城下町・京都「伏見桃山」で見つける、お酒・名水・グルメ・歴史の旅!

  • お買い物
  • グルメ・スイーツ
  • 散策

エリアで遊ぶ京都 1

「伏見」というと伏見稲荷大社のイメージが強いかと思いますが、その南側・伏見桃山エリアにもたくさんの見どころがあります! 豊臣秀吉が伏見城の城下町として整備し、江戸時代には水運の要衝として発展。幕末の動乱の舞台ともなりました。また良質な地下水に恵まれたことから、“酒造りの町”としても知られています。

かつては、京都市とは異なる行政区だったため、「THE 京都」という雰囲気とは違うのですが、それが魅力の「伏見桃山」。現在、地元グルメを楽しめるお得な「グルメクーポン」も登場しています。今回は、主な見どころをご紹介します!
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、京都旅行の際は、政府およびお住まいの都道府県と京都府の要請をご確認ください。京都にお越しの際は、マスクの着用・手指のアルコール消毒など、感染拡大防止の徹底にご協力をお願いいたします。日々、状況は変化しておりますので、事前に最新情報をご確認ください。

「伏見桃山」とは・・・?

伏見桃山城の模擬天守 ※現在は城内への立入は禁止されています

伏見桃山城の模擬天守 ※現在は城内への立入は禁止されています

織田信長・豊臣秀吉が日本の覇権を握っていた織豊(しょくほう)政権の時代を「安土桃山時代」といいますが、この“桃山”こそが「伏見桃山」のこと。・・・といっても、桃山と呼ばれるようになったのは、秀吉の死後、江戸時代になってから。伏見城がなくなり、失業した武士の一族が桃を植え、一大産地となってからの地名なのだそうです。

現在はその桃も見られなくなり、「桃山」という地名だけが当時の名残を伝えています。昭和39年(1964)から平成15年(2003)まで桃山丘陵にあった遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」跡に残る模擬天守がかつての世を偲ばせますが、この場所も、秀吉の「指月城」「伏見城」とは別の場所にあるそうです。

露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢

伏見城で生涯を終えた秀吉の、辞世の句。なんとも儚さを感じさせます。

■伏見桃山城運動公園
入園自由 Google map

【お酒】伏見桃山といえば「酒」! “酒めぐり”を楽しもう♪

月桂冠大倉記念館

月桂冠大倉記念館

伏見といえば「京の酒」! 豊富な伏流水を活かした酒造りが盛んで、京都らしい甘口のお酒は「灘の男酒、伏見の女酒」と称されました。現在はすっきりしたものや旨みのあるものなど酒造によって味は変わりますが、今も20近い酒造会社が伏見で清酒を造り続けています。

\お酒情報はこちらの記事をチェック!!/
■伏見桃山の5つの“酒どころ”をご紹介
⇒京都の夜は、“酒どころ”で一献。伏見桃山おすすめグルメ(2018年11月掲載)

■梅酒にもご注目♪
⇒花よりお酒!? 京都の酒蔵が手がける“梅酒”6選(2019年2月掲載)

■いろいろ飲み比べできるお店をご紹介
⇒京の地酒&地ビールを飲み比べできるお店5選(2019年7月掲載)

■お酒にこだわるフレンチレストラン&クラフトビールのお店をご紹介
⇒最旬! 京都・伏見桃山の“大人グルメ”スポット ~水ノ雅&家守堂~(2020年2月掲載)
京都 酒蔵めぐり〜夏に楽しみたい日本酒〜

テーマでめぐる京都

京都 酒蔵めぐり〜夏に楽しみたい日本酒〜

日本三大酒処のひとつ「伏見」をはじめ、多くの酒蔵が集まる京都。ビールも良いけれど、キリッとした日本酒で暑い夏を乗り越えませんか。ひとくちに日本酒といっても、味わい方はさまざま。夏ならではの魅力や楽しみ方、おすすめのアテをご紹介しています。

【名水】伏見桃山を語る際には「水」との関係が外せない

  • 伏見の水イメージ

    伏見の水イメージ

  • 伏見の街を囲む濠川(ほりかわ)

    伏見の街を囲む濠川(ほりかわ)

伏見は、かつては「伏水」と記されたという“水の町”。お酒造りに欠かせない豊富な伏流水はもちろん、宇治川の流れや街なかに張り巡らされた水路など、至る所で清らかな水の流れを見ることができます。

■2018年1月の「そう京」イベントで名水めぐりをしました!
⇒【そう京イベント】幕末の史跡が遺る、名水の町「伏見」を散策(2018年2月掲載)

【グルメ】“酒”の町は“食”の町。伏見桃山は京都随一のグルメスポット♪

酒どころ・伏見には美味しい食べ物もいっぱい! 町を歩けばいたるところにお店があり、活気あふれる町の様子に驚いてしまうかもしれません。実はこのエリアには7つもの商店街があり、それぞれに町の魅力をアピールされています♪

なかでも伏見桃山一の元気ストリートが「伏見大手筋商店街」。秀吉が築城した際の伏見城大手門に続く歴史ある通りで、メインの区間はアーケードがあり、散策しやすいのも嬉しいところ。現在、「伏見大手筋グルメぐりクーポン」という、伏見大手筋散策の食べ歩きに便利なクーポンが発売中。来年(2022年)3月まで実施されていますので、コロナが落ち着いた頃にぜひ利用してみてくださいね。

