ちください。 続報は「そうだ 京都、行こう。」30周年の特設サイトで随時発信していきます♪
 
■龍安寺
【拝観時間】8:00~17:00(12~2月は8:30~16:30)
【拝観料】600円
【電話】075-463-2216
【アクセス】市バス「竜安寺前」バス停からすぐ、市バス「立命館大学前」バス停から徒歩約10分 Google map
【公式ホームページ】http://www.ryoanji.jp
※掲載内容は2024年2月14日時点の情報です。

Written by. 「そう京」編集部

おすすめコンテンツ