★伏見大手筋グルメぐりクーポン
伏見大手筋商店街にある11店舗で使えるクーポン券。3枚つづり(500円)で、1店舗につき1枚、下記の商品のいずれかと引換できます♪

(左上)都そば 伏見桃山店(右上)かつくら 伏見桃山店(左下)ジュヴァンセル 桃山店(右下)松田桃香園

(左上)都そば 伏見桃山店(右上)かつくら 伏見桃山店(左下)ジュヴァンセル 桃山店(右下)松田桃香園

【引換商品】
1、かけそば(または、かけうどん)1杯(都そば 伏見桃山店)
2、近江牛コロッケ1個(かつくら 伏見桃山店)
3、くっきぃ満月新月2個セット(ジュヴァンセル 桃山店)
4、翠晶あめ 限定パック(松田桃香園)

(左上)京極屋(右上)鼓月 大手筋店(左下)お菓子のまるしげ(右下)MANGIA!MANGIA!

(左上)京極屋(右上)鼓月 大手筋店(左下)お菓子のまるしげ(右下)MANGIA!MANGIA!

5、非売品の漬物(京極屋)
6、千寿せんべい2枚(鼓月 大手筋店)
7、呼吸チョコ・プチ(お菓子のまるしげ)
8、アルコール類を除くドリンク1杯無料(MANGIA!MANGIA!)

(左上)油長茶舗4~10月(右上)油長茶舗11~3月(左下)吟醸酒房 油長(右下)鳥せい本店

(左上)油長茶舗4~10月(右上)油長茶舗11~3月(左下)吟醸酒房 油長(右下)鳥せい本店

9、4~10月抹茶ソフトクリーム、11~3月抹茶の里(油長茶舗)
10、おすすめ伏見の清酒1杯(吟醸酒房 油長)
11、生ビール(中)(または、生原酒)1杯(鳥せい本店)

※引換商品が品切れの場合は、代替商品となる場合があります
※画像はイメージです

■伏見大手筋グルメぐりクーポン
【料金】クーポン3枚つづり500円
【販売箇所】大手筋サービスセンター(火曜休)、アンスリー中書島店(京阪「中書島駅」改札内)、アンスリー丹波橋店、京都駅前案内所、コトチカ京都案内所、京KOKO Welcome Center(メルパルク京都1階)、三条京阪駅定期券発売所
【日程】2021年4月1日(木)~2022年3月31日(木)
※引換時間は店舗の営業時間により異なります
【場所】伏見大手筋商店街
【お問合せ】075-601-0558(大手筋サービスセンター10:00~18:00/火曜休)
【アクセス】近鉄京都線「桃山御陵前駅」から徒歩約3分、京阪本線「伏見桃山駅」から徒歩約2分、JR奈良線「桃山駅」から徒歩約11分 Google map
【公式ホームページ】http://otesuji.jp/

【歴史】秀吉、家康、幕末の動乱。伏見桃山は歴史スポット

「伏見桃山」は、豊臣秀吉が伏見城を築城する際に、城下町として整備された町。かつては京都と大坂を水運でつなぎ、幕末には坂本龍馬などの志士が闊歩した、歴史あふれる町です。歴史を感じるスポットをピックアップ!

御香宮神社

地域一帯の産土神。平安時代の貞観4年(862)に「香」の良い水がわき出したことから、その名があります。今も境内には名水「御香水」が湧出。おみくじを水につけると文字が浮き出す「水占い」(300円)にもチャレンジを。

⇒御香宮神社のスポット情報はこちら

伏見十石舟

水運で栄えたかつての港町・伏見をしのぶ、観光遊覧船。白壁土蔵の酒蔵を眺めつつ、伏見の町を水上から観光しましょう♪

■伏見十石舟
【運航期間】2021年3月20日(土)~12月5日(日)
※8月は1日(日)~15日(日)のみ運航。月曜日運休
【運休日】月曜日(祝日を除く。4・5・10・11月は無休)
【料金】1,200円
【電話】075-623-1030
【出航時間】10:00~16:20
※所要時間約50分。20分間隔で運航(11:40~12:40は休止)。11月25日(木)~12月5日(日)は15:40まで
【アクセス】近鉄京都線「桃山御陵前駅」から徒歩約12分、京阪本線「中書島駅」から徒歩約7分 Google map
【公式ホームページ】http://kyoto-fushimi.or.jp/ship/
※新型コロナウイルス感染拡大防止などの社会情勢により、運行の中止や内容が変更される可能性があります。

長建寺

濠川をはさみ「十石舟のりば」の反対側、中書島エリアにある真言宗のお寺。京都で唯一「弁財天」をご本尊とし、江戸時代には淀川を往来する舟の守護神として信仰を集めました。伏見七名水の「閼伽水(あかすい)」が湧出します。

■長建寺
【拝観時間】9:00~16:00
【拝観料】境内無料
【問合せ】075-611-1039
【アクセス】近鉄京都線「桃山御陵前駅」から徒歩約15分、京阪本線「中書島駅」から徒歩約5分 Google map
※掲載内容は2021年7月30日時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。

Written by. 「そう京」編集部

おすすめコンテンツ